竜王って最強の棋士なの?

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:50:52

    ラスボス扱いされてること多いけどさ

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:51:25

    一応その年最強の棋士ではあるよ

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:51:44

    作品内で最新巻での場合ならそうだと思われる

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:51:46

    名人よりも上なんだっけ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:51:52

    いやまだ上に神帝がある

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:52:16

    名人と二強のイメージ

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:52:52

    ジャンプラで始まった将棋漫画も竜王がラスボスだしな

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:53:05

    言うて名人のが強いだろ
    竜王はトーナメントだけど名人はA級上がりが挑むラスボスだし

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:53:21

    格が高い印象はある

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:54:16

    永世名人と永世竜王どっちの方が上なのかね

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:54:58

    名人は安定して強い人がなるイメージ

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:55:09

    >>8

    それは考え方次第だと思うどうやっても1年に1個級上げていかないといけない名人より全員参加のトーナメントで最強決める竜王の方が「今の」最強にふさわしいって考え方もあるし

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:55:24

    賞金が高いから棋士のモチベーションが高い

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:55:48

    アマチュアが竜王になった例はあるのかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:56:37

    実例あるんかな
    吸血鬼が竜王になれるか気になります

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:56:50

    序列において竜王と名人は別格
    全ての棋士の中から最強を決める竜王は瞬間的な強さを
    じわじわ上げていかないといけない名人は持続的な強さを求められる
    ってイメージ

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:57:37

    >>14

    龍と苺って将棋漫画で竜王戦トーナメントにアマチュアが出場しただけで大騒ぎだったし、現実でも多分ないと思う

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:58:27

    名人が最強の称号だと思ってたが違うんだ……

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 20:59:07

    >>9

    格が高い 名人

    なぜなら最も歴史が古いから


    同格に扱われる 竜王

    賞金が一番高いから


    名人戦はホルダー以外ののA級が挑戦権をかけてバトり、ホルダーに勝てばタイトル略奪できるシステム

    竜王はホルダー以外の全棋士&女流上位&アマ上位が(上同)

    電王は現状二度と人の身では到達不可能の魔界

    竜王は理論上奨励すっ飛ばしてタイトル取ることも可能だから完全実力主義って言われてる

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:02:50

    >>16

    昔は棋譜解析解かなかったからある新戦法が出ると勝率跳ね上がることも多かったしそんな戦法をぶっつけ本番でぶちこめば勝率跳ね上がりはするもんね。今じゃ数戦目で対策取られて終わりだけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:04:18

    プロ棋士最強決定戦は名人戦だけど棋士最強決定戦は竜王みたいなイメージ名人はプロ棋士ってシステムの中に入って毎年級を上げて最後に辿り着く地位だけど竜王はアマでも勝ち続ければ獲得できる
    そういう意味では竜王のほうが実力至上主義っぽさはあるかもしれん

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:06:33

    スレ画のりゅうおうのおしごとでも名人が上か竜王が上かって話あったな

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:08:51

    A級棋士ってそんなに強いの?

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:11:11

    >>23

    300人くらいいる棋士の中で10人しかなれないからトップもトップよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:12:30

    300人もいなかったかも

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:14:53

    「竜王保持者が現役最強!」っていうのはなんか違う気がするんだよな
    ナベが独占してたイメージが強すぎるからかな

    どっちかといえば最強感があるのは名人って気がする

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:19:32

    スレ画に関して言えば本人的には他の人と一緒に「名人やべえよな…」って言ってるけど周りからは同レベルの化物だと思われてる

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:29:38

    永世称号を獲得する難易度的には名誉NHK選手権者が一番高いかもしれない

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 21:31:13

    >>23

    バトル漫画で例えるとブリーチのエスパーダポジションみたいなもんよ

    枠が10人と決まってる将棋界における最高幹部の地位って感じ

    名人はその上に君臨するボスでA級棋士の中で1位の人が名人に挑戦出来る

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:20:44

    竜王=最強ではないかなあ
    羽生九段は通算99期のうち竜王は7期
    歴代2位の記録だけどどうしても実力の割にそんなに取ってないなってなってしまう

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:31:40

    >>30

    羽生が7回しか獲得してないってだけの事でなんで最強ではないなんて結論になるんだよw

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:40:21

    >>31

    少なくとも平成における最強棋士は羽生九段だよ

    そりゃ竜王と名人ではそこまで突き抜けていたわけではないがそれでもタイトル獲得数や勝率を考えるとね

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:45:29

    プロ棋士になるのすら転生しても無理と言われる世界

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:56:02

    >>32

    羽生さんは竜王では渡辺さん名人では森内さんという強敵がいたからな

    それでもどっちでも永世称号取ってるのは流石だが

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:56:28

    将棋詳しくないけど竜王と名人を同時に持ってる人が最強?

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/17(土) 23:58:54

    >>35

    そうでもないかな

    例えば豊島さんは3年前に竜王名人になったけどその翌年すぐに渡辺さんに名人を取られてる

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:08:54

    名人は挑戦するまでが大変
    現在の最強棋士は藤井さんだけど、今年になってようやくはじめて挑戦できるかもしれない立場のA級になれた

    逆に竜王戦には3段のころから挑んでいたはず

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:12:07

    個人的には竜王か名人+他の三冠が名実ともに最強って感じかな

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:13:04

    A級棋士になるまでに羽生さんが9年かかってるって時点でやばい

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:23:42

    龍と苺でもラスボス候補だね竜王は
    必殺技は右ストレート

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 00:45:01

    賞金が一番高いから他の称号とはモチベから違ってガチで狙う人が多いので他より上扱いとか関係者が大昔にぶっちゃけてたな

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 01:54:40

    賞金が一番高い→「スポンサーが一番熱心」とかで最上位に置かれているとどこかで読んだ。
    本当かどうかは知らない。

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:51:18

    元々読売新聞は九段戦→十段戦というタイトル戦を開催していたが
    名人戦より格は下だった

    それをどうにかしようと十段戦を終わらせて最高額賞金として始まったのが竜王戦
    ただこれは現在ではタイトル戦としてはって枕詞の上での話で
    トータルでスポンサーが払ってる契約金は、抱き合わせセット(王将戦・朝日杯)で他の棋戦も抱えての契約になってる名人戦絡みの方が上になるっていうややこしい状況で
    一応タイトルを並べるときは竜王と名人では竜王を先に並べるルールだけど
    棋士としての序列は竜王も名人も同列扱い

    金額は適当だけど
    スポンサーが3億払って竜王に5000万入るのが竜王戦
    スポンサーが5億払って名人に3000万入るのが名人戦

    最後の十段位の棋士は、十段戦を持っていたのに、棋戦が終わって負けたわけでもないのにタイトルを失った可哀想な棋士だったりする

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 16:54:32

    そもそも名人-竜王の組み合わせが21世紀に入ってからはほとんど
    羽生-渡辺
    森内-渡辺(なお羽生2~5冠)
    渡辺-藤井
    だから名人と竜王の力関係なんて渡辺ともう片方のどちらが強いかみたいなもんでしかない

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 17:02:00

    >>44

    丸山名人&藤井竜王&羽生五冠みたいな時代もあったからだいたい名人戦と竜王戦で勝てない(本人比)鬼畜眼鏡のせい

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 17:04:49

    まあ中原の名人9連覇の頃までは名人=最強と言って良かったんだろうけどね
    それ以降は名人しか持たない棋士が出てきたり名人位の移行が増えた

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 17:13:19

    >>44

    ト…ヨ…シマ…

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 18:01:28

    >>47

    豊島さんがタイトル持ってた頃って名人竜王の二大巨頭ではなくタイトルホルダー4強扱いで最終的には4強最速で無冠落ちしたから名人と竜王の関係性のサンプルとしてはちょっと

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 00:25:01

    >>40

    コラじゃなくてマジ??

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています