中華を統一←コレ

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:31:58

    統一してその後なにがしたいの?

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:32:33

    戦争を無くす
    まぁ無くならないんだけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:36:45

    >>2

    統一なんてしたらかえってあちこちのいざこざに巻き込まれそうだけど

    食糧なんて基本現地調達よ

    ちょっと無礼て来たヤツ相手にいちいち兵を動かしたらかえって焦土増えるじゃん?

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/12(月) 23:40:30

    人間の本質は光って言うから光の焚書って言われたのは笑ってしまった

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:27:50

    大前提としてこの時代の中国は今のヨーロッパみたいに、フランスやドイツみたいな違う文化・言語の国が隣り合っている地域だった つまるところ国境をなくした

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:31:34

    >>5

    EUで出て行くわ!って言ってる国が出てきてるの見るとなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 00:50:53

    そこに理由を求めるような常人はまず王になれん

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:41:44

    統一して20年持たず滅びたあたり、本当に皮肉だと思う

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:44:07

    ちょっと国土がでか過ぎるのがね…

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:45:14

    と言うか知皇帝は頭が良すぎたんだよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:45:21

    元ネタ通りだとしたらこいつ原因っぽいのが

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:46:45

    統一すれば国同士の争いとかは消えるからね
    なお反乱などの内紛、なお北方からの遊牧民

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:46:50

    結局試行錯誤の上で興亡繰り返す他ない。でも中華を統一という概念は今までなかったと思うから始皇帝は重要な役割なんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:46:52

    >>6

    二千年以上前の人間の行動を現代の価値観で判断してもしゃーないやろ

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:47:49

    >>13

    少なくとも貨幣や単位、轍などの統一という功績はあまりにもデカすぎたからな

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:48:31

    >>12

    五胡十六国時代で関係なくなるまで殺し合えば異民族とか気にならなくなるから…。ちょっと300年殺しあえば分かり合える

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 02:49:46

    >>15

    漢がそのまま統治制度流用してるあたり完成度は本当に高い

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 07:38:05

    >>15

    地域によって経済が違うんだから貨幣が一緒だったら地域独自の有用な経済政策できないってことじゃん

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 07:43:02

    >>18

    そこは付加価値やら優遇制度を作ることで解消できる

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 09:26:54

    秦と漢って統一から二代目で既に周囲の傀儡になってるのにどこで差がついたのか…

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 10:21:33

    史実では始皇帝の前の時代の昭襄王や白起たちの活躍で秦は既に他国をボコボコにしていたので、始皇帝の時代の軍事征服はそんなに難しいことじゃなかったと聞いたことがある
    じゃあ中華統一という理想は始皇帝より前の昭襄王とかが既に考えていたことなんかな?

    東方遠征を成し遂げたのはアレクサンドロス大王だけど、東方遠征計画を考案してその為の軍隊を造り上げたのはアレクサンドロスの父フィリッポスであったように

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 10:39:41

    >>19

    そりゃあ国民国家なんてできんわなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 10:43:45

    >>21

    最初から統一ありきではなく目立つ相手と戦って下してる内に統一できそうじゃない?やっちゃおうかってなったイメージ

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 10:46:56

    >>21

    もとからあったペルシア帝国の住民のユダヤ人からめっちゃ悪評なんだよね ヘレニズム諸王国

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 10:48:10

    >>21

    始皇帝が明確に中華統一を考えた初めての王(皇帝)って説は見た事あるな

    実際韓非子は昭襄王の時代でも可能だったのに統一する考えがなかったから果たせなかったって言ってる

    始皇帝も最初の頃は他国の王を来朝させる(属国にする)のが目標って言ってて他の国も存続させる前提だったみたいだし

    それが韓非子に触れたり他国と戦っていく内に明確に統一に舵を切ったとか何とか

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 10:51:05

    >>25

    韓非子は正直露悪的ロマンチストだと思うわ

    すべての人の仕事の評価なんてできると思う?

    報告書なんて盛りありきよ?

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:13:07

    漢はなんだかんだで2代目の時代に建国時の臣下が残ってたし、劉邦が反乱の芽は大体摘んでたからな。あの不良皇帝結構仕事してる

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:15:47

    >>26

    その辺を現実的な範囲に落とし込んで動かした李斯はやっぱ傑物よね

    秦失陥の原因の一つにもなってるけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:16:07

    功臣を粛清するのを良しとしてる時点で中国に住みたくないわ

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:16:45

    >>29

    ご、後漢は基本やってないから…

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:16:47

    >>27

    あの性格悪い不良皇帝なんだかんだ有能だからな

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:17:14

    >>29

    別に中国だけに限った話じゃないし……

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:17:33

    >>29

    まあぶっちゃけ中華に限らずそういうのはよくあることだからな

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:18:29

    >>32

    >>33

    具体的には?

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:18:29

    歴代の統一した中華帝国の中で住みたくないのは秦と明

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:18:31

    >>28

    李斯は始皇帝が死ぬ前に死んでたら名宰相として歴史に名を残してたと思う

    始皇帝亡くなった後がなぁ……

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:21:00

    >>35

    明は現地の中国人からは評価高いんだよなぁ

    日本人の研究家はなんか偏ってない?って疑問を持つきっかけになった

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:29:05

    >>34

    鎌倉幕府なんて粛清の嵐で幕府設立の功労者である三浦氏が粛清されてるし

    豊臣政権でも秀次が事実上の粛清食らっていたりと

    日本に限ってもそこそこあるよ

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:29:47

    >>34

    ・西ローマ帝国の名将「最後のローマ人」スティリコ

    ヴァンダル族出身ながらローマ司令官にまで傑物だけど西ローマ皇帝ホノリウスと不和になって冤罪で処刑された


    ・マケドニアの名将パルメニオン

    アレクサンダー大王の東征でも功績を上げた名将だけどアレクサンダー大王と不和になり息子は冤罪で処刑自身は暗殺された


    ・源範頼

    平氏追討に功があったが兄の源頼朝から謀反を疑われて追放(一説によるとその後暗殺される)


    ・アッバース朝の功臣アブー・ムスリム

    アッバース革命でウマイヤ朝打倒に功績を上げるもアッバース朝カリフのマンスールから「お前より恐ろしい敵は存在しない」と言われて処刑される

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:31:51

    >>37

    貧農が建てた唯一の王朝だもんね

    とはいえ暗君が続く中300年近く続いたのは王朝としての完成度が高かった証拠とも言えるけど

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:35:40

    だってバラバラなのはなんか気持ち悪いから…くらいなお片付け気分の統一だったのかもしれん。まあ歯向かう奴ら皆○しにすればお手軽に間引きもできるしな

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:36:48

    >>41

    始皇帝自身はスゲー人間不信だったしね

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:41:05

    >>39

    へえ、その時代には住みたくないね

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:41:08

    >>42

    まあ始皇帝は育った環境的に人間不信になるのは仕方ない面もあるよね……

    なんなんだあの母親は

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:41:51

    >>43

    せやな

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:42:14

    >>38

    鎌倉幕府君は本当に族滅が好きだよね

    調べていくと開府時に出てる名字の一族がことごとく族滅食らっててドン引きしましたよ

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:42:25

    >>44

    お前は趙姫の息子!

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:45:06

    >>46

    鎌倉は恐ろしい所です……

    あんだけ内部紛争やってよく組織の体を保ててたな鎌倉幕府

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:45:08

    >>44

    母親がああなった原因も呂不韋っぽいからなんであの時代に昼ドラやってんだよってなる

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:46:53

    >>48

    太郎は自分の領土をポンとあげちゃうくらいの道理マンなので

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:47:38

    >>49

    あの時代だからこそでは?🤔

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:50:21

    >>51

    春秋戦国時代調べると割と男女のドロドロとした逸話多いよね

    夏姫周りとか楚の平王とか

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:52:40

    中国の歴史見てると平気で狂人が王だの皇帝だの名乗ってるから困る、そして無駄に強い。個人的には五胡十六国-魏晋南北朝あたりは狂人のパラダイスだと思ってる

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:52:56

    >>52

    なんと言うか中国人とかその影響受けた人って恋愛アンチになりがちよね

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:54:11

    >>53

    そりゃあ王とか皇帝とかの正統性の根拠はさまざまだろうし

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:56:04

    >>53

    天命思想とか徳思想の関係で割と誰でも実力があれば王や皇帝になれるからな…

    おかげで奴隷上がりだったり貧農上がりでも皇帝になれたりするんだけど戦乱の時代は強い頭蛮族がトップになることもしばしば…

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:56:44

    道教とか言う怪しげな性交サイコー!な宗教やってなかったら中国は滅んでたと思うわ
    インテリは儒教を過大評価しすぎ

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:57:57

    >>57

    儒教くんは道教くんと仏教くんに酷いことしたよね…

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:58:26

    >>57

    前漢の元帝と新の王莽と後漢の光武帝の流れで儒教サイコーの流れが決まったからね仕方ないね

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:58:36

    >>56

    流民がいくらでもいるからちょっと勢力握るといくらでも勢力拡大に繋がるんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:59:55

    >>60

    それにしても武力A 政治Z 趣味?酒飲んで殺すことみたいなやつが多すぎるんだよ。獣かお前は

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:59:58

    >>58

    共産主義(毛沢東主義)くんが儒教くんにも酷いことしたからモーマンタイ!

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:01:38

    >>62

    そういや共産主義くんもいたね…

    毛沢東くんは全方位を焦土にするから困る

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:01:40

    >>58

    儒教のエピソード見てると、え?本当にコレで国家運営するつもりなんですか?と言いたくなる

    忠孝しか見てないんじゃない?的な

    と言うか、論語や孟子を引用しても答えられない儒学者いてビックリしたわ

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:02:23

    >>61

    敵にたいする報告書なんてそんなもんだろ

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:03:07

    >>61

    盛られてるいると仮定してもヤバすぎる所業がオンパレードされる五胡十六国時代……

    いやあんだけ数のの国や民族が興亡してたらオカシイ人間の一人や二人はでるだろうけどさぁ……

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:03:11

    >>64

    上から下まで全員が儒教を学んで儒教の教えの通りに生きればモウマンタイ!

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:04:50

    >>67

    なおやりすぎた新はすぐに滅亡した模様

    やっぱり儒家と法家のいいとこどりが一番だよねパパ

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:05:15

    >>62

    雀にしたことの一点だけでひとりないしは中央政府がすべて決める制度は欠陥があるってハッキリわかるんだよね

    だって雀なんて収穫の邪魔でしかないからね

    滅ぼして、ああ、実はこうしてたのか……ってのがわかっただけで

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:06:22

    >>67

    >>68

    人間はたった一つのリンゴを食べてはならないルールも守れないんだよなぁ

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:07:40

    >>68

    そりゃ国民含めて全員頭王莽にならんとあんな国成り立たないっすよ。王莽は光武帝を生み出す踏み台として役に立ってくれたからいいよ

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:07:58

    作中で王賁も言ってたけど、無数の邑がほぼ七国にまで減ってきている以上、統一に向かうのは理由とかじゃなくて営みとして自然な流れなんじゃない

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:08:03

    儒教通りに生きれば世の中ちゃんとうまくいくんだ!それが出来ないヤツはクズ!だなんて典型的なカルト思想じゃん

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:08:22

    >>70

    秀逸な答えだと思う

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:10:27

    >>72

    あー、昔はそう教科書で習うからね

    村がどんどん合併されて都市が出来たって

    でも、実は逆で都市があって、それから村が出来たんだよ

    例えば神殿があるところとかそういうのが都市の原型

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:10:30

    >>72

    どうなんだろう。ここまで国として文化や歴史を持ってしまっていると滅ぼしての統一というのは難しいんじゃないかとも思ってしまう。実際楚は反乱起こして項羽みたいな化け物生み出したし。

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:14:20

    >>76

    ローマはうまいことやってたけどどこでも同じことできるわけじゃないのがね

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:14:22

    七国全部残ったかはともかく3~5国くらいで安定してた可能性はあると思う

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:16:21

    >>78

    それはあるかも。それが続いて国が乱れ始めた時に有能な王や皇帝が出てくれば統一、みたいにはなるだろうね

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:16:52

    >>77

    そのローマも結局分裂してヨーロッパになったしねぇ

    インドとかもアショーカ王が一度ほぼ統一したけど結局その後は現代まで最低でも南北に分裂してたし

    秦と漢がなかったら中国も同じような道を辿ってた可能性はあると思う

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:18:44

    結局秦は春秋戦国時代のしがらみは払拭出来なかったんだろうな。項羽が再度バラバラにして楚漢戦争くらいやらかさんと統一なんてできなかった。

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:19:52

    >>80

    言語が違うから国民国家作れないんだよね

    アラビア語読めても漢字読めなかったら意味がないとか詰んでるでしょ

    民族による職業差別が起こるんだよね

    しかも習得難易度の高い表意文字だし

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:21:20

    そもそも統一する意味があるのか?と思う
    華北と華南は気候がハッキリ違うんだから別の国になればいいじゃん

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:22:19

    中国大陸って国が分裂してるのが普通なのか、統一してるのが普通なのかどっちなんだろう

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:22:54

    >>81

    初の統一国家だったしまぁ仕方ないよね

    逆に秦→楚漢戦争→漢の流れでどんどん統一されていくのは美しさすら感じるけど

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:23:21

    >>83

    隣り合った国は大体仲悪くなって戦争になるからその予防としての統一って面はある

    そして敵が近くにいると安心できない

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:23:23

    >>84

    大陸が統一してるなんて異常だから

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:24:01

    今も分裂してるようなもんでしょ

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:25:33

    >>86

    内乱&内乱&内乱よりマシでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:25:46

    >>85

    秦滅亡でまた群雄割拠かと思いきや劉邦みたいなのが出てくるから歴史って面白い

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:26:58

    まず前時代の遺物を全てぶっ壊すのが中国流。

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:29:47

    漢以降は異民族のくくりが出てくるから統一の定義がまたよくわからなくなるんだよね

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:30:13

    馬謖の副官だって別民族のインテリだぜ?きっと

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:31:35

    >>81

    逃げ若にあった二番目の改革者ってやつだよな

    後の隋と唐の関係とかもそうだけど

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:39:57

    この漫画後年始皇帝がやった諸々考えると実際どういうオチにするつもりなのか気になる

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:42:07

    >>29

    むしろ功臣粛清せずやってけるとこが少なかろう

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:42:22

    >>95

    水銀飲むまでやらないんじゃない?区切りのいいところで終えて光の始皇帝のままで完結みたいな

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:42:47

    そもそも統一まで、この漫画進むんかね

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:44:45

    >>73

    とはいえ儒教が統一とかに果たした役割でかすぎるからなぁ

    日本だって儒教的考えありきで成り立ってきたし

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:45:17

    進撃の巨人みたいに主人公によるバッドエンドオチじゃない?

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:46:18

    >>99

    キリスト教だってヨーロッパを1000年に渡って統治し現役で信仰されてるよ

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:47:09

    天皇とかそれこそ儒教的な考えそのもんだし

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:47:28

    >>73

    実際に始皇帝の思い描く国家構想と儒教は相容れないからな

    儒教は法より孝を重視する

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:47:30

    >>1

    あらゆる天下統一系作品にも言えることでは

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:47:35
  • 106二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:47:50

    >>95

    史実で行くと始皇帝より蒙恬の最期を見たくない

    扶蘇はまだ登場してないけど

  • 107二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:48:20

    >>102

    えー?そうかー?

  • 108二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:48:41

    >>91

    言うて中国って世界的に見てメチャクチャ残ってる方の地域だよ

  • 109二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:49:42

    国家の繁栄が制限されるからしゃあない
    中国って国土の広さの割に耕作可能な土地は結構少ないし

  • 110二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:51:54

    >>107

    宮中行事とか基本的に儒教からきてるものが大体やからね

  • 111二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:52:24

    >>1

    文字や単位の統一、法の整備、北方民族に対する備え、皇帝の権威確率

    やりたい事、しなければならない事だらけやろ

  • 112二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:53:58

    >>110

    仏教の宮中行事もあるわけじゃん?

    北条義時の呪詛もそう

  • 113二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:54:43

    >>109

    中国の耕作可能地って国土総面積の15%ぐらいやからな

    秦は西端なのでさらに耕作可能地が少ない

  • 114二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:55:27

    >>29

    日本だってそうじゃん

  • 115二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:55:37

    >>112

    仏教の影響と儒教の影響を受けているってことは両立可能じゃん?

  • 116二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:55:52

    >>111

    でも、例えば日本人にキリル文字を強制させたとして習得に何年かかると思うよ?

  • 117二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:56:43
  • 118二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:59:14

    >>113

    中央の肥沃な土地は他国が争いしながらひしめいて、水源が多い南部は楚が占拠してる

  • 119二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:59:37

    日本人の政治制度はアクロバティック過ぎて実感わかないと思うけど、異宗教同士は普通仲が悪いよ
    日本は天孫降臨の国で天皇から諸宗教に教えを請うので仲がいいけど
    多分、皇統が途絶えたら内乱に発展する

  • 120二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:59:44

    >>113

    そんな少ないのか意外

  • 121二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:00:50

    >>113

    なるほどね

    食糧をめぐる争いなのか

    納得

  • 122二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:02:46

    天皇制は大本はともかく仏教神道儒教のハイブリットで普通にバリバリ儒教の影響受けてるぞ
    というかなんなら仏教の伝来よりも儒教の伝来の方が早かったくらいだ

  • 123二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:02:52

    >>98

    まだ一国も滅んでないからな

    滅びたのは原家のみだ

  • 124二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:03:19

    >>123

    暗い…あまりにも…

  • 125二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:04:14

    >>116

    始皇帝自身も自分の代で全てやりきれるとは思ってなかったんじゃないかな(過労で衰弱しちゃうし

    李斯とかを重用し徐々に体制を整えるヴィジョンがあったのは明白

    始皇帝陵とかも現代じゃ無駄と言われがちだけど祭礼が重んじられる時代に皇帝の権威を確立させるに必要な事業だろうし

  • 126二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:06:15

    >>124

    虎児瑠璃大将軍の武力高すぎたんだ…

  • 127二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:06:29

    結局呂不韋以上の答えは出ないんだよね

  • 128二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:06:57

    >>113

    中国の王朝が変わる時って飢饉→カルト宗教や地方豪族の叛乱→新王朝建立だからな

    農地を継げない次男三男は商人になるか兵になるか悪党になるしかない

  • 129二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:07:00

    >>127

    でも人の本質は光だから…

  • 130二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:07:14

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:08:35

    >>130

    日本の耕作可能地も少ないから……

    それはそれとして土地が広いのは単純に力だってすぐにわかんだね

  • 132二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:08:49

    天災が起きると帝の徳見せてくださいよ徳ぅー!で大変よねぇ

  • 133二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:08:56

    >>122

    いや、他のモンも参考にしてる時点で別モンでしょ

    皇室に徳がないと倒していいって考える勢力が現れるのがフツーでしょ?

    それなのに今の今まで少なくとも途絶えたとはされてないじゃん

    それに儒教は陽明学以外異端扱いだぞ

  • 134二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:10:45

    >>118

    北と西は山と砂漠ばっかだしな

  • 135二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:10:53

    >>125

    そのために全土から労働力徴発して反乱起こされてたら本末転倒だがな


    阿房宮といい全国巡遊といい自己顕示欲の塊なのは間違いない

  • 136二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:12:26

    >>131

    日本の耕作地の3倍

    じゃなくて

    日本のすべての国土の3倍

    なんよね やべぇ

  • 137二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:13:33

    >>135

    始皇帝の時代はそれが理由で反乱起きてないんだけどね

    二世皇帝の時代により厳しくなったから反乱が多発した

  • 138二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:14:57

    歴史を見るなら最近の統一とかのカルト宗教の流行りは滅亡の予兆だった...?

  • 139二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:16:26

    >>133

    まず日本の場合中華と違って儒教は宗教ではなく学問として入ってきているので

    宗教的な側面で他宗教とはぶつかりにくいんだ

    混ざってるから別物というのと影響を受けているかいないかというのは話が別なんだ

  • 140二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:18:02

    全国制覇が目標だと展開が進めば進む程楽勝になっていくという漫画的には美味しくない事態が起きるよね

  • 141二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:18:21

    >>135

    秦では民衆は「黔首」と呼ばれてたんだわ

    「黒くびども」くらいの意味で、人間が這いつくばったところを表したもんだけど、秦の労働・兵役の徴発は他国に比べて圧倒的に多かった

    これをそのまま侵略した国にやればね、まあね

  • 142二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:18:38

    >>139

    影響受けてるでいいなら仏像だってギリシア美術からだって影響受けてることになるじゃん

    それに日本人は家族仲が必ずしも儒教のようにうまくいってないぞ

  • 143二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:20:03

    >>140

    歴史シミュレーションゲームあるある序盤が一番キツくて終盤は作業ゲー

  • 144二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:20:09

    >>140

    疫病との闘いをメインに描けばいい

  • 145二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:20:24

    >>137

    陳勝の乱のきっかけになった「現場に遅れたら死罪」って法、始皇帝時代からのもんだぜ

  • 146二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:21:07

    >>137

    始皇帝「農地の開墾、皇帝陵や長城の建築に参加する者は数年間の免税を約束する!囚人でも積極採用する!開拓後も収穫が安定するまでは税を控える!囚人たちも模範に働くなら刑期の短縮や再就職の斡旋をする!」

    始皇帝は飴と鞭をきちんと考えてるんだよね

  • 147二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:22:12

    >>146

    飴を与えるとわーわー言い出すヤツが現れるからしゃーない

  • 148二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:23:32

    >>145

    それは間違いない

    ただ始皇帝時代は十分に間に合うように行程を組んでた(だから遅れるのはただの怠慢)

    でも二世皇帝時代は旅程がかなりキツくなったから陳勝や呉広も河の増水で間に合わなくなって反乱を起こしたって聞いたことがある

  • 149二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:23:49

    >>146

    何が参加か強制徴発したくせに

  • 150二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:24:01

    >>142

    影響を受けてる受けてないは1かゼロかで測れないけど傍から見たら文化的にはかなり受けてるだろ

    一般家庭にも通じるけど継承順位の一族直系男子優先で年齢高い順から継いでいくとかもろ儒教だし

  • 151二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:24:33

    >>133

    そもそも儒教的だからこそ之「天」「皇」なんや

  • 152二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:26:49

    >>148

    でも、使者がキッチリ仕事するとは限らないだろ?

    1月と3日後に指定の場所に来てくれって命令を出したとして使者が1月くらい遊び歩いて3日で来いと言われても困るだろ

  • 153二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:27:51

    >>151

    そりゃあなにがしかから引用するだろ

    それに御門と呼ばれてた時代の方が長いぞ

  • 154二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:28:04

    >>142

    その影響がそんなレベルじゃないからね

    伊達に仏教よりも先に日本に来て根付いたわけじゃないんだ

  • 155二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:28:22

    >>134

    国土統一して反乱やら腐敗やら制御出きるんですか…?

  • 156二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:28:50

    始皇帝と陳勝。この二人が中華の精神のベースなんだろう

  • 157二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:28:50

    始皇帝の一番の不幸は思想を共有できた部下がほぼ居なかった事かもしれん
    没後の部下たちは「以前のやり方に戻しましょう」と始皇帝が定めた法を撤廃、或は自分に都合よく用いた
    良くも悪くも先進的すぎた

  • 158二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:29:15

    >>152

    そもそも徴発しといて「間に合わなかったら殺す」というのがおかしいw

    まあ負けた国の民なんて牛馬と変わらんって思考だろうけど

  • 159二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:30:32

    >>61

    世紀末も真っ青なんだよなぁ

  • 160二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:30:46

    >>157

    李斯もダメだったの?

  • 161二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:31:26

    スレ画見て来てみたら…

  • 162二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:31:29

    >>157

    これやべーよな。法家思想と法治主義は完全に別物だってのに

    秦が法治国家なら他の国だってみんな法治国家だわ

  • 163二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:31:34

    >>153

    御門は直接呼ぶのが憚られるために用いられる婉曲表現だぞ

  • 164二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:32:59

    >>157

    どっちかと言えば胡亥や趙高が悪い部分がデカいからな

    まぁ趙高を重用して胡亥を可愛がった始皇帝自身の人選ミスになっちまうが

  • 165二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:34:16

    >>158

    日本だって奈良時代とか税を納めさせるために都まで自費で行かせて帰りは勝手に帰れでのたれ死ぬ農民がいたらしいし昔の民の扱いなんて多かれ少なかれそんなもんじゃないか?(良いとは言ってない)

  • 166二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:35:22

    >>160

    始皇帝自身は李斯を重んじてたけど周囲の重臣は「他国出身のくせに皇帝におもねって出世しやがって」と恨んでたし…

    才能と人望は別物よ

  • 167二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:35:47

    中国の歴史の暴君とか事件見ると日本史とか西洋史の事件とかヤバい奴はある程度理性あるな…と思ってしまう怖さ
    まぁヤバい人物はヤバいんだが

  • 168二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:37:22

    >>164

    別に始皇帝自身が先進的だった訳ではないぞ

    なんらかの新しい法を創案したわけでもないし、誤解を恐れず言えば秦が中華統一したときに王だった人間ってだけだ

  • 169二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:37:50

    >>166

    故人に取り立てられた新参者が代替わりで粛清されるってよくあるよね…

  • 170二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:45:09

    >>168

    別スレで知ったが、始皇帝は傀儡だったという研究もあるようね 実質的な権力は宰相などの官僚が握り、それも呂不韋、李斯、趙高の権力争いで移っていったと

    まあ14歳の子供が王になっても何もできんのは理解できる

  • 171二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 13:49:57

    >>170

    その説面白いね

    画像の本読んでみたい

  • 172二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:02:34

    李信の息子は漢の武将になる…
    のを知って虚しくなったな

  • 173二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:03:48

    >>172

    逆に考えるんだ血が残っただけマシだと……

  • 174二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:11:37

    >>173

    三國志しってから歴史見ると英雄の末裔が…てのが多々あるな

  • 175二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:23:18

    >>172

    で、でも子孫は唐の皇帝にもなるんだぜ!?(絶対詐称だと思うけど)

  • 176二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:31:24

    >>174

    三国志ぐらいまでちゃんと家系辿れることが多いからあの人物の先祖か!あの人物の子孫か!ってなって面白いよね

    …そのあとの時代はだいぶ真偽が疑わしくなるからなぁ

  • 177二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:49:08

    これも全部晋ってやつが悪いんだ

  • 178二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:52:27

    >>177

    八王の乱が悪いよー八王の乱がー

    なにあの応仁の乱並みにぐだくだな政変

  • 179二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 14:57:23

    >>178

    三国志が大好き人間に八王の乱→永嘉の乱→五胡十六国時代→魏晋南北朝時代を見せるのが楽しくてな…

    八王の乱はバカな皇帝とバカな皇帝の親戚が沢山バカみたいな戦いと政変をやって最後にバカが一人勝ちましたという「何のために戦ったの?」としか言いようがないバカな乱だからね

  • 180二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 15:04:02

    >>172

    まあ子孫が残ってるだけ他よりはマシでしょ。経緯としては劉邦が関中に入った時にそのまま傘下になったんだろうから割と自然。

    蒙恬とか族滅されてるし、王賁は息子の王離が項羽の捕虜になった後消息不明だし、こっちの方が無常だ。

  • 181二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 15:13:38

    >>180

    一番の無常は、最後に腐乱死体になって臭っさい魚の干物とパレードした始皇帝かな……

  • 182二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 15:24:59

    >>159

    後廃帝とかいう創作でも中々いないようなガチ殺人鬼皇帝好き

  • 183二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 16:02:03

    >>182

    宋の後廃帝は逸話がテンプレ過ぎて蕭道成の正当性を主張するために捏造しただけにしか見えん

  • 184二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:54:03

    >>183

    流石に一から十の捏造は難しいんじゃないかな

    紀伝体で滅ぼした後にその王朝が書くからある程度影響を受けるとしてもその後に補遺とかされてるわけだし

  • 185二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:20:17

    統一は出来ればいいけどあの長大過ぎる大地を統治するのはキツイ

  • 186二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 01:38:56

    >>20

    必死に兄弟を守ろうとした恵帝と兄を始末した胡亥で同じ傀儡同士でもだいぶ差があるような…

  • 187二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:13:41

    >>164

    権力者のあるあるだからなぁ

    永楽帝も優れた政治手腕があったけど甥から皇帝を奪取→反感を買う→元々の部下の宦官のイシハ等らが活躍→宦官を優遇で後々の、没落フラグを建てるし

  • 188二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 14:45:42

    >>187

    明はなんというかシステムの部分に問題はあったんだけど、それはそれとして皇帝ガチャがことごとく腐ってる印象が…

  • 189二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 16:43:00

    >>188

    皇帝が短命ですぐポンポン死んでいく後漢とどっちのガチャがマシだろうか

  • 190二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 16:51:57

    後漢は皇帝が明らかに暗殺されてる

    というか初代が粛清しなかったからか豪族の力が強くて外戚が好き勝手やり過ぎなんだよこの王朝

  • 191二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 16:55:47

    >>190

    光武帝だから抑え込めただけだからね…

    でもよく粛清しないで統一王朝成立させたと思うよ。

  • 192二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 16:58:10

    光武帝だの李世民だの趙匡胤だの康熙帝だの、これくらいの名君が続けて出てくることはないんやなって

  • 193二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 17:39:50

    >>192

    清は明を反面教師にして妃選びや後継者指名に気を使ってるし、比較的名君ガチャ連続で成功してる気がする

  • 194二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 18:08:24

    趙正書じゃ始皇帝自身が胡亥を後継者に選んだことになってるんだよね

    これが正しいなら始皇帝の人を見る目の無さMAXだけど、はてさて

  • 195二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 18:48:08

    大体名君出たり安定してると異民族が蹂躙してくるのが困る
    宗しかり明しかり

  • 196二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 23:58:17

    >>194

    秦が滅んだのは結局始皇帝のせい……ってコト!?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています