宦官の腐敗←コレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:20:33

    いや、これ中央政府の舵取りの失敗の責任押し付けられてるだけやろ

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:28:50

    有料サイトの透かし入り画像スクショして使うくらいなら大人しくいらすとやの画像ダウンロードでよくね?

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:33:05

    >>1

    宦官も舵取りメンバーの一員だから

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:33:50

    皇帝は宦官にお世話されなきゃ生きていけないんだから話になんねーよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:34:27

    >>3

    すみません本来宮中の奴隷なんです

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:39:03

    >>5

    奴隷だからこそ権力握るというのは、前近代ではよくあること

    気安く使えるから

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:46:52

    >>6

    オスマントルコの大宰相だって奴隷だしな

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:51:30

    >>7

    オスマンの宮廷奴隷には、ちんこついてる「小姓」とちんこついてない「宦官」の二種類がいた

    小姓は奴隷部隊であるイェニチェリの中から、優秀な少年が選抜された

    宰相や将軍になるのはこの小姓

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:52:29

    どうして日本で流行らなかったんだろう

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:54:18

    >>9

    男色が一般的だったからとか?

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:54:49

    >>9

    小姓を美少年にするのは流行ったのになあ

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:55:30

    >>9

    遊牧文化の影響云々言われるが、そういうのがない東南アジアでも宦官使っとるしな

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:57:35

    >>9

    湿度の関係じゃね?

    中国だって死亡率高いのに、日本で縛って腐らせるとかやるのは無理そう

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 19:59:48

    >>9

    ヨーロッパでも聞かないし中華文明の特色でしょ

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:02:21

    >>9

    蘇我とか藤原とかで血縁の乗っ取り警戒しそうなタイミングで大化の改新からの律令制度とか上皇の仕組みとかできて血縁重視な方向に舵切ったからでは?

    中華では血縁が力を持つの警戒して宦官流行ったけど

    タイミング的に道鏡に乗っ取られかけたのも影響したかも?

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:03:33

    中華から拝借したのも多い文化圏なのに定着しなかったのは謎やなまあ
    つまり何らかの理由つけて不要と断じられたわけだが

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:14:32

    このレスは削除されています

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:15:12

    >>14

    ビザンツは中華だったのか

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:15:47

    畜産が行われなかったので去勢技術が進まなかったのも原因の一つかなと思う

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:16:10

    >>2

    イラストで検索して出てきたの持ってきたんだろうな…

    実物持ってくるよりましだからまあ

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:16:13

    >>13

    はるかにジメジメしているベトナムは宦官使ってる

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:16:49

    あと単純に貴族だけで回せると言うか国の規模も人口も少ないから宦官という役職を作るほど人手不足ではなかったとか

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:17:15

    去勢の技術がないから

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:17:41

    >>22

    まあこれじゃね

    当時の人口的に宦官制度作ってまで仕事枠を確保する必要なさそう

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:18:44

    纏足とか宦官みたいな体の一部に無理をかけるのは受け入れられなかったんかね

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:19:27

    豪族の寄り合い所帯からスタートして以降ずっと血縁ガチガチに組まれた貴族しか政権にいなかったらから

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:20:55

    国としての規模が血縁貴族でやっていけるほどミニマムだったんじゃね

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:21:26

    「なぜ日本に宦官が根付かなかったのか?」は永久にわからんと思うよ
    素人考えでパッと思いつく理由は、「いや、そういう状況で宦官使ってる国はあるから」という反証によって瞬殺される

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:24:01

    女性もそこそこ強かった時代が戦国時代あたりまでなかったか?
    女性しか入れないところは女性だけで回せるくらいの自立性を許されてたんじゃね

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:25:13

    女性の権利というか仕事の差
    宦官の本来の仕事である後宮の小間使いを、日本は普通に女性がやったから

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:25:41

    >>28

    使う必要が無いからで終わりやろ

    あ〜この状況で宦官がいればな〜って状況あったか?

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:25:54

    王朝が続いた結果、貴族の数が増え続けるから宦官使うまでもなかったとか?

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:27:55

    古代日本の話題になってて草

    後宮で幼い時から触れ合ってる(上辺上)持て囃す宦官と
    災害とかの度に天子の徳の無さを指摘してくる名士ならそりゃ宦官を取る

    初代皇帝が宦官を廃するor権力を取り上げた後に代を重ねて復活してたし血統の保全のためとはいえ宦官に権力が集中しやすい構造だったんだろう

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:28:39

    宦官は本質的には君主が貴族に対抗するための制度
    ゆえに宦官文化圏では小国や地方軍閥でも宦官を持とうとする
    だから規模はあまり関係ない

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:30:20

    >>34

    これマ?

