- 1二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:05:41
- 2二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:42:30
20XX年。科学技術が発達し、相互監視が加速した少し未来の時代。
ある日、1つのミスを犯した男はある男の粋な計らいによってとあるゲームに参加することになった。
だがそれは普通のゲームとは違うようで……?
情報が少ないからめっちゃ曖昧になったけどこんな感じじゃね? - 3二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 16:50:54
恐らく主題の要約以上の意味はないと思います。
ttps://aniera.jp/blog/shinkai-kiminonaha/
上記に「君の名は」のログラインが載っていますが、あくまでその作品の要約を指していて、
特に「ログラインそのもの」を面白くする必要はない(あっても二の次)のではないでしょうか?
逆にログラインの時点で面白いというのはそれが自然に面白くなりそうという期待感が得られる
もしくは支離滅裂になりやすいという二極化を起こす指標になりそうですね・・・。
逆にログラインが作れない、ログラインが長文になるということはその作品の中のテーマが散らかっているという
証拠になるのかも・・・。 - 4二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:09:31
- 5二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:15:26
- 6二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:23:23
自分のログラインは
「脳筋な主人公が、宗教勢力のエリートの教育を受けて、独裁者の兄から王座を奪う」
というものだから割とありふれたものだな
ネットで調べた例に出てきた「英国王のスピーチ」の例、「どもりの国王が、教師とともに訓練して、スピーチを成功させる」というログラインの尖りポイントは「どもり」
それは本質的な問題である「父との確執」を表している
もしかして本質的な(内的な)問題が先に来るのか……? - 7二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:27:14
本で紹介されている皮肉のあるログラインの例は
「仲睦まじい新婚さんが、離婚している各々の両親4人とクリスマスを過ごす」
→新婚と離婚
「タフな警官が、別居中の妻に会いに来るが、妻の勤める会社のビルがテロリストに占拠される」
→警官とテロ
のように「皮肉」とは相反する要素の同居を示すのかな
- 8二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:31:05
英国王のスピーチだと
どもりと(威厳のある存在なはずの)国王
が「皮肉」の例だろうと思う - 9二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:51:42
一言で物語の筋を言い切れるかどうかが重要(=ストーリーにおける絶対的に必要な要素を見出せている)だから
皮肉なんぞ入れんでいい - 10二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 17:54:19
なんか言い方が9割とかいう本で
「かっこかわいい」
かっこいい←→かわいい
とか反対の言葉を入れると印象に残るとかいうテクニックがあったような
皮肉っていうよりそれじゃね、と個人的に思う - 11スレ主22/12/17(土) 21:04:43
内面的なログラインは
「兄に劣等感を持ち、兄に支配されていた主人公が、王権簒奪を成功させることで、兄の呪縛から解放される」
という感じになる(今思いついた)
「皮肉」もいいけど組み合わせて面白みのある要素思いつかないし二重ログラインでもいいかな - 12スレ主22/12/17(土) 21:07:14
内的と外的なログラインを合わせると
「兄の支配を受けている脳筋な主人公が、宗教勢力の教育を受けて王権簒奪を成功させることによって、兄の恐怖政治から国(自分)を救う」
となるわけだ - 13スレ主22/12/17(土) 23:05:01
ただの宮廷ものでもなんか面白みがないから、宗教勢力は空飛ぶスパゲッティー教みたいにしようかな
なんか変な宗教つくろう - 14スレ主22/12/17(土) 23:15:41
- 15スレ主22/12/17(土) 23:17:44
安価で宗教創るのって規約違反かな?
- 16二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:43:33
- 17二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:01:18