- 1二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:31:22
- 2二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:32:09
術式の開示させろ
- 3二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 18:34:18
主人公が使うときに唐突感があるのなら、
地の文だけじゃなくてセリフもプラスしたらどう? - 4二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 19:19:16
- 5二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 19:30:06
- 6二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 19:46:24
喧嘩商売の工藤勇作っていうバカぢからが持ち味のキャラクターは主人公をぶん殴る前に懇切丁寧に自分の力で殴ったら人体はどうなるかについて説明して勝負を投げさせた
自分の能力に絶対の自信があってそれを今からやるって感じに説明した後に実践するって言うのはありきたりだけど、絶対にそうなるって驕りを形にするのはインパクトある - 7二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 20:13:51
ジョジョだと
異変
↓
大怪我
↓
スタンド使い発見
↓
殴るけど効果なし
↓
説明(考察)
のパターンが多い気がする - 8二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 20:30:33
自然に開示したいならこれかなあ
その分尺が長くなるけど
①攻撃する→この攻撃のぱっと見の特徴を地の文か台詞で説明
例:ビーム出すなら、突き出した手から光が放たれた、とか「何だあの光は!?」と言わせるとか
②くらった相手に何らかの効果が表れる
③その効果から技の考察をし戦闘中に何度も見ることで看破する
…とか?下手くそで申し訳ないが
- 9二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 20:34:34
やっぱ効果の対象となった側が推理するパートがあったほうがいいかもね
- 10二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:08:50
- 11二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:03:10
- 12二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:11:23
主人公が相手の能力を見破ったあとの場面で相手の『気付いたな』みたいな反応のあとに入れるとか、
あまりに異常な使い方したあとに『本来〇〇の能力は〜』って解説し始めたり、
誇示したり能力の仕様上仕方なかったりで説明する場面を入れたりとかかな? - 13二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:15:03
地の文で説明する必要ないのでは?
文章は現象の描写だけに徹底すれば