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:31:42

    >>31

    宦官とは君主個人の奴隷であり、去勢者ゆえに一族を形成できず、君主のみに奉仕する存在なんだよ

    要するに貴族の紐付きでない人材ね

    そういうのを必要としない理由があるとしたら、なんなんだろうね

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:32:19

    ・異民族を奴隷化するときに便利
    ・畜産で去勢文化には抵抗感が薄い

    上記の背景のない日本じゃ流行らんのも道理かなとは思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:32:26

    >>35

    本当に基本的な話だよ

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:43:09

    >>34

    宦官ってのは皇帝の奴隷だから

    親戚や貴族たちへのカウンターなんだよ

    ただ宦官が大きくなりすぎると親戚や貴族がカウンターになるから

    皇帝の仕事はバランスだよね

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:44:24

    纒足もそうだが生理的嫌悪感がまず一番に来ると思う
    その証拠になるかは分からんが日本は競走馬の去勢も極端に少ないし
    海外だと血統的に価値のない馬や飽和した血統の馬はさっさとするのに日本はよっぽど気性が荒くないとしない
    なんか可哀想って感じるんだろうな

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:45:29

    外戚vs宦官vs科挙官僚

    勝手に戦え!

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:45:48

    >>34

    >>38

    マジかー

    でも良く考えたら子孫繁栄を考えないから血縁大事な貴族に対抗できそうではある

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:48:16

    宦官は人ではないという考えなので
    人じゃない皇帝の周りでお世話ができるという論理になってる

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:48:33

    日本の不思議なところは君主の個人奴隷集団というのが存在しない点
    官有奴婢のような労働奴隷はいるけどね
    宦官のような事務奴隷集団、小姓やマムルークのような戦争奴隷集団がいない
    貴族や領主だけで成り立ってる

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:49:25

    >>18

    CK3で反乱者片っ端から去勢するの楽しい

    女性は目玉を貰うで

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:49:46

    >>43

    宦官使うところはだいたい女官と併用してる

    女官は奴隷扱いされる場合と人間扱いされる場合の両方がある

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:51:03

    まあ他の部分は素晴らしい状態だったのに宦官だけピンポイントでひどくて
    そのせいでひどいことに!なんてまあ実際そうないから
    単に宮廷かその王朝の腐敗だよな

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:53:36

    >>42

    貴族・領主はお家や郷里を優先するからね

    必ずしも君主と一蓮托生ではない

    宦官は君主がいないと生きていけないので、君主を優先せざるを得ない

    むろん、例外はあるけどね

    唐後期の宦官は「宮廷というハコさえあれば良い」と考えており、皇帝をすげ替えることも平気でやった

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:55:34

    貴族が貴族の地位に甘んじていて、皇室を超えたり簒奪しようとするのがあり得なかったから、ってのはあると思う
    皇室は貴族と切り離されたという意味で独自の貴族に対抗する手段を必要としなかった

    そもそも女官が宮中での仕事を全部できるようにした時に宮廷文化が一度完成を迎えたのも大きそう
    後日本の貴族(公家)は皇室の世襲官僚だったからとか

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:08:09

    >>47

    「天下の乱れが我々だけの責任だというのか?かつて先帝は太后を処分しようとした時、我々はそれを止めさせるために涙を流し、大金を上納し、先帝の怒りを解いた。ただ、あなたの一族を守ろうと思ったからだ。それなのにあなたは我々を皆殺しにしようとしている。ひどいではないか。あなたは宦官が腐敗していると言うが、宦官以外の朝臣で忠実で清廉な者はいるのかね?」

    張譲が何進に詰め寄った時の言葉

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:13:20

    大奥の御坊主の場合は女性が男性の格好してたから宦官と逆の発想なのかな

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:18:44

    >>49

    子の出世に関係があるのは父親の地位より祖父の地位

    くらいには世襲官僚だからな

    だから祖父に早死にされたりすると、だいぶ苦しくなる

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:26:31

    皇帝制と宦官制度ってほんま最悪に相性いいよね

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:27:49

    >>9

    中国で流行ったのは家畜に親しんだ遊牧民が近くにいたから高度な去勢技術得られたこと、異民族が大量にいたから倫理的なハードルを超えやすかったことが理由

    日本には去勢技術も頻繁な異民族との戦いもなかった

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:28:54

    >>49

    早めに天皇が傀儡化した上に王朝の交代がなかったからってことかな

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:32:13

    >>30

    因果関係が逆で去勢する技術がなかったから女官使ってたんよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:34:06

    >>54

    それでか!

    いや、日本は鎖国が解かれて外国と触れ合うまでずーっと『馬を去勢することがなかった』って話があって何故だろうって思っていたんだよ

    去勢されてなくて凶暴で乗りこなしにくい暴れ馬を鎌倉時代も戦国時代もずっと使っていた

    チンギスハン時代のモンゴルでは去勢された馬を使っていたのに


    技術が伝わってなかったんだな

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:35:11

    宦官制が貴族へのカウンターっていうがそれはないやろ
    宦官が異常に権力を持つことになるのは皇帝ほか君主と癒着してしまうからだけど、まず君主権が絶対的でなければ意味が無いんだから

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:37:16

    >>58

    宦官が強い時期って制度上の君主権が強い時期とほぼ重なる

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:39:44

    >>58

    君主権が弱い時は宦官も弱い

    君主権が強い時は宦官も強い

    唐後期のような例外もあるが

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:45:11

    そもそも正史作ってるのが士大夫だから、自分たちにとって都合の悪いことは全部宦官に押し付けてるんだよな
    後漢とかあれ外戚が好き勝手やって、それに対抗するために宦官使った結果の衰退だからな

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:47:29

    >>61

    後漢で皇帝が外戚に対する逆クーデターを起こしたことが二度ある

    いずれも中心になったのは宦官

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:53:42

    そもそも中華の宦官の始まりは異民族の奴隷だったからそれと縁がない日本だと馴染みがなかったんじゃないか

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:37:16

    >>57

    一応去勢の技術じたいは何度か伝わってきてたけど使わなかった

    日本は荒馬信仰みたいなのがあって駻馬(かんば→気性が激しい馬)を乗りこなしてこそ一人前の武士というのがあったよ



    farmhist.com/category4/entry54.html

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:39:18

    >>9

    天皇にそこまで絶大な権力がないのもあるんじゃね?

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:39:41

    >>64

    リンクが付かなかったけど『馬の去勢史』で検索すると出るはず

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:40:41

    >>14

    聖書で宦官は集会に参加しちゃダメって言われてるから

    キリスト教広めるために王国があるのに宦官作ったら矛盾でしょ?

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:44:28

    封建制とあまり食い合わせがよくないとか?
    高度な官僚制の影の部分があるし宦官

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:47:51

    >>67

    ビザンツには宦官の主教や修道士が普通にいたが

    宦官がコンスタンチティノープル大主教になったことすらある

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:49:09

    大主教じゃなかった
    コンスタンチティノープル総主教だわ

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:50:38

    >>68

    貴族の血を絶やすつもりか!と反乱が起きそうだよね


    >>69

    やはりビザンツは腐敗してるな(カトリック的小並感)

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:54:46

    まあ、一応あえてビザンツ側の弁護をするとネヘミヤがペルシアの君主の酒を注いでるので宦官説があるんだよね
    王妃とやった、と噂されるだけでも大問題だから宦官と考えるのが自然

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:56:28

    >>71

    歴代総主教のうち、宦官であったものは、ゲルマノス一世、イグナティオス、セオフィラクトスの3名

    いずれも元皇族

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:59:09

    >>73

    すごいね、よく調べてるね

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:04:01

    >>9

    中央集権できてなかったからじゃないの

    宦官って高度な皇帝制と官僚制の生み出した徒花でしょ

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:24:26

    日本の宮廷って奴隷使って管理せんとならんほどデカくないしね
    どんどん貧乏になってくし

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 07:53:48

    関東の源氏がタダ働きで朝廷の門を護衛するためにはるばる旅をして、帰ったら家族が飢え死にして首をくくったみたいな話を聞くと、奴隷なんて囲わずに使い捨てでいいじゃん?くらいに思ってそうでなぁ
    直接的な残虐な行為にはとても反応するけど、見えないところで起きてる事件にはものすごく無頓着と言うか……

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:11:30

    武士が行政権を天皇から形式上委託されて行う時代が1200年以降だったわけだからそこまでしか宦官が活躍できる余地がないってのもあるよね。性質上女性のような体つきになる宦官と武士階級の相性は悪いし
    まあ本家中華の宦官制度なんてその時点で1000年以上続いてるんだけども

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:40:07

    摂政とか関白とか将軍とか執権とか管領とか大老とかで埋められるから宦官の入る余地がなかったような気はする
    道鏡や比叡山延暦寺の坊主どもが一番宦官に近いか?
    去勢されてないから簡単に還俗してくるけど

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:52:46

    宦官取り入れられないのは儒教に傾倒しているかの差でもある
    「女子無才便是徳」 (女は無才であること自体が徳である)

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:56:20

    宦官を作る過程を思うとどんな男性も恐ろしくなって制度化したくないからじゃないかな
    痛そうだしかわいそうだもの

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:57:51

    >>81

    向こうは異民族=人間ではない、みたいな差別もあってハードル超えやすかったんだろうか?

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:32:57

    >>9

    付いてた方がお得だからね

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 17:28:29

    >>81

    飼ってるペットを去勢するのも拒否感あって飼えねえわ

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:25:47

    日本も一応江戸時代には男子禁制の大奥とかあったけど他の時代では後宮的なもの自体あまりなかったからなあ

    後宮がない以上後宮で使われる宦官も必要ない

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:39:11

    ぶっちゃけそんな大した理由とかなくて>>81くらいの認識でそうなっただけだったりしてな

    もし自分がやられる側になったらと思うとやる側にもなりたかないやろ

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:44:18

    日本は馬の玉も切り落とさなかったからそもそもそういう国民性なんやろなぁ(適当)

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:11:23

    信仰とかも関係あるのかな?
    去勢=穢れみたいに考えてそんな連中を帝の側に置けなかったとか

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:13:51

    >>88

    むしろ去勢は無垢な男を作り出すものじゃないかな…

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:28:09

    >>89

    そんな意識本場にもないだろう

    血を見ずに作れない宦官なんてものを嫌悪するのは充分有り得る

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:33:35

    一応
    「ちんちん取っちゃったけど、皇帝にちゃんと仕えて死んだらちんちん返してあげるよ!」
    って脅しで働いてたらしいしそれを信頼の担保としてたらしいよね
    下手したらちんちん返して貰えないし真面目に働くよね?って話らしく

    いや墓場にちんちん一緒に入れて埋葬されることそんな重要?

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:29:17

    >>91

    子供の時に取るらしいし干からびたポークビッツなんか返してもらってもだよなあ

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:56:11

    >>91

    死後の世界あるから重要

    向こうは葬式の時にあの世用のお金と一緒に燃やすし

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:57:23

    >>41

    皇帝オメーがまとめ上げんだよ!!!!酒と女と芸術に逃げてんじゃねーぞ!!!!

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 08:03:21

    あの世にせよ輪廻転生にせよ
    今世で失ったモノは大抵そのままだから
    親に貰った身体は大事にしなさいって話でな
    今生でチンポ失ったヤツは向こうでも来世でもチンポ無しになるから
    そりゃ返して貰って一緒に焼くなり埋めるなりしてもらわないと困るんや

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 09:55:45

    >>41

    日本の場合は主家(天皇家等)が特定の外戚(藤原氏等)と代々婚姻関係結んでベッタリなケース多いし

    科挙もほとんど形骸化して権力のある官僚集団もいないし

    宦官作ってまで対抗する必要性なかったのもありそうだな

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 10:03:17

    日本は自然信仰とでもいうのか、あるがままの姿ってのが好きだからってのもあるんじゃないの
    だから体を変形させる纏足や歯列矯正なんかも海外ほど流行らない
    いまテキトーに考えた

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 10:34:04

    >>97

    刑罰で体の一部を切り落とすとかも日本はやらんかったよな?

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 10:36:28

    >>94

    しかしねぇ……酒と女と芸術は人の人たる所以なのだから……

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 10:39:46

    日本もやってた過去はある

    >>98


    >日本では、律令制の確立ともに、唐にならって杖刑・笞刑が制定された。

    >その後、平安時代以降になると窃盗や博打に対する刑として、断指刑が執行されていた例がある。


    >江戸時代に入ると、追放の付加刑として鼻や指などを切断する刑が科せられていたが、

    >政情の安定化にともない次第に廃止されていった。そして切断刑に代わり、身体に入墨を彫る入墨刑を科すように変化していった。

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 10:52:45

    奴隷(宦官)にする異民族が沢山いたわけじゃない日本だと、
    される側も同じ都に住む人間だしいつ自分がされる側になるか分からんと思うと、
    取り入れる気にはとてもならんのは普通では?ってなる

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 10:59:26

    >>101

    中国でも漢民族の宦官は普通にいたし、宦官取り入れてた韓 国やベトナムもそこまで異民族いたんかな?

    民族の違いと言うより、絶対権力者が出にくく母系の影響が比較的強い社会で必要性がなかった方が大きい気がする

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 11:28:06

    古墳〜飛鳥の渡来人が去勢の習慣や外科的な技術を持ち込んでたら制度として入って来たかもしれないけどそれ以降は海外から支配階級が直接入り込んでこないからなあ
    そこから後は大陸から医学的な知識を持ってくるのも僧侶がメインになるし

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 11:36:21

    >>81

    医学が発達してないし去勢方法も拷問かよ…ってなるよね

    死人もたくさん出たんだろうけどもそうしないと生きるチャンスすらない人もいたんだろうな

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 12:03:25

    異民族関係ないよ

    市井の男を皇宮にいれるなら全員去勢は必要。

    避妊技術が整っていない現代以前で、皇帝の妃と何かあって、名目上皇帝の子にされたらたまったもんじゃないだろうし。


    女性も宮女がいたけど、男性しかできない仕事もあるからね。錦衣衛とか。

    古代は基本男性の人口>女性の人口だから、どうしても男の宮仕えは必要なんじゃ。宮女は婚期逃がすし。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています