- 1二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 18:17:15
- 2二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 18:28:04
そうなるとそもそもイナゴに当てはまらなくね?
- 3二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 18:36:27
それはイナゴじゃなくただの熱心なファンでは…?
単純に熱しやすく冷めやすい人なんだろう - 4二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 18:55:17
イナゴじゃない!
- 5二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:46:29
>>1はイナゴの定義を何だと思っているの?
- 6二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:48:25
流行りに飛びつくって意味か?
- 7二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:48:30
そもそも前に描いてたものを描かなくなったからって辞めたわけじゃないだろうし
- 8二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:49:41
人が多いジャンルだと考察とかも盛んだから、その辺りをきちんと取捨選択しつつ自分の創作に取り入れるタイプだと、ブームが過ぎれば書かなくなるんじゃね
- 9二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:51:30
原作の設定やら何やらを無視する雑さがイナゴ(≒害虫)呼ばわりされる理由なんだから
例え流行りに飛びついてたって原作愛が感じられる内容ならイナゴとは呼ばれんでしょ - 10二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 20:46:20
まあエアプであることが逆に面白くなっちゃう場合もあるからね
Fateのエロ同人の竿役が魔法使いみたいな - 11二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 20:47:53
それなりの理論武装をしておくのとイナゴなのは両立する
- 12二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 06:40:10
スレ主の書き方だとよく分からない
何か実例が有れば教えて