- 1二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:25:10
- 2二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:25:40
- 3二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:33:22ターボが知ってる範囲だとディープがTT型、オルフェがCT型、カナロアがCC型って公表されてるはずもん。 
 で、この中で最も種牡馬として成功してるのは現状誰かと言えば言うまでもなくディープもん、でも事例が少なすぎるもん。
 ミオスタチンのパターンだけで運動能力判ってたら世話ないもん。
 ただ、ターボの私見だけどディープとカナロアははっきり遺伝子的にもステイヤー・スプリンターが確定してるからどの繁殖牝馬付ければ良いかとか、産駒の傾向もある程度絞り込めるもん。
 オルフェの中間型だと適正見極める前にピーク過ぎるパターンも多くなると思うもん。
- 4二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:34:18フランケルは多分CTだもん 
 ガリレオはTTだもん
- 5二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:37:24ノーザンダンサーとか、サンデーサイレンスはどうなってるもん? 
- 6二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:40:28このレスは削除されています 
- 7二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:40:43SSはスプリントがあんまり向いてない種牡馬だったからTTじゃないかもん 
- 8二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:41:02Cの始祖がニアークティックでノーザンダンサーが受け継いで広めたもん 
 ということでノーザンダンサーはCTだもん
- 9二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:45:58ノーザンダンサーは論文大雑把に読んだ限りC型遺伝子を広め、CC対立の組み合わせが生まれる余地を作った側だからおそらくCTじゃないかな 
- 10二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:46:14セントサイモンはTT 
- 11二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 22:55:43サンデーサイレンスはニアークティックが入ってないのでTTだとわかるもん 
 サクラバクシンオーなんかはスプリンターだけど母方にしかニアークティックが入ってないからCTだとわかるもん
- 12二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 23:07:20
- 13二次元好きの匿名さん22/12/14(水) 23:13:52はえー、ニアーティックから突然変異でCが発現したってこともん? 
- 14二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 09:57:22CTタイプで大成功するにはどんな要素が重要もん? 
- 15二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 10:02:08アメリカでCCが出現したもん?