戦国時代に転生して真っ先に作らないといけないものは

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:29:45

    そうだね!体温計だね!(この後10年以上の歳月をかけた)

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:30:59

    なんて漫画?

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:32:25

    >>2

    斎藤義龍に生まれ変わったので、織田信長に国譲りして長生きするのを目指します!って奴

    この温度計を作るまでの苦悩っぷりが原作小説版だと凄かったよ

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:33:55

    摂氏とか華氏に相当する単位の制定!
    液状の水銀の分解と安定供給!
    体温計のために必要な高品質なガラス!
    ガラスの中を真空にする為の機能!
    それら全部作るためにこの後めちゃくちゃ頑張った

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:35:13

    >>4

    待って単位からやったの?

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:37:15

    >>5

    摂氏も華氏もなければファーレンハイトも生まれてない時代だからそこら辺含めて全部

    温度計自体はDr.ストーンでも作り方は簡単にのってるんだけどプラスチックみたいな上等なものも当然なかった

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:39:46

    すごいけどそれ面白いのか?

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:40:12

    実際作ったら科学史に名が残らないか?

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:47:34

    凄いには凄いけど結核の治療薬開発とか狂犬病の予防対策とか先に色々やることない?

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 19:52:09

    他にはどんなことしてる?
    これだけに十年注ぎ込んでるわけでもないでしょう

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:01:16

    >>10

    顕微鏡とか経口補水液とか硝石の量産とか医療系に関係することは大体やってるね

    本人が史実だとハンセン病で死ぬって運命だからそれから逃れようと医療技術を徹底的に広めようとしてる

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:03:12

    >>9

    そこらへんも並行してやった結果15年くらいかけてストレプトマイシンって史実だと1900年代に発見される抗生物質の一つを発見してたりする

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:03:51

    摂氏とか華氏とか単位まで作る必要あるって大変そうだな…

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:05:27

    >>12

    薬効ありぃー!!

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:16:17

    斎藤義龍という絶妙なチョイスがガチ感あるな…
    あと補液とかの発想が出る辺り作者医療関係者だろ

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:20:58
  • 17二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:23:42

    単位から作るって下手な単位を作るとファーレンハイトみたいに現代だとガバガバとか言われそうでプレッシャーが凄そうだな…

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 20:57:38

    やはり明の書物だ。明の書物は万能にして最強なのだ

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:49:16

    明の書物にはラマーズ呼吸法も載っている

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:52:22

    転生者が未来知識引け散らかすより大国の技術と言い切った方が早いんだろうな…

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:53:09

    華氏は色々言われてるけどまず基準となる単位を考えた時点ですごい事なんだぞ

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:54:21

    >>19

    賢い

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:56:47

    体温計がないからって1からよく作ろうとしたな…
    でもよくよく考えたら家庭内で病院に行くかどうか明確な判断を下せる家庭用の体温計が当たり前のように普及してるってすごい事なんだろうな

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 21:57:27

    ソースがあるんですか?と聞かれて取り敢えずそれっぽいものを出すのは大切よ

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:01:53

    完全記憶能力で前世知識ほぼ覚えていたところでソース出せないとな……
    ポロっと余計なこと言って「明の書物にありました!」ってやってるの笑ったけどw

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:14:10

    でもこの後ソースを用意するために参考書籍というなの明から手に入れたという偽書を1から作る羽目になったからな

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:15:53

    戦国転生モノって信長さん主人公大好きよな

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:17:26

    俺ならスマホ選ぶが

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:18:56

    信長というか史実通りだと信長と思い切り敵対するポジだけどな確か斎藤って

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:21:45

    >>29

    だから敵対しないでホワイトにいきたい!って初期目標持つからな……

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:24:13

    ネタバレになるけどこの後10年かけて莫大な費用をかけて原作小説だと中に水銀が入ったプロトタイプの体温計を作ったんだ
    だが!
    壊すのを恐れて!
    だれも!
    使わないのである!!

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:28:37

    水銀入りのガラスとか脇に挟みたい奴いるか?

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:38:24

    >>31

    まあ高価だよな当時

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:42:59

    >>31

    まあそりゃそうだな……

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:50:12

    >>26

    後世の歴史家が頭抱えそうな案件だな

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 22:54:51

    普通に考えたらガラスも高価な工芸品くらいしか使わない時代にそれを水銀まで入れて脇に挟みたいやつとかいるか?しかも殿が10年の歳月とかねをかけてつくったものだぞ?

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:18:37

    >>36

    使えねぇわ…

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:55:32

    殿からしたら耐久性とかも知りたいだろうから積極的に使ってほしそうだけど
    部下からしたら恐れ多いだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:09:16

    量産できてなんぼなのに一品物とかそらな…

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:35:46

    そもそもガラスの体温計を脇に挟むと言うハードルが高過ぎる

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:13:02

    >>26

    困ったら起源は中華!ってやりだすの凄い日本感ある

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 02:18:27

    千歯扱きとかで農業効率を上げるのを真っ先に思い付いたわ
    当時は米作りって適当に籾を撒くだけで等間隔に植えるとかの概念もなかったらしいからな
    簡易耕運機の田打ち車ってのも明治初期の発明らしいけど、一応、腕のいい鍛冶師がいるなら戦国時代の技術レベルで作れるらしいってこの本にあったな

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 02:24:39

    ゴールを間違えたが下手に走り切る才能があったのでゴールできてしまった男ってことでいいか?

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:11:53

    むしろゴールを目指す為に副産物のテクノロジーであるガラスやら科学やら硝石による軍事技術といった技術ツリーが発展してえらい事になったと言うか……例えば硝石で物を冷やす技術を研究に進めた結果自国内の硝石の生産技術と同時に鉄砲の技術まで高まったり一つの技術を目指すと色々と発展していって楽しいぞ

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:13:24

    >>41

    戦国時代って南蛮人との関わりは薄いし身近な海外の国って朝鮮と中華しかないから海外のなんかスッゲー技術は全部中国の明の物扱いすれば大体納得してくれる

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:14:31

    >>19

    そう考えると民明書房ってすごいアイデアだなあ

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:19:27

    後世の歴史書だと斎藤義龍が明の最先端技術が描かれた本を和訳した結果領内は豊かになったと写本含めて残す事になるんだろうが写本がまず義龍のオリジナルだから当然明には存在せずロストテクノロジーだの陰謀論だの議論が愉快な事になりそうだな…

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:21:42

    >>12

    石神千空とかJINの南方先生とかそっち側の転生者じゃったか…

    ストレプトマイシン抽出はヤベェよ。細菌由来だから下手したら青かび由来のペニシリンより探すの大変な気がする


    あとなんでストレプトマイシン?って思って調べたけど義龍の死因ハンセン病説があるからペニシリンじゃダメなのね

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:29:38

    実際真っ先に色々と薬草を集めるんだけどハンセン病で死ぬ事をかなり恐れてるから温度計とか顕微鏡とか兎に角医療ツリーを伸ばすのに必死にならざる得ないんだ

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:32:42

    未来技術を南蛮技術とゴリ押しするんじゃなくて当時の日本人にとって唯一身近な海外である明の技術と言い張った上で偽書まで作るのは中々面白そうだな……前例はどこでも大事だから大国明のお墨付きって事にしてたほうがスムーズに事は進むのか
    あと最新話みたけど田んぼの形も当時と今の日本じゃ全然違うのね

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 03:48:01

    >>42

    作業効率上げる=少人数化になるから高効率を急激に広めると農村で数減らしが流行ってあぶれた連中が賊になって治安悪化や住民数減る可能性もある

    後米本位制の時代でこれやると米の価値下がって武家でも飢える可能性がある

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 05:55:49

    >>49

    実際ハンセン病だけに特化した医療ツリー伸ばすなんてほぼ不可能に近いんだろうしな


    それなら医療ツリー全体的に伸ばしていった方が可能性ありそうだ


    何より仮にハンセン病特化が理論上可能なのだとしても、それで万が一死因がハンセン病じゃなかった時の取り返しがつかん

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 07:12:40

    というかハンセン病の死因って大体合併症だからハンセン病を防いだ上で中の病気の予防の必要もあるし義龍の死因って梅毒やら遺伝子疾患やら色々とあるからな…全てに対策するしかない

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 07:53:21

    >>12

    ストレプトマイシン - Wikipediaja.wikipedia.org

    >消化管からの吸収がよくないため経口投与できず、筋肉内注射(筋注)もしくは静脈注射となる

    どうすんだよこれ

    注射器も作んのか

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:00:00

    >>54

    温度計作った後だぞ、余裕だろ

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:27:51

    面白そうだな、ちょいと見てみようかな

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:58:10

    やはりDr.STONE系の転生ものって完成度高いものほど需要あるよな

    原作あるんなら買うか……

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:13:20

    >>56

    原作は試し読み部分で引き込まれて買っちゃったわ

    58ページくらい見せてもらえると分かりやすくていいね

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:15:49

    こういう過去転生物の後世の歴史家のリアクション見てみたい
    オーパーツ所じゃないからどう解釈されるのか

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 11:15:03

    この作品はじめて知ったわ、ありがとうあにまん民
    めっちゃおもろいわこれ

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 13:53:50

    >>54

    注射器も作ったぞ

    四年の歳月を得てシリンジを作ってゴムすら南蛮人が有用性に気がついてない時代だからファクチスってゴムの代用品を三年かけて作ってやっと使い捨てタイプのやつを1つだ

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 13:57:34

    >>49

    さらっとクソニンジンって凄い名前の薬草だな…

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:37:32

    明「えっそんな技術知らない…!?」

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:43:07
  • 65二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 18:48:34

    医食同源
    日々の食事改善で治療食にもなりえる

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 19:27:46

    ハンセン病そのものの死亡率は低いらしいけど大体そこから追加で色々発症するんだっけ

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:05:46

    寧ろ10年でよく完成したな

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 01:41:20

    一つの技術を極める為には周辺の技術も鍛えないと何も出来ないのは当然ではあるけど根気が凄い

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:13:52

    はじめて知った作品だけど、ひょっとして作者変態じゃな?

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:33:21

    技術の中高生の教科書にコンパスや三角定規を使った製図の方法とか含めて全部書いていて義務教育が凄いと言い出してたなこの作者
    実際よく考えたら子供でも学ぶ事なんだ製図とかについては

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 15:02:19

    最終的に温度計から気圧観測と湿度観測まで派生するからどんな闘いでも天候予測と気球による偵察ができるってWW1みたいな戦いになってる
    気球?作るのに20年くらいかけたけどな!

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 16:14:46

    >>70

    今の時代やる必要性の是非を問われる集団行動だけど

    この手の作品においては初心者でもできる初歩的な軍隊的行動練習として一部で重宝されていたりするし

    義務教育で習う範囲での応用できることが結構多い

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 18:07:51

    義務教育で教えられてる事は伊達に義務扱いされてる訳じゃないからね

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 20:49:20

    面白そうだなこれ…

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:03:24

    斎藤龍興じゃなくて斎藤義龍なのか
    結構話がややこしくならない?

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:05:14

    >>75

    まず歴史の修正なんてものが存在しない世界なのでかなり早期のうちから架空戦記ルートになるから安心して欲しい

    ややこしいどころか歴史が変わりまくるぞ

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:10:16

    >>75

    でもめちゃくちゃ面白い人物なんだよな史実義龍

    父親殺しをおこなって信長と敵対したのに全ての侵攻を防いで父親のワンマン経営によって破綻してた領内で配下からの信頼を勝ち取るために積極的に合議制にして、幕府から父殺しでありながら正統性のある人物と爵位をもらって利害調整行いつつ善政を敷いたりして最後は30代でハンセン病で死亡ってちょっと濃すぎる

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:29:40

    >>77

    むしろ面白い人で影響力の強い人だから

    その人をいじっていくのは難しいなあと思って


    まあ、確かに開き直って架空戦記にしちゃえばいいのか

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 21:42:20

    史実でも信長側についた義龍の弟の斎藤利治って武将が織田家遊撃軍指揮官かつ信長嫡男の側近という将来を約束されたポジションで活躍していたから

    義龍が初めから相当な親信長派だったらルートはこの手の架空戦記にしてはあり得そうなラインな気がする

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 22:50:19

    それやる資金あるのも凄いよ…
    副産物で儲かるのかな

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 22:56:33

    幕末やる夫スレで蘭学書捏造したのあったなあ
    現代の技術広めるのだったらこういう手口のほうが楽よね

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:02:11

    >>80

    ガラス研究をする傍らで日本で広まってなかったガラス製品や食器やらを売る事で資金調達しようとしたりとか一つの医療研究が色々分岐して資金調達やら領内の発展やら軍事力の強化につながったりする

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:21:51

    >>36

    まず透明なガラスにそれを綺麗に作る製法で躓くわ

    ボヘミアガラスが有名だけど、あれも当時は不透明だったガラスをビザンツから亡命したガラス職人が薪が手に入らないから仕方ないからボヘミア地方の木を使ったらたまたま透明に出来た

    って偶然の産物だからな

    勿論、その配合は秘匿されていた

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:26:12

    >>61

    ゴムはまずゴムの木見つけて樹液取って硫化しないと手に入らないからな…

    パッキンとか機密性、タイヤとかの弾力性に靭性において異常な用途のあるトンデモマテリアルだし

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:15:05

    >>83

    小説だとまず厚さが均一にはならず、底も丸くて安定しないからそこら辺をどうにかする所から始まって酸化鉛の配合の研究とか含めてやっと試作品が透明になったけどって段階から何度も繰り返してたね

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 07:49:26

    ゴムってそんな貴重なんだ…

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 12:18:25

    >>86

    東南アジアとかアフリカとかでしか取れない上にタイヤなんかの材料になる

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 13:37:33

    >>66

    それに加えて当時の医療技術がね…風邪拗らせて肺炎で…とかちょっとした傷で感染症とか、ろくな薬も無いし

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 00:36:55

    歴史に名が残ると言うか世界史残るよ…

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 11:11:32

    普通の農民とかだったらここまで出来なかったな…

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 11:22:23

    面白いけど語り口が固すぎて読む人を選ぶ作品だとは思う
    漫画版はその辺あまり気にならないからおすすめ

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 11:34:18

    最新話で漫画だと9歳で謀略に巻き込まれてこの時代怖ぇよ…

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 14:55:26

    3歳で母親と引き離されて6歳で今川へ人質として行く途中織田へ掻っ攫われてその2年後に人質交換で今川に行った家康とかもいるし…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています