固有名詞ってどうやってる?

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 12:38:33

    現実の言語とは無関係に名付ける場合

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 12:39:34

    完全にフィーリングと、似たような語感が被らないようにバランスしてる

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 12:52:19

    頭に浮かんだ言葉を信じてる
    フワッと湧いた単語をメモって、自分の中のイメージと現実の検索で出てくる意味とを擦り合わせたり、検索に出ない単語を探したりする

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 12:57:00

    適当にアナルグラムかフィーリングかTCGのカードをそれっぽく言う

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 12:58:12

    なんかとりあえず読みにくい小文字を入れる
    コュとか…………

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:12:59

    やっぱノリで決めるよね
    異世界で現実の英語使われてもんにゃぁって感じだし

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:16:09
  • 8二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:17:09

    英語以外の言語で少し崩した感じにしてる

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:18:47

    >>6

    英語だとみんなが習っている必修科目だから、敢えてそれを踏まえた設定でもない限り、説得力を持たせるよりも違和感を覚えさせてしまうよな〜

    でも地文から台詞から日本語で書かれてるわけだし、そんなん気にすんなって感じでもあるんだけど……

    舞台が英国系ならまだらしさが演出できるかもしれん

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:23:16

    言葉の分かりやすさで行くと日本語>>>超えられない壁>英語>中国語>他の言語>創作言語って感じだよなぁ

    個人的には舞台に合わせて言語を借用するのはアリだと思うけど、創作言語を出したのに分かりやすさを取って英語とかとうとつに混ざるとンン?ってなる

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 13:44:46

    日本語の部分はあくまで作中の単語の意味を伝えてるだけで作中で日本語が使われてるわけじゃないから英語だと違和感が

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています