シンオウ地方の伝説ポケモン達www

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:11:01

    なんかみんなスケールでかくない……?

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:12:30

    ディアルガ「時間を司る神です」
    パルキア「空間を司る神です」

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:12:34

    伝説ポケモンのスケール云々とかよく言われるけどシンオウとホウエンがおかしいだけなんだよな

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:13:14

    悪夢を祓うだけです

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:13:34

    こいつらの産みの親がガチの創造神なのヤバすぎる

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:13:43

    コンセプトが「究極のポケモン」やぞ

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:03

    DPのコンセプトが「究極」だったからね…

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:17

    大陸引っ張ったり、創造神と戦争したりしました

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:23

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:38

    アグエムユクの3匹は人類その気になれば廃人にできるの怖くね

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:49

    かざんの ほらあなに せいそく。じゅうじの ツメを くいこませて カベや てんじょうを はいまわる。 

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:14:57

    このスケールのデカさのお陰でポケダン探検隊の激アツストーリーが生まれたのよね……

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:15:02

    ああ、最近の伝説ポケモンが伝説らしくないって言われる要因か
    この頃のスケールは一番壮大だったかもね

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:15:11

    ポケモンのアルセウスってあれただの端末なんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:15:28

    ヒードランを見てもそんなこと言えますか?

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:15:29

    >>11

    こいつも性能はガチだし…

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:16:08
  • 18二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:16:17

    >>1

    >>4

    >>8

    一方その頃ヒードランは、じゅうじの つめを くいこませて かべや てんじょうを はいまわっていた

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:17:31

    >>3

    フレイバーだけ見てるとカロスの二匹も永遠の命だの破壊と死だの物理法則を超越した事をやってるけど規模的に一歩劣る感じかな

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:18:00

    >>11

    いつもの3匹いる準伝とは別の準伝ってのが何か異質感あるな

    性別もオスメス両方いたりで

    シンオウは幻5匹に準伝6匹と凄い

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:18:21

    専用技の名前がマグマストームやぞ
    流石に厳つい

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:32:39

    ヒードランは物理ポケモンのCみたいな存在だからな
    こいつがしょぼいおかげで他にスケール感を割り振れてるんだぞ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:34:28

    なんだかんだヒードランは外に出したらマズい雰囲気はある

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:35:54

    ショウ「サボっちゃダメですよ?」
    パルキア「はい…」

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:36:27

    と言うか準伝説と言うくくりで見るならヒードランは言うほどでもなかろう
    シンオウで見ると特殊能力が超劣るだけで

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:37:44

    というかダイパが売れなかったらポケモン最終作の予定だからスケールで隠したんじゃなかったか

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:39:23

    >>25

    ヒードランはかつて本気の噴火をやって文明を滅ぼしてしまった過去がありそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 21:39:35

    >>23

    アマプラのやつはプレートのせいとはいえアルセウスが来なかったらヤバかったしな

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:32:51

    ぶっちゃけ映画館で子供ながらにシリーズ最終章かと思った

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:35:40

    実はフォルムチェンジしても禁伝が誰も種族値700超えないのはここだけ

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:36:14

    >>29

    映画も連作だしフィナーレ感すごかったね

    その後に三部作やったDPtが特殊だったと知った

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:37:05

    設定のクライマックス感すごかった
    これ以降はその地方における伝説って感じになったよな
    話の主軸として後半ではなく序盤から絡んでくるというか

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:39:36

    レシゼクで一旦インフレ止めたのは英断だったと思う
    どんどん伝説のスケールが上がって行ったらポケモンの世界観が大分グダグダなものになった気がする

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:39:42

    >>32

    伝説関連は地方ごとに区切ってるからある程度インフレ抑制になってるよね

    ジョジョみたいだ

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:45:03

    レジェアルやると試練スキップして赤い鎖作ったり、一時的とはいえディアパルを拘束できたアカギって凄かったんやな…。

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 22:51:33

    シンオウ三部作に関してはやっぱりアルセウスが居たからなのが大きいんだろうな
    どうあってもディアルガとパルキアとギラティナが関わらざるおえない存在だけど、AG以降の映画は伝説と幻をセットで出す感じだったから

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:01:52

    ヒードランにも一応,シンオウが誕生したときに零れ落ちた火の玉から生まれたという伝説があるが...

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:44:06

    こうしてみると伝ポケ、準伝ポケ多かったなシンオウ…。やってないんだがSMのウルトラビーストも同じくらい多いのかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています