- 1二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:16:32
- 2二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:17:40
先駆者が偉大すぎるのが悪いから気にしなくてもいいよ
- 3二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:23:06
名前や能力や色姿が駄々被りじゃなければ大丈夫よ
- 4二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:24:17
もはや名前や能力が被らないも難しそう
- 5二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:25:48
設定よりどう見せるかの方が大切だと思うからシチュエーションから逆算して作れば良いんじゃないかな
- 6122/12/13(火) 08:29:46
せっかくだからここに設定とか書いていい?アドバイスや感想が聞きたくて
- 7二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:31:31
- 8122/12/13(火) 08:34:15
- 9二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:36:47
大丈夫だよ、丸パクリでもバレなきゃ成果は出せることを色々な作品が証明してるから
- 10メモの引用22/12/13(火) 08:40:45
個人的に見たいシチュエーションのクリーチャー(種族名未定)
人間を襲う未知の生命体
・複数の子(仮)と一体の母親(仮)で行動してる
・人間の女性の姿をした母親(仮)から異形の子(仮)の幼体が生み出されて母親(仮)がお世話をする
・ある程度成長すると母親(仮)の元を離れて子(仮)が活動を開始する
・成長した子(仮)は人間の持ってる道具を奪ったり人間を誘拐してそれを母親(仮)に届ける
・母親(仮)は人間や道具を養分にして新しい子(仮)を作ったり子(仮)の餌として加工する
・このサイクルを繰り返し個体数を増やしていく
・子(仮)は成長したり突然変異で姿を変え能力を得ることがある
・母(仮)に戦闘能力は無いけど部屋(仮)という特殊な空間を作りそこで子(仮)を育ててる - 11二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:41:15
100の作品から1の要素抜き出して100を作れば立派なオリジナルや心配なさんな
- 12二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 08:47:43
創作、特にクリーチャー界隈は影響を受けないのが不可能ってことは50年前から証明されてるから気にしなさんな
- 13二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:40:29
クリーチャー(仮名)に関する考察1
クリーチャーとは一体何なのか?
世論において"ANIMANMAN"と呼ばれるそれは発見当時は「人間を襲う未知の生命体」程度のものだったらしい。
しかし被害が広がるにつれ人々はそれを「脅威」だと認識し、殲滅を試みる。
そして……その試みは失敗する。
単なる生命群体に人間の科学力が負けるはずがないと当時誰もが考えていたらしい。
だがクリーチャーは単なる生命体ではなかった。
当時の戦闘記録には奪った火器を使用するクリーチャーの映像や、報告に無かった特異的なクリーチャーが多数出現したと記録されていた。
人類はヤツらの進化と増殖の速さに……戦慄した。
クリーチャーに関する考察2
前回、クリーチャーの進化と増殖の速さについて言及したが、学者によるとこれは人類と争うようになってからより加速するようになったと言われている。しかしそれも仮説に過ぎず、正確な所は分かっていない。
また、クリーチャーが何故人間を襲うのかも分かっていない。
「人類への報復」と考える人も多いようだが、この世にいる全てのクリーチャーが我々を襲う理由としては根拠に欠けるように思える。
クリーチャーの知能指数すら分かっていない。
ヤツらが人間を襲うのは果たして本能か……それとも理性か……。
我々はクリーチャーの事を何も知らずに戦っている。
フレーバーテキスト考えみた。人類側が敵クリーチャーについてどこまで把握してるかを設定すると何か深い感じ出るよね。オリジナリティ出すなら人類には何が出来るのかも大事だと思う
- 14二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:45:29
蟻みたいだな
自然とか生物がモチーフのも山ほどあるしパクリ云々はあまり気にしなくていいんじゃない? - 15二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:46:27
沼男は誰だ?を思い出したあれはショゴスだったっけ
- 16122/12/13(火) 11:49:59
- 17二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:50:20
吸血鬼がモチーフってキャラだけでも山ほど差別化されてるしへーきへーき
- 18二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:52:45
- 19122/12/13(火) 11:55:03
クリーチャーは世間一般にも災害みたいな認識をされててクリーチャーを駆除するのが仕事のエージェントとかがいて他にも一部のクリーチャーを知ってしまった民間人が復讐とかのために個人でクリーチャーを殺してるっていう感じでやりたいなって思ってる
- 20二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:55:38
- 21二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 11:58:38
蟻モチーフなら旧女王が死んで新しい女王が産まれたら蟻でいう結婚飛行よろしく人間界に紛れてハニトラして新しく巣を作るとかありそう
- 22122/12/13(火) 12:00:27
異形の子供達は成長すると人型の化物になって子供の母親によって色とかの共通点がある
成長したばかりの子供は銃を使えば簡単に殺せるレベルだけど養分になった人間の技能を学習したり道具の機能を取り込んだりして強くなる
たまに学習した技能や取り込んだ道具の機能が先鋭化した進化個体や突然変異で巨大化や人型でなくなった変異個体が出てくる
みたいな設定
- 23122/12/13(火) 12:02:49
それと個人的な癖で母親(仮)は例外なく子供思いな感じがいいと思ってる攻撃される子供を庇おうとしたりする あと美人
- 24122/12/13(火) 12:10:22
自分で言って回答になってないから補足で言うと
子供は母親によるけど大半は生物学上♂で成長すると養分にした人間の姿に変身したり養分にした人間同士を合成写真みたいに合わせて架空の人間になることもできる
自分が考えた設定はこんくらい
- 25二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:10:31
- 26二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 12:25:08
子が活動して母親が閉じこもっているなら、穴熊化する母が捕獲/採集対象である人間に姿形を似せる必要はなくないか?
どうしてその姿である必要があるのかその生態である必要があるのかってことから考えてくと生物感が増すから、そういうの嫌だったら気にしなくていいんだけど - 271322/12/13(火) 13:04:24
自分も架空の生命体が敵の小説書いてるんだけど、今それを書くモチベが全く湧かないのにも関わらず何か文章を書きたい状態になってるから多分齟齬も多いだろうけどもう1回だけミリしら生物の考察書かせて
クリーチャーに関する考察3
前回、人類はクリーチャーについて無知であると記したが、ヤツらの生態については判明している事も多い。
まず第一に、クリーチャーにはヤツらを生み出すマザークリーチャーがおり、その容姿は人間の女性に酷似している。
しかしクリーチャーは猿人類でも哺乳類でも無いのが分かっているため、これは生物における擬態だと学者らは結論付けている。
……とは言え単なる一生命体が、たまたま人間と酷似するなど有り得るだろうか?私もマザークリーチャーの映像を閲覧した事があるが、肌や髪に多少の差はあれど、人間が怪物を育てているようにしか見えなかった。 - 28122/12/13(火) 13:09:08
1万が一外敵である人間に攻撃された時に躊躇させるため
2人間について学習するうちにこの姿が育児をしやすい姿形だと判断した
3たまたま人間によく似た姿をマザークリーチャーがしている
理由付けするとしたらこの三つくらいかな
- 29122/12/13(火) 13:15:09
あと母親の個性によって生まれてくる子供達もテーマに沿った見た目とかになるといいなって思ってる
着物姿の母親個体=和装や刀を持った侍のような子供達
盗賊のような姿の母親個体=山賊や海賊のような外装の子供達
みたいな 進化とか変異は例外として - 30二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 17:04:09
生物的な意味で子供が異形である必要はある?
同じ形の存在の方が育児しやすそうに思える
それともあくまで人ベースな感じのモンスターなのかな(虫とか神話生物的な見た目を想像してた) - 31二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 17:15:17
これ母親はどうやって増えるの?同族と交配?
せっかく人型なら人の雄を攫ってくるとか?