- 1二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 16:48:59
- 2二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 16:53:25
放送当時からかなり話題になってなかった?
- 3二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 16:57:31
放送当時どころか製作発表くらいからだいぶプッシュされてたぞ
- 4二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 16:59:24
「鬼滅が流行った」といっても
どの段階のことを指してるのか分からんと話がぶれる
アニメ化した時にはもう流行ってたともいえるし
アニメ化によって大流行したともいえるんだよなあ・・・ - 5二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 16:59:48
ヒノカミ回が良く言われるけどその前から凄かったよね
- 6二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:03:07
- 7二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:04:00
こればっかりはマジで誰もわからない
ブームが長期化したのはコロナのせいだと思うけど - 8二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:08:55
そこまでアニメ見る人間じゃないけど1話の出来が凄すぎてびっくりした
あの和で刀な世界観を超ハイクオリティで魅せてくれて夢中になった自分みたいなライト層はかなり多かったと思う - 9二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:11:05
- 10二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:13:47
アニメ化決定前はネット上で持て囃され
アニメ化決定後は普通に読者に人気で期待が大きくなり
アニメ化後はどんどんジャンプ外のファンが増えていって
映画期には大ブームになってた
どうみても順調にステップアップしてるだけなんだよね - 11二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:14:17
- 12二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:16:26
- 13二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:17:41
コロナコロナ言われるけど他のアニメだって普通に流れてたし
- 14二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:18:37
運が良かったのもあるだろうがその運をつかめるだけの面白さがあったからこんなに弾けたんだろうね
- 15二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:20:32
鬼滅と同じだけ映画館の箱独占して400億叩き出してくださいって言われて出せる映画なんてないわな
- 16二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:48:28
- 17二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 17:50:12
マンガ読んでる層からしたら奇抜さもない感じだけど逆に王道って読みやすくて人に勧めやすいってところがあると思うわ
- 18二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:47:47
善逸と伊之助出てきた辺りから徐々に人気出た印象
柱総登場のときは岩辺りはかませになるとかずっと言われてたのが懐かしい - 19二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:51:07
幼稚園児にも流行っているのは凄い
鬼退治という分かりやすいストーリーと優しい主人公というのが園児にも受け入れやすいのかな - 20二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:21:47
俺が知ったのは手鬼が年号が変わっているー!!ってアニメで言ってた時かな
似たような時期に令和になったのが話題になってたような - 21二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:04:50
奇抜な内容って逆に言えばついていけない人もいるわけで・・・
特にオタク受けいいのは一般層に引かれることも多い
子供にも理解出来て大人でも楽しめる
ストーリーだけなら王道
家族愛という普遍的な軸
個性豊かキャラクター
女性が引くようなエロは控えめ
時代劇だからお年寄りにもウケる
その上でワニの作家性もしっかりある
一部に刺さるより広く刺さったからこその流行じゃないのか - 22二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:16:31
善逸と伊之助は雰囲気が暗くなりすぎないためと読者の代弁者として不可欠だったよね
- 23二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:19:43
アニメで追ってたけど、個人的には炭治郎とネズコだけで話が進んでるところは糞ほど面白くなかったけど善逸と伊之助がでてきてから面白くなった
- 24二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:51:36
大衆人気って意味だとコロナでこもりがちになってテレビとかネットで楽しめるものが望まれてたっていうのはあるよね
- 25二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:24:48
- 26二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:28:31
- 27二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:30:05
Ufoはウチがこの作品のアニメ作りたいと思わない限り手を挙げないらしいからなんか光るものがあったのは確かだろう
- 28二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:56:02
アニプレのプロデューサーが連載当初から注目してたんだって
- 29二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 02:29:05
ワニ先生共々「持ってる」作品だったから、としか言いようがないかな
後付的に理由を探すことは出来てもその全部がうまくはまり込むとかいう現象はもう説明のしようもないわ - 30二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 02:37:32
お家需要のときに配信権しっかり抑えてた配信サイトは超有能だったと思う
- 31二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:20:28
ヒットする作品はsnsで共有しやすいのが多いしそこら辺もあるのかな
- 32二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:44:48
作品としてのいいところとかじゃなくてあの超ブームの理由を分析できるなら
誰もブームを作ろうとして苦労しない - 33二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:47:08
ヒットはするだろうと思ってたけど予想範囲外過ぎた
- 34二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:00:48
コロナ需要だ!といってもあの頃鬼滅以外に他の作品だって配信されたりしてたんだ
- 35二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:05:50
- 36二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:52:58
- 37二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:57:39
2年目から跳ね上がって3年目から定位置になってるな
- 38二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 19:02:14
集団ヒステリーみたいなもんだろ
- 39二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 19:07:16
アニメや映画でのブームの熱を保った状態でそのまま完結したからあれほどデカいブームになったのはありそう
巻数が30巻も無いから新規の人も気軽にそろえやすかったし - 40二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:49:21
見返してみるとそもそも売れる要素は結構持ってるんだよね
アニメはやっぱり漫画より多くの目に触れるからその出来が良かったのはあると思う - 41二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:12:27
このレスは削除されています
- 42二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:01:22
ちょっと言葉選びはどうかと思うけどブームってまぁそういうもんだよね
- 43二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:21:08
コロナは、中国で本格的に出てきたのが2019年12月
日本上陸は2020年1月、集団感染発生と週末外出自粛要請は3月、初の緊急事態宣言は4月だからね
いわゆるコロナブーストより前に原作は流行ってるんだよな
- 44二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:26:34
誰が言ったか「完璧な手順で丁寧に作られたカレーライス」って例えが的確だなと思った
コアなアニメオタクからしたらもう食べ尽くしてありきたりでも、一般層にささりやすい王道モノが高クオリティで出されたらそらウケるなとしか - 45二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:31:54
- 46二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:35:48
やっぱ作画目的で見る人もいるからufoはでかい
- 47二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:42:06
- 48二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:45:40
本屋で単行本表紙とアニメのキービジュアルで惹かれて見たら面白かった
全体的には僅かな要素だけどデザインが目を引く良デザインなのもあるかも - 49二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:49:05
魅力的なキャラと王道ストーリーにキレイなアニメーションと盛り上がる楽曲をつけたらそりゃ売れるよな
- 50二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:53:21
元々良い作品だったのがコロナで対抗馬が感染防止で自粛したり感染休止したりでいなくなって単騎に近くなって結果爆ぜたんじゃね
- 51二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:02:51
コロナで普段アニメ観ない層も観るようになって勢いが付いたところはあるよね
- 52二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:08:29
違うぞ
コロナ流行る前年の時点で鬼滅はアニメ化で跳ねてて既に他の作品と比べて映画でさらに跳ねるための下地はもうできてたんだぞ
コロナ流行って伸び悩んでた作品とはそこが違う
本当に当時から追ってたのか
- 53二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:35:55
多分最初は知る人ぞ知る隠れた名店で売られてたカレーライスなんだろう
それがコロナ禍という沢山の人が娯楽に飢えてる時期に一般層の目につくところで売り出したら需要供給がガッチリハマって一気に売れた
あと多分味に惚れ込んで宣伝する熱心な客の熱量もすごかったのもある 有名人がどんどん名前出すようになったし
- 54二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 15:16:24
作品として面白いのは事実だしアニメも良かったのは事実だし作者もおもしれえ存在なんだけど
なんでこんなに人気出たの?って子供達に聞かれても答えられないのが俺なんだ - 55二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:24:29
カレーの喩え連発でカレー食いたくなってきた…カレーうどんで我慢するか
- 56二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:00:16
- 57二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:17:18
確かに不思議な人気ではある
- 58二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:18:52
大正時代だから漫画やアニメに馴染みのないご年配世代にも受けが良い
- 59二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:53:28
昭和生まれの人から家の外観とか内装とか凄く見覚えがあって懐かしいという感想を聞いた
映画でも年配のご夫婦など見かけたし、色んな年齢に刺さるのは大きかったんだろうなと感じる - 60二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:58:56
- 61二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 03:12:02
鬼滅に限らず最近超特大ヒットが生まれるのはsnsが身近になったのはあるなと感じる
sns上だと一度火の付いたものがかなり燃え上がりやすいし勢いを増して連鎖的に売れる