漫画家が担当の言うことを聞かないで書いた場合

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:29:33

    ワンピース→シャンクスが腕を失くさずネタキャラにならない。最悪の世代はいない。トンタッタ族がB地区と言う
    ドラゴンボール→アラレちゃんやスクール編みたいなノリが続く。セル第二形態でしばらく引き伸ばす
    ナルト→サム8
    鬼滅→炭次郎はモブで手足欠損の男が主人公。キャラの設定や背景の作り込みが甘い
    ヒロアカ→オールマイトがイケメンでなく、筋肉ムキムキのマッチョになる。デクは無個性のまま
    進撃→ジャンプでなく別マガで連載する
    ガッシュ→清麿が変な髪型になる。ガッシュはゴツゴツした魔物らしい魔物に
    ジョジョ→アナスイが女になる
    コロッケ→Tボーンが女になる
    ダイ大→ポップは死なないし準主人公として大活躍する
    タイパク→ジャンプで連載しない

    他に何かある?

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:33:58

    プラナスガールは女装男子疑惑のある子を本当の女の子にすべきという担当の意見を拒否したらしい

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:34:35

    呪術→ヒロインの足が細くなる

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:35:37

    烈火の炎

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:36:56

    鬼滅の呼吸の名前も違うんだっけ 鱗滝流呼吸術とかだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/16(金) 23:43:28

    担当「キャラクターが弱い気がします。努力する主人公にして、可愛い女の子も出しましょう」
    ワニ「分かりました!炭次郎とねずこ中心にします!」

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:04:46

    ちょくちょく言うこと聞かなかったやつもいるな

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:16:36

    ドラゴンボール、敵キャラに対する担当さんの怒涛のダメ出し今見ても笑っちゃうんよ
    人造人間19号と20号→デブとジジイじゃん
    人造人間17号と18号→ガキじゃん
    セル(第一形態)→虫みたいでキモい
    セル(第二形態)→コイツ馬鹿っぽいから早く完全体にしましょう

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:31:00

    実際セルは完全体以外キモかったからしゃーない

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:41:15

    担当じゃないけどワンピはマシリトの言うこと聞いてたらそもそも連載してないからな…

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:44:01

    >>10

    マシリトはなんか自分の間違いを認めない感が文章の端々に感じるのは自分だけだろうか

    ワンピースは渋々実績で認めたけど

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:45:08

    >>11

    逆に翻されても困るし

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:45:09

    そもそもスレ画はおそらく「どこを変えろ」の具体的指示を貰うレベルに到達していなかったやつなんだよなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:47:00

    ヒロアカのオールマイトの話ってどう変わるの?
    今も変身形態は筋肉ムキムキのマッチョじゃない?

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:47:21
  • 16二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:47:31

    >>3

    それ逆

    担当と喧嘩しながら太さは据え置きにした

    兄嫁の脚を見て呪いが解けた

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:48:21

    >>11

    ワンピースは今も認めて無いよ

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:49:28

    >>17

    えぇ…

    編集者の方が世界から認められてないやん…

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:50:02

    >>15

    有能

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:52:33

    >>15

    これよく話題に出るけど

    編集側としては新展開にしてヒット中の漫画の連載続けさせようとするのは当たり前だと思うんだが

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 00:53:27

    >>18

    自分は今も面白いとは思わないけど他の編集が認めてるからええかってことや

    独裁じゃない、ちゃんと連載会議が機能してるってことや

    それに他人が認めたからで意見翻す人間なんか誰も信じない

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:00:22

    >>21

    しかしまあワンピースレベルの作品出しても参ったさせられないとか「頑張って見返させる」なんて結局夢物語でしかないんだなぁ……

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:01:39

    鬼滅は作者は担当を何か裏読みした結果勝手に成長し始めたとかある

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:02:39

    >>22

    せせこましいな

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:03:30

    マシリト盲信してる奴おって草

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:05:07

    >>15

    (やっぱサンデーの編集って駄目なんじゃね?)

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:06:48

    >>1

    進撃はガビ曇らせが減るもあるな!

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:07:04

    確かジョジョは3部を始める時に担当が「波紋はもう古くない?」って荒木先生に言ったんだっけ?もしも担当のこの一言がなかったらスタンドも生まれず3部以降も波紋メインだったのかな

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:07:11

    >>26

    (読者はあんま良いとこ見れないけど良い人もいると信じたい)

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:08:14

    スパイファミリーは暗い展開が全面に出そう

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:12:07

    アンデラはそのままだと二人の逃走劇になる予定だったんだっけ?編集の一声でユニオンに入る形になった

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:13:24

    無理強いした自分のアイデアが滑った時に腹を切る覚悟がある担当なら偉そうに命令すればいいと思うよ

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:51:06

    >>18

    だからもう自分のセンスは通用しないと判断して編集部降りたのよ。納得はともかく実績そのものは認めてる

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 01:52:36

    再不斬が桃太郎に、我愛羅が小太郎になる

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 07:31:38

    >>28

    それは2部の時じゃなかったっけ

    まあ二部はエスカレートするだけエスカレートしてたから、二部以降波紋戦士vs吸血鬼って構図で話続けれたかは疑問やね

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 07:44:16

    編集の言う事全飲みだった場合はそれはそれで
    悟空とブルマのラブコメとか悟空でかくならないとかだし
    なんでもかんでも聞くのも異様に頑ななのもダメだ

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 07:54:29

    作家と編集は二人三脚、支え合いながらバランス取るのが理想
    珠に作家側が圧倒的過ぎて編集は事後承認くらいしかやることないのもあるが作品が面白いならそれはそれで

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:00:21

    まるっきり言う事聞かないならデビューも無理だろ
    ベテランになってから聞かないならそれは勝手だけど結果も自分で引き受けないとな

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:03:12

    ワンピースのシャンクスネタキャラはインターネットでだけだろ!

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:10:33

    担当のせいでおかしな路線に行きそうになったところを
    なんとか軌道修正しました

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:16:31

    >>15

    でも俺はハチとアキのキャンパスライフ見たかったよ

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:16:54

    チェンソーのファミリーバーガーがマクドナルドになる

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:22:50

    担当が何にも言ってくれなかったってのがキン肉マンII世
    ただ原稿を受け取ってくれるだけだったってゆで先生が言ってた

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:23:10

    >>20

    ただ無理に連載続けてグダグダになって人気低下するパターンも少なくないから(サンデーは割とそのパターンある)


    あとおまけ漫画読む限り、何故こういう要望を出したのかを先生に説明するのでなく

    悲しげな顔を見せて先生が罪悪感抱くように仕向けているのがちょっと…ってコメント見かける(実際の打ち合わせがこうだったとは限らないけど)

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:48:29

    HUNTER×HUNTERの立ち上げ編集はレベルE時代の付き合いだから
    HUNTER×HUNTERの初期に「セリフが多すぎて子供が読めないから絵だけでも状況がわかる様にするべき」って冨樫に言えた

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:51:12

    マガジンはマシになりそう

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:51:45

    >>44

    まあ雑誌編集者の仕事はいい単行本を作る事じゃなくて雑誌を売ることだからな

    カスカスになるまで絞って打ち切りエンドの方が良い

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 08:54:04

    ボーボボは1/2の確率でダンス漫画になっていたかもしれない

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:00:24

    >>22

    凡百の人間ならすぐ手のひらクルーするでしょ

    昔の人間とは言えマシリトレベルを「実績でぶんなぐってひれ伏させる」なんて無理だよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:01:25

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:09:05

    >>45

    今のハンタやん

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:25:55

    >>51

    これが本来の手癖なんだろうな

    でももうハンタなんておっさんしか読んでないしおっさんは楽しめてるから無問題!

