- 1二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 10:01:55
- 2二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 10:02:25
だから定期的に国が燃やしてるよ
- 3二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 10:03:34
お前のその手にあるタバコ、何のためにあるか知ってるか? 金燃やしてんだよそれで。
- 4二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 10:52:10
消えるのだよ
- 5二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:02:28
いい質問ですねぇ
- 6二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:08:27
JRとかで普通に使う分には関係ないけど、マックとかで使う場合は電子通貨分の現金をJRに請求したりするんかな?
でもそれもうクレジットじゃん。 - 7二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:20:47
フッ、よく気づいたな
国が電子マネーを推進してるのはこの仕組みを利用してインフレーションを起こそうとしてるからなんだよ() - 8二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:21:13
あれ、なんかわからなくなってきた
- 9二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:22:46
- 10二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:22:54
チャージは1万円払って一万円分使えるポイントに交換してる扱いとか?
- 11二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:28:44
例えばコンビニで電子マネーで1万円分買った時コンビニは電子マネー1万円分を現金に変換できる
- 12二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:33:08
- 13二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:37:17
- 14二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:38:11
天才現る
- 15二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:38:19
- 16二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:39:27
おっかねー話だな
- 17二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:44:46
- 18二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:47:04
あなた、店、JRの三人で考えて
①あなたが1万円を電子マネーにすると仮定すると
あなた(現金1万を失うが同額の使用可能な電子マネーを得るので損得ナシ)
JR(1万得)
店(当然変化なし)
合計して+1万円
②あなたが電子マネーで店で1万円使う
あなた(1万円失う)
JR(店から電子マネー一万円分の現金を要求され、1万円損)
店(電子マネーであなたから形式上1万払われるが使用できるわけではないので変化なし、代わりにJRから現金で1万をもらう、1万得)
合計して-1万
全体では釣り合い取れてるよ、店側は払われた電子マネーをそのまま使えないのが大事な点だね、店で使う前までには価値が増えてるのはそう - 19二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:47:35
預金みたいにパパッと現金化できないウチはそんなに問題ねーんじゃねーの
- 20二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:48:44
言われてみりゃそーだな
- 21二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:50:06
1万円使って1万円「相当のサービスを受けられる権利」を買ってるって見方でいいんじゃね?
- 22二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:50:55
財産を全部Suicaに変えれば相続税とかで簡単に脱税できるってことか?
- 23二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 11:51:47
Suicaの中のお金も財産の一部だよ
- 24二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 12:03:51
ちなみに、ざっくり言うと、suicaみたいな前払い式の電子マネーを扱う会社は、未使用残高の半分の現金を蓄え外には出さない義務を課される。例えば、利用者A君が合わせて1000万円をX社にチャージしているとする。この時、X社が倒産して、現金が残っていなければ、Aは多くの損害を受ける。そこで、国はX社に対して、「お前ら潰れてもチャージした分は返せるように半分の500万円は国に預けろ」とあらかじめ言っておいてある。
だから電子マネーに関して言えば、チャージしてから使うまでに預けている間でも、市場に出回る貨幣量はそれほど増えない。銀行の方が信用創造効果が遥かに大きい理由は、電子マネーのように現金を預金の半額分おいておけとは言われないから。 - 25二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 17:10:23
普通に勉強になるタイプのスレだ!!
- 26二次元好きの匿名さん21/11/02(火) 17:11:43