ナーロッパとファンタジーの違い

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:36:22

    ぶっちゃけなくね?
    ちなみに定義だとスレ画はナーロッパだ

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:37:54

    明確な定義の違いがないから分かれるわけねえ

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:37:55

    ナーロッパの大元というか、本家というか…

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:50:56

    指輪世界がナーロッパ???????????
    エルフと人間は兄弟だしドワーフはアウレの隠し子だしで前提からして違いすぎるわ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:52:05

    身も蓋もないがイラストの違い

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:56:19

    まあ指輪物語でもホビットは、現実では近世に入ってから新大陸よりもたらされたタバコ(パイプ草)を吸ってる描写とかもあるからな

    そのせいで一部の指輪オタクから「パイプ草は実は大 麻である」などとまことしやかに言われているとか…

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:56:55

    ナーロッパ→ゲームに世界観の起源あり
    ファンタジー→ヨーロッパの昔話や文学に起源あり
    ただしナーロッパ→ゲーム→ファンタジーと起源が遡ることもあるイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:57:31

    なろうじゃないじゃん 

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 20:58:11

    ステータス表示!とかやってるイメージがある
    ど偏見だが

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:00:13

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:00:15

    >>8

    サウロン目線だと割となろうの模様

    力の指輪では美人のエルフ人妻とイイ関係になってたし

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:00:25

    暗黙の了解かのように説明なしでスキルやらギルドやら魔物が出てくるのはナーロッパな気がする

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:04:17

    ナーロッパってなろうによく出てくる都合のいい”中世ヨーロッパ風 ”もどきの世界のことを揶揄する言葉であってなろう作品以外に当てはまるもんじゃないと思うが

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:08:25

    主人公が指輪捨てに行きます!ってよく考えたらストーリー地味すぎるな
    なんでこんな面白いんだ

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:10:10

    そもそもナーロッパとファンタジーって同じ種類の言葉じゃなくね
    ファンタジーはジャンル名だけどナーロッパはなろう異世界系世界観を揶揄する言葉でしかないじゃん
    ファンタジー作品とかファンタジー世界とは言うけどナーロッパ作品とかナーロッパ世界とは言わんでしょ

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:11:42

    >>14

    世界をイチから作ったからですかね…

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:44

    他の概念ならまだしもナーロッパとそれ以外は簡単だろ

    ジャガイモが出てくるような稚拙で恥ずかしく情けない世界観設定してるものはナーロッパ
    そうじゃないマトモに作り込まれているものはファンタジー

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:17:36

    とりあえずスレ主は辞書ひいた方がいい
    「ファンタジー」が指す範囲は西洋中世風剣と魔法小説なんぞよりはるかに広いぞ

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:18:11

    >>17

    ファンタジーだしジャガイモ出てきてもいいのでは?

    歴史書書いてるわけでもあるまいし

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:18:28

    >>4

    じゃがいもがある時点でOUT

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:18:57

    雑な世界設定がナーロッパって言われてるだけでなろう産でもちゃんと世界を作り込んでたらファンタジーって言われるよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:20:20

    >>14

    そらおめえ、物語の超古典にして王道の「ゆきて帰りし物語」をあそこまでのスケールで描ききったからよ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:20:37

    >>17

    >>ジャガイモが出てくるような稚拙で恥ずかしく情けない世界観設定してるものはナーロッパ


    指輪物語のことじゃん

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:22:46

    >>13

    都合の良い世界観ってなんだよ

    まずそこから意味不明

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:23:37

    ナーロッパはドラクエを下敷きにしたテンプレート世界観だから微妙に違うくね

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:24:05

    じゃがいも出てくればナーロッパになるならさつまいもの大地の上でじゃがいも育ててるトウモロコシ人が出てくる世界もナーロッパなのか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:25:32

    >>20

    >>23

    トールキンはホビット荘を意識的に「古き良きイギリスの片田舎」の心象風景として書いてるんだから当たり前なんだよなぁ

    タバコはあるし紅茶もある

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:25:52

    >>26

    作った人たちの定義ならそうなるね

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:26:24

    指輪世界にはそもそも中世ヨーロッパのチの字も出てこないんだよなあ……

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:26:48

    >>27

    中世時代にジャガイモはまだ広まってないからありえないぞそれ

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:27:19

    >>28

    さっきから言ってる定義ってどこ準拠なん

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:27:43

    >>13

    問題はなろう作品以外でもそれっぽいものが出たらナーロッパ判定されることになるってことなんだよな

    ナーロッパが言われ始めた頃はその認識でも合ってたけど今じゃそれを言うだけでで判定を回避するのは難しい

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:28:08

    >>31

    発祥は5ちゃんねる まあ色々と察せるな

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:28:12

    ファンタジーってSFとかも含むし

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:28:26

    >>33

    元スレ教えて

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:28:58

    >>29

    なろう作品だって大半が異世界なんだから中世ヨーロッパじゃないぞ

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:31:31

    >>35

    元スレはもう消えてるっぽい

    元が5ちゃんねるなのは調べればわかるが

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:32:29

    >>37

    じゃあ君が参照した”定義”が載ってるサイト教えて

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:32:31

    個人的には他所の概念を使わずに自分で世界観を構築してるかどうかかなあ
    これだけで判断するわけでは無いけれども、ステータスとかスキルとかそういう単語が出てたらとりあえずナーロッパ判定

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:32:53

    なーろっパはゲームの世界だから
    レベルがあってスキルがあってステータスオープンがある

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:34:00

    >>30

    中世時代にはヴァイキングやフランスに襲われてばかりで「古き良きイギリス」なんてものは存在しないからしゃーない

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:35:36
  • 43二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:35:44

    >>30

    >>41

    「古き良きイギリスの片田舎」は中世のイメージじゃねえよ何言ってんだ

    (トールキンが生きてた頃の)現代の片田舎のイメージだよ

    紅茶飲んでタバコふかしてる典型的イギリス人のイメージで描いてるんだよ

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:37:04

    >>43

    異世界でもナーロッパ認定されるんだから関係ないぞ

    文句はねらーに言え

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:37:43

    難癖のための言葉だから定義がガバガバすぎてマトモな批評には使えない言葉よね

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:39:30

    >>45

    それはお前の頭が悪いだけ

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:40:17

    >>44

    223: 風吹けば名無し 2017/11/25(土) 14:50:31.29 ID:qahiR9//0

    ナーロッパやぞ





    お前なん j民に従うのか?w

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:40:17

    ファンタジーっていう作品ジャンルの下になろう系ファンタジーがあって、更にその一部が採用した世界観がナーロッパであって、それとファンタジーを同じって言うのは「東京の法律と世界は同じだよね」と言ってんのとそう変わらんぞ
    意味わからん

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:41:17

    >>46

    頭が悪いのは5ちゃんねらーだけや

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:41:21

    >>47

    これが元祖なの?

    だとしたら意外と最近に出来た言葉なんだな

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:42:02

    ナーロッパはドラクエとかゲームが元ネタ
    ドラクエとかのゲームはTRPGが元ネタ
    TRPGは指輪物語が元ネタ

    って感じだろうからそら似てる部分もあるでしょ

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:42:20

    >>43

    だからそう書いたつもりだったんだが

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:42:46

    >>46

    自己紹介?

    ここだけでもガバガバだってツッコミが入ってるような概念なのに

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:42:50

    >>48

    最近だとなろう関係なくガバガバ設定のファンタジーが馬鹿にされつつあるからそれは通らないぞ

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:43:39

    結局ネット民の頭が悪くなってきてるだけなのでは

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:43:43

    基本的には見た目だけを一言で言う為の表現だからな
    文明は作品によって違う

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:43:57

    >>42

    ジャガイモがあるならナーロッパなんて書いてないじゃん

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:44:55

    今は冒険者ギルドや魔法があってヨーロッパ風なら大体ナーロッパ呼ばわりされるよ

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:46:01

    >>54

    主旨は下位分類と上位カテゴリを同一視するのがおかしいっていうことで他の作品もバカにされてるとかは関係ないです

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:46:19

    >>57

    普通に書いてあったぞ ちゃんと読みー

    あと元スレでも言ってた気がする

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:46:57

    指輪物語をナーロッパというのは
    シェイクスピアの舞台を見た田舎者が「使い古された台詞回しの劇だったな」と言う笑い話に似てるな

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:47:30

    曖昧もいいところな単なる蔑称を指す言葉なのにドヤ顔で「定義では指輪物語はナーロッパ」って書き込む1が単純に馬鹿なだけよ


    以下指輪シリーズの好きなキャラ
    俺はドゥリン4世

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:49:28

    >>62

    そもそもこの概念と生み出した奴ら自体が馬鹿なんですよ

    馬鹿だから衰退したんだろうけど

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:50:53

    >>60

    書いてあったのは「中世欧州風と認識されたうえで」じゃがいもが出てきた場合に揶揄されるってだけでじゃがいもが出てきただけで揶揄されるとは書いていないのだが

    頭おかしくなる

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:51:06

    そもそもなろう系とかいう言葉で人を嘲笑おうとする性根の腐った奴らが悪い

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:55:07

    >>65

    管理人を侮辱するのか?

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:55:17

    要は難癖のためのワードだから当てはまる範囲が広すぎて揶揄にも使えないって事やろ

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:57:43

    >>67

    批判するために生まれた言葉だからな

    ガバガバになるのはある種必然

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:01:41

    >>59

    そもそも論としてファンタジーの下位分類としてのなろう系ファンタジーの定義が出来てるのかが問題

    良くも悪くも大抵は他作品の焼き直しみたいな設定よ?

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:19:34

    >>62

    俺はビルボ・バギンズ

    ホビットの冒険後の後付けとはいえ、あれだけ指輪持ち続けて心奪われず自発的に手放せるとかちょっと心が強すぎない?

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:22:27

    >>69

    てかなろうに限らず独自の世界観構成できてるファンタジーってどれだけあんのよ

    大体が上澄みを超えた上澄みじゃないか?

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:24:23

    >>71

    ハリーポッターとか型月とか、ジャンプの大作とかは大体そうじゃね

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:33:56

    >>71

    どれだけって言われると難しいけど中堅以上ならそれなりにはいると思う

    自分は異種族レビュアーズや竜と勇者と配達人やダンジョン飯みたいな既存のファンタジーイメージを若干パロって作者の濃い味付けしてる奴はみんながどう判定するかは気になるな

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:37:08

    >>72

    上澄みも上澄みやんけ

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:43:37

    ナーロッパってなんの説明もなく当たり前のように共有されてるなろう作品特有の似たり寄ったりな中世ヨーロッパ風の世界観のことを指す言葉だろ?
    スレ主は指輪物語読んだことないのか?

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:46:54

    ナーロッパというよりゲームに寄りすぎてる部分かな違和感があるのはステータス以外にも
    冒険者とかいう謎の職業
    ギルドの存在
    なぜかあるダンジョン
    とか

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:51:17

    >>70

    ビルボはほんとにいい人だよ…

    指輪で長命を得て何をするのかと思えば、自らの冒険を本に書き記すという「公共のための」使い方をしたからこそ指輪の影響をあまり受けなかった理由の一つなのかな…

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:06:20

    勝手にレッテル貼りして馬鹿にしてるのるのなろうといっしょやね…

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:12:08

    毎日風呂入って水洗トイレがあって美味しいものが食べられるような現代日本人でも耐えられる生活が送れるのがナーロッパじゃないの?

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:21:26

    地球とまったく別の世界法則・地理条件・歴史なのに
    地球の史実に当てはめて馬鹿にしているのが頭おかしいんだよな

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:22:40

    ファンタジーというジャンル内で、「『欧州風だが考証や設定が甘い、あるいは都合が良いようにされている』と考えた読者がその世界観を揶揄する言葉」がナーロッパ、だと思う

    もしかしたら現代モノでも都合のいい欧州があるならナーロッパかも知れない

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 01:51:55

    >>79

    言っちゃ悪いけどなろう作品でそんな隅々まで描写してるの揶揄されるような作品であるか?

    描写があったとしてもそこら辺って大抵文化とか技術持ち込むときの踏み台にされるテンプレ枠じゃないのか?

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:07:16

    ジャガイモに文句つける奴はフォークに文句を付けない不思議

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:47:16

    そもそもパブリックイメージの中世ヨーロッパっぽい異世界ってだけで誰も中世ヨーロッパそのものとはいっとらんがな

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 03:02:38

    パブリックイメージの中世ヨーロッパ自体が近世ヨーロッパでの偏見に引っ張られてる節まであるから突けば突くほど沼に沈んでいくのよね
    黒死病流行前はテルマエ文化の名残は各地で見られたりしてるし交易してるところは随分と遠くの品が入ってたりもする

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 03:13:39

    >>1

    違い?

    違いも何も蔑称とジャンル名だぞ。

    イエローモンキーと日本人って並べてるようなもんだ。

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 04:07:34

    ジャガイモって中世ファンタジーやるのにググればわかる程度の穴だから馬鹿にされるのであって異世界の話でそんなこと言ってる奴いるんか?
    ナーロッパは共通イメージのファンタジー異世界を転生者(現代日本人)に限りなく都合よくしてRPGファンタジーを部分採用したやつってイメージだわ

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 04:47:58

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:47:34

    ナーロッパなんて言葉自体がなろう馬鹿にしたい奴が言ってる言葉だからまともな議論は無駄や
    それ別のファンタジー作品にも刺さってるよな?って指摘平気でするし

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:51:18

    和風ファンタジーは「こんなの昔の日本には存在しない」とか言い出す人いない
    和風であって絶対に日本ではないから

    なのに異世界はなんで色々言われるんだろうな

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:57:38

    そら曖昧な知識で罵倒するなら当たり判定デカいほうが便利やんけ

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:12:43

    >>17 >>20

    じゃがいもが出てくる作品ってヨーロッパにじゃがいもがあると思ってる場合と、なかったのは知ってるけどこの異世界にはじゃがいものがあるとあえて設定してる場合とがあるんじゃね

    たとえば銀英伝の作者の田中芳樹は、マヴァール年代記という東欧モデルの異世界戦記でじゃがいもの出してるけど、あとがきで実際の忠誠にはじゃがいもないけどあえて作中のマヴァールにはある設定にしたようなことを書いてあった

    歴史小説じゃないんだから、史実のヨーロッパにないものがあるから作者はそれを知らないとか稚拙ってのも違うんじゃないかな

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:16:13

    >>85

    漫画だとこの本がわかりやすいけど、中世っても個人差や地域差が大きいんだよね

    スペインはイスラム圏に近いからそっちから知識や人材が入ってきてたし

    主人公ペドロ1世の王妃への扱いのように当時のルールからは逸脱しているけど、わかっていてもそれをやるような人物もいた

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:17:30

    偏見かも知れないけど
    細かい制度を詳しく説明しないでも分かる →ナーロッパ
    細かい制度には詳しい説明が必要 →それ以外
    だと思ってる
    ナーロッパは参考作品が多いからギルドに冒険者登録しに行こう!って書くだけで何をするのか(『ギルド』『冒険者』の説明なしでもその意味が)うっすら伝わるけど、
    独自の経営体系や職業を設定しているものは説明しないと何をしているのかすら分からない

    食べ物の名前まで全部作るとかしてたらじゃあ何で日本語喋ってるの?ってなるし、そこはナーロッパ定義に含まなくていいのでは

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:19:54

    >>88

    そういえば女性が足を出した服装するのも大きな違いだけどそこはあまり突っ込まれないな

    中世(以降も)ヨーロッパだと足を出すのは性的に恥ずかしく娼婦と思われかねないからみんな長いスカートで足を隠してた

    けどそれを忠実に守ってたら女キャラのファッションが制限されるから異世界ものの多くが違うのはまあ仕方ない

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:20:32

    >>60で論破されて黙り込んでるから、>>1の理屈は完全に破綻してるね

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:27:12

    >>96

    そもそもなんで指輪物語を例に出してんだよ、中世ヨーロッパ風の作品の例でオリジナル世界の極みみたいなの出してんじゃあ無いよ

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:34:56

    ファンタジーというクソデカ括りのなかのナーロッパでしょ

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:35:27

    なろう系と同じでただの蔑称だったんだが上みるにマジでナーロッパってのはこういう定義だろ?ファンタジーとは違うよってなってる人がまあまあいて面白い
    オタクって単語と同じ流れだわ

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:36:08

    >>17

    別にナーロッパに限らず、世界的ヒットしたゴーストオブツシマ鎌倉時代の日本や対馬にない野菜や動物が出てくるし刀も当時の太刀じゃなく打刀だったりと実際の鎌倉時代とは違いがあるが、時代考証もついてるし時代劇意識した描写からみてもわかっててあえてそうしてるんだろうし、「史実ではこの時代の〇〇にはなかったけど創作の作中にはある」ってのは別に稚拙じゃなくて創作の一手法にすぎない

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:39:11

    別に女侍らせたりイケメン王子侍らせるだけなんだから世界観なんて雰囲気でええねん

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:41:15

    手塚治虫作品も規制するのかって反論は手塚作品の規制を生むだけっていう表現規制の議論を見たけど
    この類のも、それなら○○もなろう系なのかって言ってるうちに○○は実質なろうみたいなネタにされてる感ある

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:14:03

    >>98

    そもそもファンタジーの括りの中で分けられるほど特徴的な要素あるのか?

    大体D&Dの系譜にアレンジ加えたのと変わらんやんけ

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:01:29

    >>103

    和風とか洋風とか中華風とかあんやない(適当)

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:04:30

    別になんでもいいじゃないですか
    どっちみち馬鹿が作った馬鹿な造語なんですから

  • 106二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 21:10:05

    レベルとステータスとスキルとか言いだすと萎えちゃう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています