れいとうビームってなんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 10:51:32

    ビームって光線だろ、熱源だろ、なんで凍るんだよ
    なんで水タイプが大体覚えるんだよ
    というか怪獣系もなんで覚えるんだよ
    三世代のれいとうビームめっちゃ強そうで好き
    どうして着弾点だけ凍るんだよ
    れいとうビームって名前めっちゃ強そうで好き

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 10:52:27

    三世代効果音好き

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 10:53:19

    冷凍ビームの技術は既にある
    ただし当て方によって温度を下げるか温めるか変わる

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 10:53:25

    オーロラビームだって氷タイプなんだ
    細かい事は気にするな

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 10:57:02

    バブルこうせんとかシンプルビームとかポケモンのビームわざってなんかよくわかんねえな?

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:02:10

    めっちゃ強そうで好きなのは伝わった

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:02:35

    レーザー冷却というものがある

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:06:29

    ビームって粒子の動きを制御するもの全般を指すのでは?実現性は知らんけど理論上あっても間違った使い方ではない気がする

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:07:29

    光線はレーザーでビームとは別だよ

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:08:26

    光線って書くとなんか光ってて伸びてるから良し!って感じになる。
    なんか水タイプの奥の手!って感じがあって昔から好き。

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:10:47

    >>9

    ビームは光線もあらわすぞ…………

    ポケモンの用法ならほぼ100%光線の意味だと思われる

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:11:25

    >>9

    光線はビームで、レーザーはそれを発生させる装置の一種

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:11:47

    >>3

    当て方ミスると冷やしたいのに温まるのか

    戦闘を考えると結構デリケートだな

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:11:57

    ヒョゥホホホホホホホ
    ピキピキピキ

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:12:24

    ビームは一方向に流れていく粒子群の事って聞いた事があるから冷たくなる何かを水鉄砲みたいに発射しているのだろう

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:12:42

    スピードスターってなんなんすか

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:13:08

    >>11

    >>12

    言われて調べてみたけど結構思ってたのと違った

    大昔に聞き齧ったことで書き込むもんじゃないな

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:13:17

    >>16

    星状のエネルギーを高速でぶつける

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:13:53

    >>18

    カービィの吐き出しだな!

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:14:23

    ウルトラシリーズを筆頭に昔から特撮では冷凍系のビーム撃つ怪獣が結構いるので(冷凍ガスも多いけど)、怪獣系が覚えるのはそこら辺のイメージからきてるんじゃないかなぁ?火炎放射とかもそうじゃないかな。怪獣が火を吹いてるイメージあるだろ?ポケモンの発想元はカプセル怪獣ってのも聞いた事あるし

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:15:47

    レーザー冷却はあんなデカイ生物を冷やすものではないんだ
    めんどくさい条件を満たした気体分子を冷やすだけなんだ
    ポケモンの冷凍ビームとは全く別物と考えられる

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:16:43

    ポケモン以前だとマジンガーZかな

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:17:09

    液体窒素を射出するんでしょ(適当)

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:19:47

    >>21

    パソコン通信で道具とか生き物転送できるような技術がある世界なんだから、ポケモンをレーザー冷却出来てもおかしくないかもしれない


    多分製作側はそんなこと考えずに雰囲気で技作ってる

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:21:09

    >>23

    空気を冷やして液体にして射出する…………

    適当と言いつつめちゃくちゃ順当だ…………

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:34:43

    技エフェクトは3世代が全技思い返せるくらい好き

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:35:51

    クチートってれいとうビーム打てるんか…

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:39:52

    3世代の太いれいとうビームすき
    ヒュオォォォォォォ……ピキピキピキピキ
    って感じの効果音好き

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:40:18

    >>27

    何なら大文字も覚える

    というか割と技のデパートである

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:41:34

    スレ画、RSのクチートこんな美人だったのか

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:46:39

    >>28

    最近のれいビは細すぎよな

    スタイリッシュではあるけど強そう感は減った

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:48:56

    バスタービーム(マイナス1億度)

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:51:45

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 11:53:36

    レーザー冷却はそもそもある程度運動量を減らした状態から絶対零度付近にまでさらに下げるためのもの
    ドップラー効果を利用してブレーキかけるような技術だから巨視的挙動はできない

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 12:14:37

    ビームは「粒子を一方向に飛ばしたもの」なので温度を下げる粒子的なものを方向選択性をもって飛ばせば冷凍ビームになる

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:26:00

    水タイプのなかでも魚系のヤツはれいとうビームの納得度低くない?

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:34:43

    >>28

    わかる

    なんかフリーザー様が白いデスビームを飛ばすエフェクトよりも

    フリージオをスペシウム光線して当たったらカチカチ凍る方が特殊感あって好き


    ただ熱エネルギーを与えるのではなく奪うのだから、確かに伝達子としてよく分からんのよな冷凍ビーム

    だから白いデスビームになったのか?極低温の水氷飛ばしているのか?

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:49:34

    確かによくよく考えるとわからんな
    それでもなんかそういうもんだとして納得できるのが凄いところだ

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:51:54

    仮にレーザー冷却を巨視的レベルまで引き上げて実現させるのがれいとうビームだとして、原理的に一方向からだけだと不可能じゃない?

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:55:13

    ビームとは指向性を持たせた投射物のことだから熱や光は関係ない
    むしろ熱や光に指向性を持たせたものがレーザー“ビーム”や熱線

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています