そういやロボットものでコックピットの非常口ってあまり見ない気がする

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:16:18

    たまたま流れてきたコレを見て思ったけど

    戦車のような非常口のある機体ってあまり見ない気がしたけど

    非常口のある機体ってあるのかな

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:17:48

    脱出機能は多々あるけど、コクピットハッチ以外の非常口はかなり珍しいと思う

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:20:03

    せいぜいが爆砕ボルトでハッチごと吹き飛ばして脱出口作る程度かと

    そもそもそういう部分って基本的に他より装甲薄めになるから増やすのは避けたいだろうし

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:22:37

    コクピット自体が脱出ポッドになってるの多いからこっそりどこかにはあるのかも

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:28:15

    ジンクス3だかにコックピットを後ろに射出する機能ついてたはず
    劇中で脱出機構系が描写されたのってコアファイター系列除くと逆シャアのサザビーとUCのゼネラルレビル所属ジェガンと閃ハサのペーネロペーくらい?

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:56:32

    というかバンダイで1/144の人物のプラモあったんだな

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:57:57

    デミトレーナーは学生が乗るから尚更必要性ある感じがして良いね

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 20:59:16

    リーオーの背中のハッチ
    ボンボン版でカトルの実家が焼かれる理由を作った
    パイロットの脱出するシーンが印象に残ってる

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:00:33

    そもそも戦車にも非常口はねぇ!!

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:03:12

    >>9

    底面に脱出ハッチがあるやろ

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:04:01

    >>9


    緊急時、例えばひっくり返った時に車体の下のエスケープハッチから出れるようになっとるんや

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:06:01

    >>10

    >>11

    まじか

    エイブラムスとかそういうので無いような事を聞いた気がするが勘違いだったか

    サンクス

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:07:43

    >>12

    だから下からドリルで突っ込めば倒せるって超空自衛隊でやってた

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:09:57

    ギャプランのも含めていい?

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:10:28

    ロボットが出る戦場で非常口使うような非常事態はもう死んでるんじゃないかな…
    だから削ってる

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:15:24

    >>15

    被弾して擱座で済めばいいけど大抵は景気良く吹っ飛ぶもんね

    ↓後半の映像で誘爆する寸前に砲手が脱出できてる

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:16:36

    >>14のギャプランやVF-1みたいに変形するやつが

    変形時用のハッチあるくらいじゃない?

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:16:44

    アルドノアゼロで地球側のカタフラクトが背中からの脱出機能あったけどそんな感じ?

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:18:17

    エヴァとかファフナーとかコックピットごと脱出は結構あるな

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:20:29

    兵器運用を考えるなら非常口作って装甲の脆弱部を作るよりコックピットそのものを脱出機構にした方が安全なのかね?
    それすらも間に合わない場合って普通死んでるし

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:22:58

    >>20

    ベイルアウトはベイルアウトで内側から装甲やらキャノピーぶち破って急速離脱するから半死半生になりかねないんだが

    100%死ぬか、低確率でも影響圏から抜けられるかの二者択一で後者を選ぶ形よな

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:30:18

    >>21

    ガ系とかレギルスのバックパックごと引っこ抜いて離脱できる方式ならいろいろぶち破る必要ないし良いかも

    背中に武器背負えないけど

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:34:02

    >>22

    そう言う機体を作る予算(資源・製造時間etc......)があるかという問題も出てくるんだが

    MSとかの乱戦の場合、一番相手を楽に倒すのは後ろから撃つことだからなぁ……

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:38:18

    ジオングは胸と後頭部にハッチがあるはず

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:39:13

    バトオペの出撃シーンでいつも思うけどコックピットハッチが真正面にあるのなんかやだな
    ハッチが軽いと安心できないし厚かったら重くて電気系がイカれてしまうと開けられなくなるとか爆砕ボルトが使えないとかありそうで

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:41:20

    初ガンでコックピットハッチを前面につけたのはどういう理由なのかな
    やはり演出?

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:44:07

    >>26

    うつ伏せからよっこらせって起き上がったらカッコつかないだろ

    やっぱりこのアングルじゃなきゃ

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:45:17

    >>27

    たし蟹

    SEEDでも仰向けから立ち上がってたし

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:45:23

    >>26

    背中は背中でスラスターとか武装とか色々有るしなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 21:54:10

    >>26

    コアファイターなど玩具の都合もあるだろうけど、ロボットに乗るシーンが映えるからだろうな

    これは殆どのロボアニメでも踏襲されてる

    だもんで、パトレイバーのブロッケンのハッチが背中にあるのはリアリティを感じた。玩具化しない出渕趣味のロボだから色々凝ったデザインだったな

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:03:44

    >>20

    結局のところ、脱出装置が通過できるもっと大きな継ぎ目が必要なんで強度は落ちるぞ

    現実の話をすれば、F-111は超音速でも使えるようにコクピットブロックが脱出装置になってる。だけど着地時の衝撃は個人のパラシュートより大きく、背骨を折るなどの事故も発生。コストなど問題も多く現行機では未採用

    そもそも戦車のように爆発しても乗員は無傷、ハッチから自力で逃げられるように設計すべきなんだろうな

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:06:39

    前面装甲を薄くするのに見映え以外の理由はないだろうな
    そこにこだわる人は胸の上部に搭乗口付けてるイメージ

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:12:26

    ロボットに脱出装置があるのは、戦車よりも戦闘機のイメージが強いこと。これは横幅ある構造なのに、複座は車両のように並列ではなくパイロットの連携が取りにくい直列にしてるものが殆どなど多々
    そしてすぐ爆発四散する
    現実の戦闘機は爆発以前に機体に巻き込まれないよう射出する。戦車はそんな危険かつ重いものは使わず、耐久向上にリソース降ってる
    脱出装置をつけないのも、今ならリアリティとなると思うぞ

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:13:49

    ゴッドガンダムってポッドで宇宙から投下された時点でコアランダー付いてたし、子供が乗ろうとした時もあったからどっか搭乗口あるよね?
    今確認できないからわからんけど

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:14:01

    コックピットブロックの強度上げてパイロットスーツの防御力上げた方がよっぽど生存率高くなるわな

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:21:37

    >>33

    誤解招くので自己レス

    >爆発以前に

    爆発する前じゃなくて、しようとしまいと高速で墜落する機体や破片にパイロットが巻き込まれないようにすることね

    WW2ドイツのエース、マルセイユ大尉はエンジン不調から脱出しようとして垂直尾翼に強打され死亡。装置開発前はこんな事例が多々あったそうだ

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:27:59

    >>35

    フルメタなど、爆発しない系ロボはその方向だね


    アメリカのエイブラムスは弾薬庫が爆発しても乗員や機関は無傷な構造になってるからね。機銃はまだ撃てる

    対戦車歩兵から見ると、撃破の判断が命がけの相手らしい

    でも爆発しても動けるメカは見る方にストレスあるからやらんだろうなあ

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:32:01

    >>34

    コクピットが水平にささるように、MSと共用している

    どうやってなのかはGガンだからとしか

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:36:07

    見映えの問題とかは覗いてMSは宇宙で戦闘が想定されてたからそういうものはなかったとかもあるんでない?
    宇宙なら転倒とかはないし
    水星は今のところ戦争ではなくあくまでも学生の決闘だからこういう機能はあってもおかしくないけど

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:37:30

    パシフィックリムは脱出装置の設定あったね
    一番古いチェルノアルファだけ脱出装置ないらしいけど

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:43:10

    マブラヴの戦術機はコックピットに強化外骨格(パワードスーツ)が組み込まれてるんだよな
    これで操縦補助したり非常時は中から物理破壊して脱出する

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:45:23

    アルドノアゼロの地球カタクラフトのベイルアウト描写すき

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 22:50:10

    >>41

    マクロスのEXギアもこの類かね?

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 23:11:32

    実際のところ、ロボットは姿勢が大きく変わるからベイルアウトは無理やろな
    直立前提で垂直に打ち上げるとしても、倒れた時に作動したらそこらの障害物にあたって地獄やで

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 23:15:11

    ロボットアニメのロボって胴体に直撃したら即爆発だから非常口無くてもコックピットが前面にあっても後ろにあっても大して変わらなそう
    むしろ装甲を犠牲にして軽量化してるのが主流で装甲を固めてパイロットを保護する方針の方が少ないっていうか

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 23:22:31

    エヴァのエントリープラグ射出も事故るか動作しないかで役に立たなかったからな

    結局、自力で脱出するのが一番安全とな


    >>41

    正直、パワードスーツでなんとかなる程度の戦術機の構造に不安がよぎる設定ではある

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/09(金) 23:58:23

    戦闘機の射出座席は、キャノピーだけ吹き飛ばすOR突き破るだけで済むから可能
    装甲に覆われた戦車やロボットじゃ、それに穴を開けたり吹き飛ばしたりする構造に無駄が多くて採用メリットも薄いだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています