フルダイブ型VRゲームを舞台にしてる漫画を見てると

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 19:50:16

    これってどこまでがプレーヤーによるマニュアル操作で、どの辺がゲームシステムの動きなんだろう、とかふと気になる。
    全部プレーヤーによる操作とすると、飛んでくる矢を剣で弾くとか振り回される剣を体捌きだけで避けるとか絶対無理だろ、と思うし、かと言ってその辺コマンドによる自動操作だとVRゲームのリアル感とか損なわれそうだし。
    現実でああいうゲームできたら、その辺りのバランス取りの調整でめっちゃ苦労しそうだな。

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 19:56:05

    シャンフロは原作で操作方法関係にも言及されてるから活字に抵抗が無ければ読んでみるのもあり

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 19:57:28

    スレ画は主人公の異能性がUI周りの適応力って言われてるくらいにはゲームに寄ってる

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 20:34:11

    シャンフロがある世界だと、VRでプロサッカー選手の動きを1時間ほど体感させたらVRでリフティングを30回あっさりクリアできるのが「普通の人」の扱い

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 21:16:15

    >>4

    プロサッカー選手の動きをオート操作で体感することが出来て、それを一時間くらい続ければマニュアル操作でもリフティング30回くらい出来るようになる、ということでいいのだろうか。

    それだとサンラクはじめプレーヤーたちが剣を振り回したりで戦ってるのは、基本的にゲームに登録されてる動作ということになるのか。パリィのタイミングとかはプレーヤー操作依存っぽいけど。

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 21:31:53

    >>5

    剣士のジョブについたら剣の理想的な振り方をある程度ゲーム側が補正してくれるし自然とできるようになる感じ

    だから「リアル世界で体を動かすのが得意な人」も「ゲームで体を動かすのが得意な人」もどちらも良い動きができる


    ちなみにとあるゲームのガチ勢はマニュアルとオートの動きを組み合わせて人外みたいな機動かましてくる

    壁にナイフ投げて刺さったのを足場に屋根に駆け上がるくらいは普通にやる

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 21:47:29

    シャンフロ世界のVRは基本的にモーションアシスト有りのゲームが主流だったはず、技を認識してある程度動かせば勝手に体が反応してくれる感じ
    シャンフロのシステムはアシストの違和感無しで思ったままに体を動かせる
    まぁ詳しくは本編読むかwiki見る感じで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています