- 1二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:04:11
- 2二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:05:12
- 3二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:06:45
めちゃくちゃ理想的な対応してるな
売れるだけ売って黒字確保したあとにファンにもちゃんと行き渡るようにするのは神対応だわ
会社側は売れるし信用を失わないし - 4二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:07:00
んなわけあるか
- 5二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:07:31
転売ヤーも養分にした上でファンも大事にするこの手腕
- 6二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:08:08
記事読んだか?
「異例」のスピード対応って書いてあるじゃん
今回これで上手く行ったら他の業界にも広がるんじゃない? - 7二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:08:18
全部の転売ヤーがいる商品でやってほしい対応
- 8二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:08:36
- 9二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:09:57
- 10二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:10:30
無理です
ひとつひとつ手作りで作ってるならまだしも
工場側で作る際の費用対効果を考えると
大量に作れない工場側にダメージがある - 11二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:11:17
1時間で決定やから事前にそういう予定は立ててたと思われる
- 12二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:11:21
転売ヤーに売れるのは実際その場では利益が出るけど長期的に見たらコンテンツに触れる人が減ってマイナスでしかないんだよなぁ…見てみろよPS5の惨状を
- 13二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:12:14
売れる見込みがないとできない商売だよねこれ
担当が有能じゃないと上手くいかないし博打になりかねない - 14二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:15:07
『受注生産』って銘打つと再販検討が「前回客に対して“今注文しないと入手できない”って購買意欲を煽りましたよね?」って法律に引っかかって面倒ってきいたけど実際どうなんだろう
- 15二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 19:20:31
オタクって公式のこと公的機関だと思いがちだけど単なる商売だからな
- 16二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:20:34
ガンプラはヨドバシカメラが購入後に箱を開けさせてパーツ取らせるとかで転売対策してた気がするけど販売元は対策店舗任せなのか
- 17二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:26:38
転売されたものが消費者に渡るデメリットとしてはクオリティ問題(保存環境次第で悪化するものもあるし転売ヤーにまともに保存されてるかなんてわからん)とかそれにともなうブランドイメージ毀損問題もある それで顧客が離れる、なんてことになったら儲からないんですね
- 18二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:31:25
もはやPS5専用ソフトって肩書はデメリットでしかなくなってる気もする………最近ではSteamでも発売する例も多いから問題ないけど
- 19二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:36:25
完全受注生産のデメリットとしては予め数に限りがある限定品と比べて発送が遅れるから旬を逃すこともある
まあ転売ヤーがここまで深刻化してる時点でこのデメリットとどっちが重いいかと聞かれたら - 20二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:38:22
いつでもどこでもどんなジャンルでも出来たらとっくに主流になってる
- 21二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:40:35
- 22二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 21:59:28
受注生産って再販できないんじゃなかったっけ?
なんかそんな話どっかで聞いた気がする - 23二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 22:02:29
転売屋「ワァ……ア…」
- 24二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 22:02:49
理想的な対応だと思うけどちいかわみたいに確実に受注が見込める人気デカいコンテンツだからこそ出来る対応なんだろうとも思う
- 25二次元好きの匿名さん22/12/11(日) 23:09:53
自分のいるジャンルは受注生産したグッズを再受注してたからできないことはないと思う。