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:26:34

    担当に逆らった上で載せられる段階まで行ける漫画家ってのが言うほどは多くない気もするな

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 09:48:08

    ワンピは2話でガイモンの話やって事故る定期

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:22:31

    >>54

    ガイモンは22話だ

    適当なこと言うなハゲ

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:34:40

    >>14

    最初編集はオールマイトはイケメンにした方が女性受けいいってアドバイスしたけど堀越は断った

    でも主人公に個性つけるアドバイスは聞いてる

    自分の拘りと編集の意見を上手い具合に取り入れてる

    完全なイエスマンなだけじゃダメなんだろうな

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:37:22

    >>26

    ガッシュを可愛いデザインにしろってアドバイスは有能

    その後原稿失くすんだけどな

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:40:29

    >>55

    だから初期案ではキャラやドラマの積み重ねもなくガイモンやアーロンの話が

    いきなり2話とかに来てたってことを言ってるんだが、スレの趣旨くらい理解しようね?

    ちなみにこれは作者が直接『週刊少年ジャンプ展Vol3』で語ってること

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:41:00

    編集と漫画家のぶつかり合いに意味があるんだろうな。
    どっちかがどっちかの言いなりは駄目。
    スレ画は面白さで編集の意見を変えさせるのが正当ルート。

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:43:12

    >>13

    ストーリーはいいけどキャラクターは弱いってちゃんとアドバイスされてるぞ

    それを聞き入れず悪魔のせいにしてるのがこいつで、ちゃんと聞き入れてヒットしたのが鬼滅

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:44:09

    >>47

    やり過ぎると作者や雑誌の評判まで落ちかねないから長い目で見るとあんまり褒められる手法じゃない

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:46:27

    ワンピの作者は
    『ボツになったらネタが一つ溜まったのと同じ、自分が成長した後にそのネタを描くと別の話になるから美味しい!』
    って言ってのけるメンタルなのも強い

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:48:52

    >>60

    編集があの態度になってるというのはもう契約解除寸前なんやろな

    既に見放してるというか

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:49:23

    >>62

    原稿にダメ出ししてくれない担当は嫌なんだってね

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:51:13

    >>62

    これが逃げたら一つ進めば二つ手に入るってことですか?

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:54:35

    チェンソーマンのマキマ定食は編集の言う事聞かずにタツキが強行した

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:55:05

    今更だけどスレ画のリンク貼っときます

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 10:58:47

    >>40

    作画担当とかが考えた奴をバキっぽくないって蹴って初期のアレやったと聞くけど、ぶっちゃけアレらがバキっぽいかって言うと違うよね

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 11:01:22

    ぼざろはプロトタイプ後藤だったら2巻打ち切りだったって言われてるな……

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 11:04:49

    >>69

    キャラが命の好例よね。

    読者におっと思わせるキャラ作れたら半分は勝ち。

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 11:05:13

    >>25

    どこをどう読んだら盲信扱いしてるように見えるんだ

    まともな読解力ないならレスするな

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 13:58:56

    >>40

    編集が全ての元凶であると同時に、自画自賛をひけらかすほどのアホで逆に助かった稀有な例

    インタビューで「(不評な部分は)全部自分のアイディアです!」とか言ってくれたおかげで誰が原因かハッキリしたのはデカい。

    当時は原作や作画の人のどっちかが勝手に変更してると思われてたからな…。

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 14:04:03

    >>26

    魔王城でおやすみは編集からのアイデアで女の子を主人公にしようって話だったらしいから個人的には感謝してる

    まあドラえもんとのコラボへの伝言の仕方を聞くと一長一短な気もしなくもないけど…

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:09:57
  • 75二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:32:48

    「葬送のフリーレン」→・行き詰ってた原作者に「気分転換に受賞時と同じジャンルやってみたら」ファンタジーもののギャグを勧める・1話のネームを持ってきた原作者を説得して今の路線に・オモシロタイトルになりかけてたのを現在の真面目なタイトルに
    「うしおととら」→・「耽美イケメンが中国大陸で無双する」ネームをボツに+脇キャラのお化けを拾い上げて少年とのコンビのメイン(とら)にさせる・白面、ヒョウのキャラメイクのきっかけを作る・作者に聞かれてうしおととらの掛け合いのコンセプトと全体の構成をアドバイス・作者の考えた「魔槍伝」ってタイトルを「うしおととら」に変えさせる
    「魔王城でおやすみ」→ぬいぐるみフェチでBL描いてた作者の画力に目を付けて「女の子主役にしてぬいぐるみみたいなキャラ出そう」「貴方はギャグセンスあって元の個性がめちゃくちゃ強い、何描いてもマニアックになるからあえて手垢のついたRPG系パロのコメディとかやってみたら?」ってアドバイス

    サンデーならこの辺は有能に感じた

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:35:58

    >>21

    売れてから実はほんとは面白いと思っていたとか言ったらタダのカスやからな

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:35:59

    >>57

    ジャイアントロボみたいなゴツい魔物をウンコみたいな髪型の主人公がリモコン操縦する雷句案を、清麿とガッシュのコンビ路線に修正させた初代担当と、やる気なし暴言のコンボから原稿無くした担当は別人だぞ一応

    後者がひどすぎるのはそう

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:37:39

    マガジンだとT屋とか本人のキャラクソウザがられてるけど担当して世に出した作品は有能オブ有能っていう強烈さなんだよな
    キバヤシといい特化型が目立つというか

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:38:28

    キバヤシは原作やってるから経路がちゃうとは思う

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:40:33

    >>75

    言われた通り初心に戻ってファンタジーギャグ漫画考えたらいい感じのが出来ました!!って持って来られたフリーレン1話のネーム見た担当が「いやこれはギャグマンガじゃないだろ!? めちゃくちゃいい話だし真面目に組み立ててみないか」って説得してあの独特のアフターストーリーになった話は面白かった

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:41:50

    T屋は経歴みるとマジで超有能だからな
    それはそれとして(恐らくわざとやってる)あのウザキャラ芸は欠片も好きになれんけど

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:45:16

    俺の好きな作品だと「サイケまたしても」は福地先生によるとあのタイトルを拾い上げてくれたのが担当編集だったらしいので感謝してる
    マガジンだとクロ高のアオリ芸とか超印象深い、作品の一部過ぎてコミックスにもちゃんと収録されてるという完璧さ
    編集いないとクロ高は生まれてなかったとかではないんだろうけど、のなーのあの独特すぎるユルいスタンスにはすげー相性のいい担当だったんだろうなと

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:46:15

    ドクタースランプ→センベエさんが主人公でアラレは1話限りのゲストキャラだった

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:47:15

    このスレでもちらほら出てるけどタイトル決定とか変更の裏話面白いよね
    古い作品だと「稗田礼二郎のフィールド・ノート」→「妖怪ハンター」とか(作者はあんまり好きじゃなかったらしい)

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:47:21

    >>22

    漫画家って編集見返すために漫画書いてんの?

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:51:09

    >>73

    ドラえもん回はあれ熊野又先生のツイート的にプロレスっぽい気もする

    アニメ化の時にあった作者と担当へのインタビューで「姫が変なことやって周りを振り回すギャグだけだとすぐネタ切れしちゃうから、長くやっていく作品にするなら…って先生と話し合って作品のフェーズを1,2,3…と段階的に想定してる、今2~3くらい」ってかなり真面目に話してたからいい担当さんなんじゃないか

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:52:35

    >>82

    地味かつ局所的だけどアオリにも編集者の色というか相性出るよね

    古くはジョジョ6部とか

    ゴールデンカムイやフリーレンみたいに「いいアオリ多いなあ」って作品はコミックスにも載せてほしくなる

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:55:54

    >>85

    直近のクライアントなんだから

    そこを満足させて通さないと先にも進めないのはしゃーない

    漫画家と編集じゃなくても世の中にいくらでもあるビジネスの関係や

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 15:59:01

    烈火の炎の編集と当時の編集長:「えーなんか元タイトルダサくない? こっちの考えたかっこいいタイトル使ってよ! 烈火100℃かかっとび烈火で!」→作者話にならねえと無視
    うしおととらの担当編集:「確かにこの話は『魔の槍の物語』だし君の言う『魔槍伝』『退魔槍戦記』も間違ってないけど、見せたいのはそこか? 違うだろ、元気でまっすぐな少年と悪い大妖怪の奇妙なコンビ関係だろこの話の売りは。タイトルもそっちを前面に出した方がよくない?」→作者納得して改題

    なんでほぼ同時代の同雑誌で作者が暴露してる裏話でもこんな差があるの…??

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:00:54

    というかうしとらについてはジュビロが言ってた話が本当なら担当いないと主役二人すら存在したか危うかったレベルなんだよな…

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:01:57

    烈火の炎は開始当時の画力を踏まえると「この絵でシリアスは無理」って判断されてたんだと思う

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:15:05

    チャンピオンだと吸血鬼すぐ死ぬの成立も担当編集の存在がかなりでかい
    まぁ相性もあるんだろうけど

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:19:37

    >>72

    これは路線戻したら本当に面白くなったからすげぇよ…

    原作も作画も刃牙愛に溢れた異世界ネタぶっこんでて楽しそうだし

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:21:59

    >>89

    九十年代〜〇〇年代サンデーは特に編集者の質のムラが凄かったんじゃないかと

    ARMSの担当とか作者コンビの回想見るに一人で有能ムーブと無能ムーブどっちもやったりしてるし…

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:32:57

    >>87

    アオリ文を作者が絶賛しコミックスの表紙にも入れていたツバサクロニクル

    実際格好いいのよね

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:49:58

    うしとらの話とセットでよく出るけど「あの家を壊せ」→編集長ストップ→編集長案を元に「双亡亭壊すべし」へ も安西のパターンと真逆で笑う
    まあジュビロも月光の時の担当にはやらかされてるが(本人は自分にも責任があるっつってたけど)

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:13:36

    >>96

    「編集長から元タイトルはちょっと…もっとかっこいいのがいいよってストップかかって代案が出された」って流れは同じなのにね

    こっちは藤田から「止めるなら代案あるんですか?」って言われてデブ編集長が10個くらい出したうちの「双亡亭滅ぶべし」を藤田が気に入って…って流れだからだいぶ印象違うわな

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 22:35:29

    編集が漫画家に口を出したり作品作りの方向性を変えることが受け入れられてるのなんて日本くらいだよね。作家性が重要視されてるヨーロッパとかで編集が作家にこんなこといったら大問題になる。

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:46:19

    アメリカだと複数人で話考えるスタイルじゃなかったか?

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:53:42

    逆に銀魂の空知先生は読み切りの頃から担当の言う事をあまり聞かなかったらしいな。それでも成功してるけど

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:49:00

    フリーレン1話は短編としてもめっちゃ完成度高いと思ってたんだけど、編集と話し合うまで、原作者的にはギャグのつもりだったんか…

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:52:53

    >>89

    烈火の炎のタイトルの話はよくこの手の話で挙がるからあー編集ダメダメだな、と思ってたんだけどうしとらの初代編集の話聞いてるとなんで師匠と元アシでこんな差があんだよって気の毒になるな

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 01:11:05

    鬼滅で元々の主人公が欠損属性の百鬼丸みたいなヤツで、炭治郎はいるにはいたけどモブポジションだったのをなんでマンに引っ張り出されたとか
    うしとらのとらが元は脇役オブ脇役で担当から「主人公の無敵イケメンよりこいつのが面白い」って熱心に言われて主役に昇格したとか
    そういうキャラシフトの話が面白くて好き

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 03:23:46

    編集者の案が一見ダメに見えてもその時の環境や常識に沿って考えれば珍しくもないって場合もあるから
    後でネット上で馬鹿にされていたとしても、その意見が一理もないみたいなことは中々ないが
    それ以前の問題レベルのなんで社会人やれてるんだコイツみたいな異常者の話がたまにあって怖いよ

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 03:31:49

    >>99

    アメコミはキャラとかの権利が会社にあるから話考える人、絵を描く人、塗りの人とか割りとバラバラの分業形態

  • 106二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 03:40:45

    >>78

    >>81

    実はアオリのセンスもめちゃくちゃいいんだよなT屋

    ウザキャラ芸があったとしても有能って言えるぐらいだから困る


    それはそれとしてウザキャラ芸は全く好きになれないけど

  • 107二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 03:46:16

    正直擦られるのはあまり好きじゃないかな
    編集者の力もあるだろうけど結局作者の力やし

  • 108二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 03:56:12

    オールマイトを若いイケメンにしろって編集に言われた件は話だけ聞くとええっ…てなるけど実際に初期案見ると確かにこのままだったら人気出ないわ

  • 109二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 03:57:22

    言うこと聞かなかったNARUTOはどのくらいで打ち切られるかちょっと興味ある

  • 110二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 06:44:15

    >>94

    小学館は集英社や講談社に比べてマンガ嫌いな編集者が多そうな印象がある

  • 111二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 08:32:56

    ジョジョ5部はもっと悪の部分を出したかったけど編集に止められたから、更にエグくなってた可能性も

  • 112二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 08:37:43

    >>110

    小学館の漫画部署って昔は左遷コースみたいな扱いじゃなけか

  • 113二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 08:48:35

    >>112

    それに関してはぶっちゃけネットの噂がソースみたいな感じだったんだけど

    敏腕編集長が就任した時に『編集部に漫画制作のノウハウが何一つ残ってなかった』と証言してるから

    マジで適当に仕事してたことが証明されちゃたのよな…

  • 114二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:49:00

    上でうしとらの担当について話題が出てたけど、とらの存在引っ張り上げたことよりも作者の回想してた
    作者「コンビものって言っても主役二人をどう会話させたらいいかわからない」→担当「漫才のボケとツッコミの応酬が参考になると思う」
    作者「読み切りばっかりで長編初めてだから書き方がわからない」→担当「短編が得意なんだしたくさんの短編エピソードを繋げていって最後に一つの物語にするイメージでやってみては?」
    作者「そのたくさんの話をどう展開させればいいのかわからない」→担当「ロードームービー風に全国を移動してその土地その土地で…って形は?妖怪ものなんだからご当地妖怪も出せるし」
    って感じでわからないことに粘り強く答えてくれたって話の方が印象に残ってるな

  • 115二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:52:22

    サンデー漫画はガッシュと言い編集自体が要らねえじゃんこれ…ってパターンばっかで逆に怖い

  • 116二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:59:28

    他は知らんがガッシュは初代担当いなかったら全然別物になってたってのは雷句が自分で描いてるのに…

  • 117二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:59:33

    >>113

    だからベテラン作家ばっかり優遇されるみたいな話が出てくるんだな


    編集者が何もしなくても水準以上の作品描いてくるから

  • 118二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:01:46

    いやそれこそフリーレンとかうしとらとかはスレタイ通り編集いないとダメだったパターンなんじゃ…?
    何で全肯定か全否定かの両極端になるのかがわからん

  • 119二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:05:43

    >>88

    だから売上と実績は認めてるわけやん

    単にマシリトにとっては面白くない、って話で

    それでも連載は通しとるわけで

  • 120二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:06:44

    >>114

    有能なのは確かなんだけどその編集って「君は知識とインプットは凄いけどやりたいこと全部やろうとして尺足りなくなって、結局必要なとこも切り落とさないといけないような無茶し始めるタイプ」みたいな暴言吐いてなかった?

  • 121二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:08:56

    >デクは無個性のまま

    第一話読んだ時点ではこれで行くと思ってたからこのルートも読んでみてえなぁ

  • 122二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:09:34

    仕事してる人はしてる、してない人はしてない、っていうムラが一番ひどかったパターンじゃないの?小学館は
    だからある程度それを社内で周知してアベレージを上げようってやってたのがあのデブ編集長でしょ

  • 123二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:12:14

    上にも貼られてるが、島本和彦が吼えペンや燃えペンで小学館の編集者を軒並み生々しいクズに描いてるのが実情をうかがわせてね…

  • 124二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:14:27

    ハイスコアガールの作者が可愛い女の子を描けるようになったのは
    当時の担当のおかげ

  • 125二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:16:53

    >>120

    まぁ暴言っつーより事実なんだが理解してるともいえる

    実際短期連載やった時に話詰め込み過ぎてどうしても想定話数に収まらないって時に編集はそれを見越して仮に伸びても掲載枠作れるように準備してたってエピがある


    ちゃんと理解してるからこそフォローできる

  • 126二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:18:15

    >>124

    あの絵柄から「君可愛い女の子描けるよ描いてこい」で素質を見出してたのが意味わかんねぇの笑う


    何が見えてたの…?

  • 127二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:20:30

    >>120

    だいぶ後にその編集者と組んで全5回の告知打ってスタートした「邪眼は月輪に飛ぶ」って中編で、4話終わって次が最終回って時に5話目のネームの内容がそれまでの3~4倍の分量になってしまった、って楽屋話をジュビロが描いてて

    「カットしまくってちゃんと一話分のページ数に収めるから大丈夫!」って言い張るジュビロを編集がやめろそことかこことかカットしたら台無しだろ、って止めて、最終的に(万一を見越して融通を利かせてた枠を使って)全7話で完結させた

    って顛末もあるからなんとも…

  • 128二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:24:01

    昔の小学館は他所で書いた作家はもう使わない方針だったそうなんで
    ダメ編集でも移籍しにくいって事情もあったかもね

  • 129二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:24:19

    >>122

    まぁこれだよな

    烈火やガッシュの2代目以降、吼えろペン、月光なんかは大ハズレの編集者引いて、ガッシュ初代やうしとらや魔王城やフリーレンはアタリ引いたってだけ

  • 130二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:26:37

    島本先生についてはあんだけ編集者を悪しざまに描いてるのは相当のことやらかされたんだろうなってのが想像ついて怖い
    そのわりに今でも小学館系で描いてるのはブラック企業に勤め続ける社畜的な哀しさもある

  • 131二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:29:39

    >>18

    いやでも自分の意見をゴリ押しせず「会議で評価が綺麗に賛否分かれた漫画は売れる」というジンクスに従った結果

    世界的ヒットだから今でも名編集者だと思うわマシリト

  • 132二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:33:58

    >>68

    異世界アイデアを拾ってやったフリして編集がバキでやりたかったけど超不評で担当降ろされたのを

    異世界烈海王でやるつもりだったと思う

  • 133二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:34:23

    >>127

    こういうの実際どうなんだろうな…

    元々全5回って枠が決まってるんだからジュビロの言う通りカットの嵐でもその中に収めさせた方が社会人としては正解に思えるけど

  • 134二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:38:50

    >>133

    ちゃんと収めようとするのも正しいし

    収まらないことを見越してちゃんとバッファ取っとくのも正しいんだ

  • 135二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:39:27

    >>130

    あの人中期以降は失敗作連発したり低空飛行の時代も長いからよそへ移れなかったんだろうな

    皮肉なことに小学館の思考停止ベテラン優遇措置に救われた側でもあるってのがね

  • 136二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:40:24

    逆にそれくらいやってくれないと編集の意味なくね?

  • 137二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:42:09

    >>133

    この場合は先回りして延長もできるように策を打ってたパターンだからまあいいんじゃない?

    「キサマの負けよ。」とかハリアーの突貫とかのシーンが切られまくったかもしれないって可能性を考えると編集には感謝しかないわ読者としては

  • 138二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:48:30

    前にどこかのスレでみたハイスコアガールの編集の話好き

  • 139二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:49:43

    >>126

    光、ですかねぇ・・・

  • 140二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:51:33

    ボーボボのジャンルが鼻毛かダンスかで後者になっていたかもしれない

  • 141二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:53:02

    >>139

    最終的にマジで光るからマジで何見てたんだろうなこの人

  • 142二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:56:20

    >>117

    これから集英社がそうなりそうだなぁ

    まず現編集長がサム8読んで感動して莫大な広告費投入するし

    約ネバ作者から「コイツ全く仕事しなかった」と言われたタイパラ担当でもある編集が普通に出世してるし

  • 143二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:56:32

    >>114

    担当がおみやげにくれた那須高原の郷土冊子でインスピレーション得て「白面の者」が生まれたとか、打ち合わせで映画俳優の話してるときに「この俳優みたいな渋いサブキャラが欲しい」って言われて「符呪士ヒョウ」が生まれたって話とか見るとかなり根幹にかかわってるよね

  • 144二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:07:19

    時間押してる時に編集がうるさく言って来てもうあいつの飼い犬調理しちゃおうかって話になって
    そのまま出来たのが鉄鍋のジャン伍行戦ラスト

  • 145二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:16:19

    >>141

    いやマジで何が見えてたんだこの人……すげえ……

  • 146二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:25:12

    >>142

    最近は連載経験のあるジャンプ作家を本誌に呼ぶことは増えたような気がするけど

    それでも新人を発掘したり育成している方じゃない?

    強いて言えばジャンプ+の作家を本誌で連載させても上手くいかないパターン多いとは思うけど

    それもチェンソーマンみたいな成功例はあるから全く悪手とも言えないし

  • 147二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 18:33:53

    >>144

    ドン引きすぎる…

  • 148二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 19:23:55

    >>130

    実際やたら多いコミカライズの仕事とかやりたくてやったもんばっかじゃないだろうしな

    石森系とかはともかく

  • 149二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 19:46:40

    ???「じーさんがアリの巣になるってのはどう?」

  • 150二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 19:51:24

    >>149

    ああ…この人は疲れている…

  • 151二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 19:55:07

    押切先生の担当さんほどの異次元の慧眼とかではないが
    確かにぬいぐるみクラッシュの作者の光るものを見出して魔王城でおやすみのコンセプトを作らせた担当さんは優秀やな 確かに元の時点で画力は高かったしギャグはキレてたもん
    結果としてアニメ化作品になったわけだし

  • 152二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 22:04:03

    >>92

    吸死は初代担当が有能だった分今の担当がなんか節々で心配なんだよな……

  • 153二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 07:28:37

    >>152

    吸死って担当の他にサブ担当が2人くらいいるんじゃなかったっけ?

    作者への酷使や次号予告が次号のものと違う(これは作者の入稿遅れが原因かもしれないけど)とか色々問題起きている感あるけど

    誰も止めないのかな?

    初代の担当にまた吸死の担当に戻ってきてほしい思いもあるけど、あの人今子育てと仕事の両立しているみたいだから週刊誌の編集者は流石にきつそう。ボクやばがアニメ化決まっているからそっちの方で忙しいだろうし

  • 154二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 11:53:25

    吸死に関しては現担当だけの問題とも言い切れないから週チャン編集部全体で連載体制見直してほしいところ

  • 155二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 13:13:36

    吸死て担当モデルのキャラ出てくるから円満なのかと思ってたけども違うの?

  • 156二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:09:00

    >>155

    険悪かどうかは分からないけど本編以外にも応募者全員サービスの描き下ろしとか色々仕事量が多すぎて作者がキャパオーバーしているのは感じる

    ただこれは今の担当が悪いのか編集部全体で売れている作品を酷使するスタンスなのかもっと上の人達がそういう指示出しているのかは外野からはなんともいえない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています