- 1二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:27:14
- 2二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:27:59
- 3二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:28:35
なんかXにも逆関節のやついなかったっけ?
数が少ないのはそう - 4二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:28:42
プラモの金型が流用しにくいってのがあるんじゃない?
- 5二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:29:01
- 6二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:29:16
一応ザメルとかほぼ歩行しないMSはあったりするけど、確かに4脚はいなかったかもね
アナザーは詳しくないからそっちならいるかも? - 7二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:29:21
- 8二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:29:27
- 9二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:29:43
複雑になっちゃうし、逆関節とかバランス調整大変そう
- 10二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:30:07
- 11二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:30:23
- 12二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:30:33
- 13二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:30:44
キマリストルーパーが一応可変4脚だな
ホバーなんで見た目だけで微妙だが - 14二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:30:44
ゲルズゲーだっけ種死のMA
- 15二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:31:34
可変機は逆関節に出来なくもないか
ガブスレイやガザC・Dとか脚がクローアームになる奴 - 16二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:32:15
鉄血本編外ではバルバタウロスてケンタウロス系四脚がいる
- 17二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:32:33
- 18二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:32:47
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:33:25
かっこいいだろ?
- 20二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:33:26
- 21二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:33:28
リジェネレイトガンダムも多脚形態に変形できる
しかしやっぱり人型形態を備えてるやつばかりだな - 22二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:33:38
- 23二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:33:42
逆間接にするくらいなら宇宙でも通用するスラスター強化する方がいい
- 24二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:34:03
バクゥは?
人型の上半身に四本足じゃないとだめ? - 25二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:34:25
ガイアガンダムなら間違いなく四足になる
- 26二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:35:42
4脚って言うとどうしても他作品のイメージが強い
- 27二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:35:45
スナイバルドラゴギラはカウントしていいんだろうか
- 28二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:35:52
- 29二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:36:13
- 30二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:36:33
なんかメリットは有るんだろ
荷重移動とか - 31二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:36:42
- 32二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:37:59
ゲルズゲーはどうなんやろMAだけどダガーの上半身付いてるし
- 33二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:39:46
バクゥは足にキャタピラついてるからいいけど、ついてなかったら作画コスト上がるし、四脚や逆間接だと蹴りとかの動作させにくいとか?
- 34二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:40:18
- 35二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:41:34
ウォドムみたいな多間接っぽいのもいるけど
- 36二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:42:26
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:42:32
逆関節とか多脚は地上戦では映えそうだけど
ガンダムシリーズは宇宙戦が多いからねえ - 38二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:42:43
- 39二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:43:12
- 40二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:43:16
- 41二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:45:55
00のアグリッサ
と思ったけどMAだし6脚だった… - 42二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:49:30
クロボンから、
胴体から生える2本の腕と3本の足を持つMAエルコプテ
変形してライオンになるキルジャルグ
腕、足、キャノンの3機能を1つにまとめたおかげで6本足にまでなれるエスピラル - 43二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 22:54:48
コレン・ナンダーのイーゲルは変形すると逆間接になるな
- 44二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:01:22
バッタを参考にしてるからじゃねえかな
- 45二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:28:01
逆関節って言っても膝が逆になってるだけのものから足が⚡状で膝が2つついてるのもあって、後者だと関節が多いから衝撃吸収力が高くて跳躍の制限高度が高いとか?
- 46二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:30:09
多脚は作画カロリーがえぐいんだ
逆関節もそれ用の動かし方しないといけないだろうし - 47二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:31:55
逆関節はまともに動かせないって境界なんちゃらで証明されたんでね
- 48二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:33:23
ただでさえロボットは作画コスト高いからな
- 49二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:37:11
- 50二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:38:02
- 51二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:41:55
普通の2足の人型MSなら両足メンテすればOKだけど4脚とか多脚は2脚の倍資材的にも時間的にも整備コストが掛かるし2脚で充分安定性取れてるから
- 52二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:47:17
- 53二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:52:55
一応ダチョウみたいな大型地上走行の鳥類の脚は長時間高速で移動したり、負荷効率も高いらしい(実際人間みたいな二足だと静止は出来ても曲げたままで長時間いれない)
ただこれは鳥類の気嚢がチートなこともある
あと逆関節だと脚を曲げる時、前に出っ張らないので、段差や階段を登るには実用的(宅配系はこっち寄りだったりする) - 54二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:53:47
デスビーストくん・・・
- 55二次元好きの匿名さん22/12/13(火) 23:54:44
SEEDに犬型のやつがいただろ!
- 56二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 00:05:23
- 57二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 00:25:42
- 58二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 00:30:20
格納庫のスペース、整備する部品数、補充するパーツ量……自分は思いつかないが他にも運用に際してコストが跳ね上がる要素が色々ありそう
二脚で問題ないのならそれで済ませたいってのもあるんじゃないか - 59二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 00:34:33
でもバクゥと普通のMSならバクゥの方が整備しやすそうだよね
二脚型は手がある訳だから整備の量はそう変わらなそうだし
なら似たような構造4本の4脚の方が整備しやすそう - 60二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 00:34:52
動物型にしないとかっこよくないので売れないし…
- 61二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 01:42:37
ガンダムのメカデザは、他のロボアニメとの差別化のために
「オーソドックスと言う個性」を持たせているような - 62二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 04:56:37
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:20:57
- 64二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:23:42
- 65二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:27:28
ガンダムって割と大人の事情あるからね
例えばガンダムのサイズが殆ど18mばかりにV以降また戻ったりしたのは小型msの受けがガンプラ的に悪かったから
探せばネットのインタか何かで公式が答えていた筈
他のmsと並べた際とかに小さいのが気になるらしい - 66二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:28:03
>>57の言うとおり、逆関節は爪先立ちみたいなもん
鳥だけでなく、犬猫や馬などダッシュ力のある動物は後ろ脚が逆関節やで
人間もダッシュするときにつま先に力入れるけど、コイツラは最適化されてる
たいていの動物の足で足首を膝と誤解されることはよくあるけど、
人間の足を他の動物の足の骨ベースにしてみたら、どうなるか描いてみました。 — 川崎悟司 (satoshikawasaki) 2018年07月14日クマやゾウなど重量級に進化できる骨格はベタ足やね
小型のマレーグマは鈍足カワイイ
- 67二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:30:34
人型からずらすと違和感出て説得力もたせる必要があるけど、それやると人型のウソがあぶり出される罠
- 68二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:33:01
順当にいけば「MSサイズの新基準」になり得ただろうこの小型化潮流、実際には前記2作品で終息してしまう。続く、G、W、Xの3作品において、MSは再びオリジナルへ近いサイズへ先祖がえりを果たすのだ。
実を言えば、その要因はプラモデル・ユーザーからの声であったという。F91とVのプラモデルでは1/100が「標準サイズ」と目され、ファンから「1/144が小さすぎる」という声が多数寄せられたのである。
井上:『製作陣もスポンサーも小型化に異議はなかったんですが、肝心のユーザーが寂しく感じてしまったんでしょうね。とくにずっとガンダムを追い続けてきて、”すべてのガンダムを同じスケールで並べたい”と思っているファンの方にとっては、違和感が大きかったんだと思います。』
こうした声によって、以降再びMSが大型化していったわけである。
引用元:グレートメカニックvol.14
こう言う声もあるし逆関節は受けが悪いとか金型の問題とかなんだろう、小型化すら大人の事情で打ち止めだし - 69二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:33:32
ガンダムの場合宇宙戦闘があるから変な方向の脚や多い脚は邪魔になりがちな影響もありそう
多脚ロボなんてだいたい地上用でしょう - 70二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:33:52
宇宙世紀MSが何故人型かって言うと主な理由が3つあって
1.ミノフスキー粒子下における白兵戦のため
2.AMBACによる姿勢制御
3.人型だとパイロットが直感的に分かりやすい
の3が逆関節とかあんまいない理由なんじゃね
あと地上を高速で移動したいなら熱核ホバーでいいし - 71二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:37:28
リアルに考えると宇宙用にしては斜角が足りなすぎるのはあるし、まぁ深く突っ込んでもね
確かガチで理想化すると宇宙空間だと必要に応じて360度どの斜角からでも最適に攻撃できるように装備させるのが理想とか
ガンダムでもファンネルを浮遊砲台にすれば可能だが - 72二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:37:51
二足歩行哺乳類で逆脚のカンガルーは小回り効かないし、障害物多いとこで進化したサルの末裔の人類がベタ足だし
小回り効かせる逆脚の動かし方がわからん以上、メリットなさそ - 73二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:43:14
宇宙では姿勢制御に推進剤使うんで制限が厳しい
本体を回転させるために大型ホイール積むよりは、砲塔に小さいの積んで全方位カバーさせたほうが効率いいからね
まあ、戦艦とおなじやな。むしろ飛行機のように前方のみ攻撃でやってけるほうが珍しい
- 74二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:44:37
ダチョウやカンガルーみたいにブースターとかホバーせずにだだっ広い平地を高速で走るんなら逆関節がいんだろうけど…
実際は地上での市街戦があるし、武装してたらそんなガシガシ走れんだろうし、そもそも速く移動したいなら飛ぶなりホバーすればいいからな - 75二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 05:52:49
飛ぶと言えば最近のガンダム着地の時以外に足いる?
ってくらい常にブースターで飛び回って動くの多いな
ガシガシ足使って走るのレアケースすぎる - 76二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 06:17:24
よく考えたらMSの強みは宇宙でのAMBAC制御で、足はその為の部位なんだから、重力下でもブースターで飛びつつAMBAC制御してもおかしくないのか。
必要な時はランディングギアや歩行での移動にも使える部位ってだけで。 - 77二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 07:28:40
人型ロボは人を描くノウハウが活きるけど逆関節だと活きないから描くのが難しいとかあるのかな?
- 78二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 08:39:11
- 79二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 09:00:42
0083でも、フルバーニアンのスラスターぐりぐり動かすのと同等の運動性を、推力で劣るステイメンがバインダーのAMBACで行える設定だったりする
- 80二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 09:16:55
- 81二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 12:38:07
単純に作画コストが高くなるんで…
- 82二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:05:34
CGだとその辺解決できそうだけど
- 83二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:08:06
あれGTMってベタ足なのか爪先立ちなのかどっちだ……?
- 84二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:10:30
四脚も逆脚も異形感あるしね
いずれでるんじゃない?逆脚プラモのノウハウは例のアレで経験済みだしな - 85二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:14:20
鳥骨格ベースの機体はもっと見たいんだよな
- 86二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:17:03
CGがあったとしてもその関節構造での人型を動かす経験やノウハウが制作側にあるかとなると厳しい話になると思う
ロボット関連じゃないけど、馬とかもアニメで動かすのはしんどいらしいので…… - 87二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:17:39
昔どっかで見たんだけど現実の兵器以外でロボアニメの兵器の中で一番有効なのはゾイドみたいな四脚型なんだって
人型はとにかく戦闘に不利で、重心が高く不安定な事に加えて正面が敵にさらす面積の最大になって被弾が多くなる
だから安定性もあって正面からの被弾面積が少ない四脚獣型が良いって - 88二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:18:36
逆脚出すならいっそのことジャンプ以外の機動させないとかでいいんじゃないか
- 89二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 13:21:14
現実でも四脚ロボは作られてるもんな
なんか災害用ロボ?でテレビで見たことあるし