ロボットジャンルの小説が本になるのは難しい

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:05:36

    と言うのを担当さんとの雑談で軽く盛り上がったのだが聞きたい?
    いくつかは書籍化してるよねって言う事実もあるけどそこまで数は多くないよねとも

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:07:45

    聞きたいけど
    担当が居るレベルならTwitterとかの方が良いんじゃ……?

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:08:38

    よく言われる「イラストレーターがロボット描けない問題」だけど別にんなこたぁないらしい
    そもそも週刊連載とかしてるわけでもないし立ち絵ぐらいなら描ける人もいる
    当然キャラ絵も描ける人も揃ってるので「イラスト」は特に足枷にはならんとのこと

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:08:59

    >>2

    だって恥ずかしいし

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:09:15

    そりゃ、今はファンタジーが流行りだからなぁ。対極にあるメカニックロマンは売れないと思うよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:10:19

    身も蓋もない話をすると企画会議とかでわりと上の方から「ダメ」って言われるとのこと
    この辺りはもう作者が絡めるような話じゃないのてまなんとも出来ん(人気作者なら知らん)

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:10:21

    ナイマジとかモブぐらい極まれば跳ねることもある
    自分が好きな作品は暗い展開が多いのと後味が悪いのが跳ねなかった原因なのかな

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:10:56

    ロボットアクションそのものの文章化
    ひいては読者のイメージが追いつかないんじゃない?

    web小説なんかは書く人も読む人も無意識に
    一定の知識を前提にしてたり

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:11:42

    >>7

    ナイツ&マジックはロボ物書きたいから導入になろう転生使ったパターンだもんな

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:11:59

    >>5

    んーそれも少し違うらしいよ

    と言うか信じられん話だが一応出版業界も新しいノリみたいなのは作ろうとしてるらしい

    ただファンタジーが流行りなことはそう

    とはいえ対極のSFが蔑ろにされてるわけではないんだと

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:13:52

    >>8

    そこは担当さんとも少し話題にしたがそもそも普通のアクション(例えばガンアクション)とロボットアクションに大した違いはないってさ

    大雑把にいや人の形したものが動いてるわけだし夜中にはモンスターに変身してるのもあるから読んでてそこまで想像できないものはないんだと

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:15:16

    んで基本的に受けるロボットものって細かいジャンルはさておくとして、そこまでメカ描写に拘ってない
    これは適当にしてるわけじゃなくて重要なシーンを選んでるだけとのこと
    世界観説明と同じだな

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:15:35

    そもそもラノベでも成功したロボものはフルメタぐらいだしどうしても文章オンリーの小説媒体はロボと相性悪いよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:17:26

    アクセルワールドとかロボットみたいなもんじゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:18:29

    >>14

    どっちかといやパワードスーツかな

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:19:06

    ロボものって映像ありきの部分デカいじゃん

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:20:10

    >>13

    と言うよりはロボット小説を書くにあたってロボットのギミックだけを延々と羅列するタイプが絶対に弾かれるとのこと

    勘違いさちゃいかんのはギミック説明がダメなのではないこと

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:20:47

    考証オタクの相手しなきゃならんし御新規さまは目を向けることもない、需要の無いくせに質ばかり求められる分野だからじゃないの?

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:21:08

    >>16

    それは全てのアニメに言えることだ

    別にロボットに限らずあらゆるライトノベルには挿絵があるのでそこは大した問題ではないらしい

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:21:48

    ただここも面倒臭い話だが「大した問題ではない」から受けるわけではないし企画が通るわけではない

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:22:00

    >>15

    人が乗り込むロボットってパワードスーツの延長だろ?ガンダムもパトレイバーも

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:22:39

    >>18

    それはあるよ真面目に

    魔法は魔法ってだけでハードルは下がってるのはある

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:24:41

    一時期書いてたが、そもそもとして小説という媒体がロボット物と致命的に相性が悪いってのはマジ

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:24:59

    どのレーベルも失敗したくないだけさ
    今まで通りファンタジーを売って今まで通りの利益から下げたくない
    もうレーベルには新規を開拓したくない臆病者か熱狂的なオタクから搾り取るしか頭にないだけだな

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:25:10

    と言うかまず、世に出回るロボット小説が少ないのは単純にレーベルなりの上がそこまで乗り気ではないだけでこことか言わられる「読者側の問題」は大したダメージはないってさ
    そんなのロボットもの以外にも普通にあるってぶっちゃけられた
    特に異世界転生とかの知識チート系なんて校閲の時点で真っ赤な修正ペンに殴り書きレベルで書き込まれるからとのこと

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:26:04

    >>17

    たしかにプロでなくなろうでロボを書くってことは殊更メカ好きだろうしそう言った人が趣味で書くなら説明過多のしつこい文になりやすいよな

    プロアマの差から来る題材に依る文体の傾向とか考えたことなかったわ

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:26:55

    まず担当にせよ校閲にせよその道のプロなので違和感なりがあると即指摘が入る
    ここわかり辛いよとかここの説明いらないよねってのはバシバシ飛んでくるの

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:28:13

    ロボットに限らず、メカ系がダメなんじゃないか?
    カーレースものとかバイクレースものとか、なろうに限らず一般小説でも少なくね?

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:28:51

    まあファンタジーやラブコメとヒット率を比べたら出版社がロボットジャンルを敬遠するのはよくわかる

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:29:48

    ここでも他所でも話題になるけどナイツマにせよ悪徳領主にせよモブ世界にせよメカ描写ってそこまでしつこくないでしょ?
    当然ここは細かく書きたいってところはあるしやってたりもするが全体を通して読んで「メカの説明だけ」に固執してるシーンは皆無のはず
    そもそも戦闘シーンだってたまにパイロット描写が入る以外はその他のバトル系と大差ないよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:30:53

    >>28

    レースものとかは電撃とかなら芽はあるらしいよ

    なんで電撃なのかは知らん

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:32:04

    せっかくチート「ロボット物です通してください」

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:32:14

    >>28

    レースものはクラッシュシーン絡みで不謹慎ネタみたいな厄を呼ぶ可能性高いのもあると思う、作中のシーンが似ちゃうのはあり得るから


    後は権利関係、ポルシェがグランツーリスモに出てなかった理由とか調べるとわかるキツさよ…

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:32:29

    >>24

    出版の上はそうだね

    編集レベルになると結構乗り気よ

    話ぐらいは通してくれる

    こうは言うが実はオイラはロボットものを提示したことないけどね

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:34:51

    例えばなんだけどメカ描写ってのをキャラ描写に例えたらわかると思うけど軽く見た目の説明してあとはセリフなりで補強するじゃん?
    一々、筋肉の質だの、何ミリ何センチだの、サイズがどうのとか、説明するシーンあんまないし
    やったとして一回程度で普通はわけるからね

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:35:50

    あーでも案外メカものは通りやすいらしいよ
    戦闘機とかね
    意外とミリタリ好きが多いみたい

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:37:19

    戦隊ものくらいのロボ率ならいいけど戦争ものみたいな武器とロボが大量に出てくると脳内メモリが足りん

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:38:45

    ロボ系は可愛い女の子を見せづらいんじゃないか?
    幾らパイロットを美少女にしてドスケベスーツ着せても戦闘シーンでキャラ見せる時はコックピットに座りっぱなしの絵面だから躍動感が足りないように思えるがどうだろう

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:40:34

    ニトロのライターが以前言ってたけど、
    ファンタジーと違ってロボット物というコンテンツ自体の発祥がアニメってのもロボ物を書く難しさに起因してるそうな
    ファンタジーはアニメ的・映像的な表現なしでも成立するけど、ロボット物は映像でしか成立し得ない表現を小説で表現しないといけないっていう困難な部分を才能で乗り越えなくちゃいけないから難しいって言ってるのをみて「なるほどなあ」となった

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:40:55

    >>38

    そこら辺はそれこそ絵でどーとでもする

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:40:58

    どれがスレ主の意見か分かんねえからコテハン付けてくれよ

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:41:31

    >>19

    あのさあ部分がデカいって書いてるの読まなかった?

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:42:09

    >>39

    御禿の小説とかその点卓越してると思う

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:42:28

    ここまで話をしたがやはり上が止めるから以上の理由は無いと思うんだよね
    出資者が首を縦に振らなければ作品は出ない。これでFAで良いと思うよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:43:33

    挿絵で表現すればいいじゃんってそれもう小説の敗北じゃねと思うのは俺だけだろうか…

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:43:40

    >>44

    ロボットから外れてメカものになるとグッと難易度下がるらしいよ

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:44:29

    >>45

    それがそもそもの勘違いなのではないか?

    不必要な情報を入れすぎると文字媒体はどうしても目が疲れるし

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:45:31

    >>46

    メカだと下がるからってだから何だよ。俺たちはロボットジャンルが本にならない理由を話してるの

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:45:36

    >>42

    そこまで怒られるような話でないさ

    どう足掻いてもアニメと小説では差は出る

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:46:35

    >>48

    そうは言ってもなってる奴はなってるからなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:47:12

    >>50

    それが>>39を乗り越えた一部の奴らって感じなんじゃない?

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:49:18

    >>30

    導線を低くするというか敷居を広げるというか

    普通はこれらみたいに工夫するのが当然なのだけどロボットものをとやかく言う人たちの作品って機体説明だけしてるイメージある

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:49:49

    これが答えなんじゃないかなと思ってるわ

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:50:25

    >>50

    んなもんどんなマイナージャンルでも言えることやんけ

    成功者がいるからその説正しくないよねって論は成功者バイアスなんじゃないの?

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:54:21

    ロボットのかっこよさって動いてこそって部分があると思う
    で、そのかっこよさって噴出する排気だったり舞う火花だったり削れる装甲なわけじゃん
    映像なら自然と描かれる(描かざるを得ない)それらも文章では書き手が意識しないといけない
    それ無いと普通の人間のアクションシーンと同じになってロボットものとしての没入感が薄れるし多いと読み手が疲れる
    その塩梅が難しいんじゃないかなと思ったことがある

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 08:56:12
  • 57二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 09:03:21

    終焉機ヴィクティムとか死霊術師の〜の作者は跳ねて欲しかった

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 09:06:03

    ファンタジーバトル物とかで一部にロボットとかが出てきても、それはロボット物の面白さとは別物に思うんだよね
    別にロボットじゃなくてもいまの表現は成り立つじゃんって

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 09:07:15

    まあロボットでやれる動きがファンタジーでも出来るならパイのデカい方でやった方が良いよね

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 09:44:54

    >>3

    極論86みたいに別の人分担したらいいしね

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 10:05:39

    ロボットって見た目も動きも人間とはかけ離れたものもできるからしれ全部文章であらわそうするのも限界あるしな

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 10:20:47

    編集とかが乗り気でも
    上に蹴られるで終わるなら
    結局何が理由かはさっぱりわからないのでは?
    それこそ上と話す機会がないと

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 10:31:58

    >>62

    そら儲からないからだろ

    大体今の出版社なんてWeb版から出すにあたって誤脱字の校閲すらしないような質の低いところばっかりだし

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/15(木) 10:47:36

    >>63

    そこには反論するが普通はするんだ

    してない場合は校閲してもそれを無視してる方が大きい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています