日本人「浮世絵は日本の誇り!クールジャパン!」外国人「どんな絵なの?」

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:27:40

    日本人「なんか波のやつは知ってる!」

    これが現実

    GIF(Animated) / 431KB / 200ms

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:28:53

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:29:19

    富嶽よりこっちの方が有名じゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:30:34

    浮世絵といえばこっちだろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:30:52

    浮世絵は当時貴重とされた鮮やかな青を出していて
    海外でとっても驚かれたんデース

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:32:10

    富士山の奴って言え

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:33:08

    浮世絵を伝統文化って言うやつは見たことあるけど誇りって言うやつ初めて見た

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:33:45

    富嶽三十六景の波の表現はすげーよな

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:33:54

    >>7

    そりゃこいつの頭の中にしかいないからな

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:34:27

    >>9

    これがイマジナリージャポニズムですか

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:34:38

    今でもインスパイアされた作品やら商品があるし
    すごいと思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:35:09

    自分には芸術方面の教養がありませんっていう自己紹介か?

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:35:35

    富嶽は浮世絵!じゃなくて葛!!飾!!北!!斎!!って感じがする

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:35:37

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:36:05

    >>14

    鉄棒ぬらぬらアンチは帰れ

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:36:34

    歴史の授業受けた事ないのかな?
    大変だね

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:37:05

    そもそも西洋絵画は「色」で表現する写実的な手法が主で
    日本みたいに「線」で表現する技法を洗練させた絵はほとんどなかったんだ
    雨粒を線で描くとかなんて有り得ない感覚だったんで
    驚かれたんだ

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:37:16

    >>13

    画狂老人卍マジ卍

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:37:16

    これほど色鮮やかな絵を輸出品の緩衝材として
    使われたから海外が衝撃を受けたって話を聞いたな

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:37:48

    見てみろ

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:38:56

    この当時の日本の版画は
    世界最先端の印刷技術だったんやぞ
    水が潤沢で紙が流通しやすい環境だったりしたのもあって

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:38:59

    浮世絵といえば東洲斎写楽だろ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:41:57

    スレ主「浮世絵は日本の誇り!クールジャパン!とか日本人のアホ供はほざいてるけど
    なんか波のやつは知ってる!くらいの知識しか持ってないやつばっかり!ウケるww
    日本とかクソクソ!ヘルジャパン!」

    あにまん民「お前が無知なだけだぞ」

    これが現実

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:43:01

    あにまん民でさえ富嶽の名前程度知ってるんだからまともなやつなら知ってるでしょ

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:43:02

    小学校か中学校で習うよね?

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:44:53

    思い当たる事がある
    ヨーロッパで起きたジャポニズム
    英語のチャイニーズには中国/中国語だけじゃなく青磁器の意味もある
    コリアを使った英単語で芸術関係の言葉は何も無い

    1は半島の人ですか?

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:45:33

    かっっっけぇ…

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:46:09

    浮世絵はミュシャ、ゴッホ、モネなどいろんな画家に
    影響と衝撃を与えたのデース

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:46:55

    漫画の語源になった北斎御大

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:47:41

    >>29

    弟子に絵を教えてると俺の描く時間が無え〜〜〜!!自分の絵が描きてえ!!せや!!指南書作ったろ!!その名も漫画や!!

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:48:34

    >>30

    自分が絵描きたいだけなのほんま画狂

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:49:57

    北斎は生き様がアーティストすぎて痺れる

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:51:07

    >>30

    自ら画狂老人とか名乗り出すだけのことはあるなって

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:51:24

    当時静的で対称的な絵が基本だった西洋絵にとってダイナミックな動きがある浮世絵は衝撃だったうんぬんを国語の評論で読んだ覚えがある

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:52:44

    >>32

    絵以外の仕事をするとでも絵が描きてぇ〜〜〜!!で即行動に移すのほんま

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:52:51

    >>17

    ちなみにこの「面」と「線」の絵画文化の違いは現代でも影響してて

    CGが西洋系の文化圏でいち早く取り入れられて

    日本がずっと漫画から発展した線画→色塗りのアニメだった要因の一端は昔からそういう絵に馴染みが深かったからとも言われてる

    まぁお金の問題とか他の事情もあるんだけどさ

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:55:39

    どうせ当て擦るなら浮世絵は外国人が発見するまで国内では芸術ではなく単なる大量消費物として扱われてて

    世界の名画が骨董品を包むための包装紙みたいな扱い受けてた

    それを外国人に見出してもらった…みたいなエピソードにすれば良いのにね

    まぁ軽い気持ちで日本馬鹿にしようって考えの浅薄な>>1には無理か

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:56:09

    ダイナミックグロ!

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:56:38

    >>37

    そもそも大量消費物であることと芸術であることは両立するんだ

    ジャンプの雑誌は大量生産されてるから価値がないとはならんやろ?

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:56:45

    5chから来たお客さんみたいなスレ

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 10:56:53

    >>37

    そんな知識ないんでしょうな

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:00:18

    菱川の着物美人シリーズはいいぞ

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:02:01

    北斎が活躍してた時代では浮世絵って言われてる版画絵なんて
    マジで今で言う人気のイラストレーターのポスターとかそういう扱いだったらしいからな
    流石に今ほど手軽に買えるような値段ではないだろうけど
    広告用の宣伝チラシに人気の歌舞伎役者の絵が描いてある!とか
    有名ななんとかっていう絵師が絵描いてるんだ!で庶民が話の種にできるような時代
    今とほとんど変わらん

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:03:34

    浮世絵の話するなら春画の話もしろ

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:03:52

    あにまんに粘着してる異常日本文化嫌悪者ってなんなん?

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:04:28

    骨董品の包み紙に使われる程度のものを
    西洋の画家や金持ちが熱心に収集してるんだぜ

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:04:38

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:05:15

    >>45

    最近出羽守湧いてるよね

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:05:42

    鉄棒ぬらぬら、画狂老人卍、なんか絵だけじゃなくて名前のセンスも尖ってない?現代のTwitterにいるだろ

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:06:05

    >>45

    ワンチャン五毛みたいな工作員

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:06:27

    春画見てシコってる陰キャの長屋住みおじさんの絵描いたろ!
    ウケるやろなぁww

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:08:27

    鉄棒ぬらぬらって今でいう
    裏名義とかエロ漫画描く時だけ使うPNみたいなもんよな

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:09:34

    >>50

    ウヨッ

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:10:02

    >>50

    発狂ぶりが見境なさすぎて単純にやべーやつな気がする……

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:10:06

    こちらは同じく北斎の八方睨み鳳凰図
    デカさも相まって迫力がすごい

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:11:05

    現代でやるでっかい筆で毛筆やるパフォーマンスの絵版を既に北斎がやってるとう事実

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:11:20

    この色使いもええよな〜

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:11:41

    浮世絵の話になると北斎が偉大なのとネタ豊富すぎて北斎に乗っ取られるアレ

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:12:14

    >>44

    蛸の触手プレイの絵があるあたり昔からこの国ドスケベばっかりだったんだろうってのがよくわかる

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:14:31

    BLの夢見てる女に餌ねだってる猫の絵も
    葛飾北斎だっけ?

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:14:48

    春画のチンポ大体デカくて笑う

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:15:37

    江戸後期では人気タレントをモチーフにしたフルカラーの宣伝チラシが配られまくったりしてた

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:18:08

    国芳のこれすこ
    アルチンボルドと関係はなさげらしい

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:21:29

    >>59

    大タコ:いつかいつかと狙っていた甲斐あって今日という今日とうとう捕まえた。ふっくらとした弾力のあるいいマ○コだ。芋よりいっそう好物だ。さあさあ、吸って吸って吸い尽くして堪能させてからいっそのこと竜宮城に連れていって性奴隷にして囲ってやろうか。

    海女の女性:ズズズ......ズズズ......(擬態語)憎いタコ!その口でアソコを吸われてどうしても息が乱れて喘いでしまう。ああ......ええ......こんなに吸って!中で掻き回されてる!


    絵と一緒にこんな文がびっしり書かれてるの

    今のエロCGと全く同じで草生えるんですよね

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:27:19

    >>64

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:28:01

    >>38

    何か集中線とか謎の光の源流っぽいものを感じる

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:30:25

    >>61

    単なる誇張表現なのに、外人が「日本人はみんなこんなビッグマグナムなのかよ」って驚いたの好き

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:35:17

    新版画もいいよね…
    浮世絵の線が表現と西洋画の明暗表現のいいとこどりって感じで

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:41:03

    >>45

    日本ageの集団に属する事でアイデンティティを保つ

    日本ageしてるだけで中身が無い奴らが馬鹿にされる風潮が出てくる

    "日本ageだけの中身が無い奴ら(肯定されない奴ら)"に逆張りする集団に属する事でアイデンティティを獲得しようとする←今の>>1

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:43:28

    >>57

    米兵「!!よっしゃ富士山をペンキで塗って日本人の心折ったろ!!!」

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:45:59

    >>70

    なお

    富士山を赤く照らせるのは今日も夕陽だけでしたね

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:46:21

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:46:57

    >>70

    3万機の爆撃機必要になる無理筋すぎる作戦きたな……

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:47:19

    「コマ割り」とか扉絵のセンスってこの辺が源流なのかもね

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:48:43

    >>72

    程度が低すぎて仮に半島系なら日本語できないだろうことが容易にわかるからな

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 11:58:58

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:05:16

    >>76

    うわぁ…

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:52:01

    むしろ海外の方が浮世絵の評価高いだろ
    河瀬巴水とか日本人ほとんど知らないじゃん

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:57:01

    ちょくちょく貼られてる絵
    見たことないやつあるけどカッコいいな

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:57:04

    のっぺりした絵が苦手だから個人的に浮世絵は苦手なイメージあったけど>>74こういうのは好きだな……浮世絵有識者ありがとう

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:58:39

    >>78

    川瀬 巴水は鑑定団でお馴染みだから、鑑定団見てる人なら大抵知ってると思う

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 12:59:19

    相馬の古内裏マジで好き
    日本の妖怪で餓者髑髏が一番好きな理由

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:00:47

    >>64

    人間時代が違ってもそんなに変わることはねぇってことだな!

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:02:28

    月岡芳年は現代で漫画家やっても大人気になると思う
    構図がうますぎる

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:08:03

    >>76

    重複購買を4分の1までしかできないようにしたらすごいスピードでランキング落ちてったのに何を誇れるのやら

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:13:14

    北斎の娘の絵も良いんだよな
    「吉原格子先之図」の光と影の表現がめちゃくちゃ好き

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:16:22

    >>86

    応為の吉原図ほんとすき


    北斎に美人画なら俺より上手いと言わせただけはある

    個人的に光の表現は北斎を上回ってると思う

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:38:14

    この滝の表現よ

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:47:35

    こういう絵を見ると日本人は昔から写実的な絵じゃなくて漫画的な絵が好きなのなんか面白いな

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:56:50

    >>89

    流行りもんがあるだけで外国と同じで写実的なものが評価されることもあるからそこはあんま変わらんで

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 13:57:57

    保存状態のいい奴は海外の方が多い気がする

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:20:59

    月岡芳年を最近まで知らなかった俺には1の主張を全否定することはできない
    でもよ…これまで知らなかったってことはこれから知ることができるって事なんだぜ

    この義経と弁慶の絵、ポーズも色使いも空気感もカッコ良すぎる

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:29:25

    このレスは削除されています

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:31:19

    >>91

    ヨーロッパ人が芸術的価値を見出だすまでは当の日本人はわりと雑に扱ってたからね…

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:33:04

    >>94

    今で言ってたら雑誌のジャンプとか破いたやつを緩衝材に使ってたようなもんだししゃーなあ

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:36:36

    >>91

    海外で展示されてる奴集めた北斎展行ったけど、色彩ほんとに綺麗でたまげたわ

    日本で名前ググっても出てこない奴が向こうにあるんだってなった

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:38:34

    石燕の絵も漫画的で好き

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:38:38

    包装紙代わりに使われてた春画が外国に渡ってブームになったんだっけ?
    ゴッホの着物のお姉さんの絵いいよね…

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:40:13

    >>82

    原典だと無数の骸骨が押し寄せるシーンを巨大な骸骨一体で表現するセンスよ

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:40:18

    版画だもの
    大量生産品なんだから雑な扱いだったのは仕方ない

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:41:05

    >>74

    これまでにない作品を作ろうとすると、版画の場合は制限多いから構図や題材で工夫していくしかないからな

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:42:22

    ビ、ビートロを吹く女…

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:44:47

    河鍋暁斎が好き

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:46:20

    >>76

    歌謡曲とJ-POPで別ジャンルとして分けてるだけでは?

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:48:33

    >>104

    そんなわけないだろ

  • 106二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:53:15

    >>93

    物を知らない癖に勝ち誇った様に見下してくる方こそ民度が低いだろ

    軽蔑される様な事をして嫌われたからって半島人認定してくるなよ

  • 107二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 14:56:05

    >>93

    そうだよな事実指摘罪だよな!

  • 108二次元好きの匿名さん22/12/18(日) 15:01:27

    >>98

    それは多分モネの絵です(小声)

    ゴッホの「タンギー爺さん」とモネの「ラ・ジャポネーズ」が混ざる気持ちは分かる、どっちも日本画が描かれたものを背景に使ってるし制作年も近いから…

    当時の芸術界隈の日本画ブームが窺えるよね

  • 109二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:00:29

    >>97

    石燕の百鬼夜行図会はオタクに刺さるよな…

    角川の文庫買ったわ

  • 110二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:01:22

    ジャポニズムならゴッホとか
    広重好きで模写もしてる
    これ頑張って漢字書いてて好き

  • 111二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:01:51

    自画像

  • 112二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:04:52

    予備知識なしだと日本人の描いた桜の絵だと思う人が多いやつ
    ゴッホのアーモンド

  • 113二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:05:17

    というか浮世絵というより浮世絵が残した文化とか絵の技法とかそういうのはよく知られてるんじゃない?こういうのは美術や歴史の教科書に載ってるよね

  • 114二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:06:19

    >>112

    アーモンドの花ってびっくりするくらい桜に似てるよね

  • 115二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:14:12

    >>114

    どっちもバラ科サクラ属とのこと

    ↑の絵の英名も『Almond Blossom』

  • 116二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:21:01

    >>113

    作品そのものの技術どうこうより「美術史においていかに大きな転換をもたらしたか」って点が美術作品に対する評価ポイントとしてデカいらしい

    文化について判ずるのも語るのもどうしても西洋中心になるから、縦軸の流れを重視するっていう


    ゴッホとかモネとかは評価が高い

    その辺の有名作家に影響を与えた浮世絵の評価も高いと

  • 117二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:25:55

    ゴッホミュージアムのサイトには日本からの影響について紹介したページがある

    https://www.vangoghmuseum.nl/en/stories/inspiration-from-japan?v=1

    何故かロートレックの写真も出てくる

  • 118二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:30:26

    >>117

    ロートレックも浮世絵蒐集家で、構図や塗りへの影響を指摘されている

    これは広重好きなんだなってのがよく分かる一枚

  • 119二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:31:08

    浮世絵詳しくないんだけど、中学の頃美術の教科書に載ってた金魚づくし百ものがたりが面白可愛くて好きだった覚えがある
    このスレで想像以上にかっこいいものや目を惹かれる絵がある事が分かって浮世絵に興味湧いてきたわ。色々調べてみる

  • 120二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:34:03

    >>119

    国芳の動物いいよね…

  • 121二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:44:54

    浮世絵は文字通り浮世を描いた絵
    それを量産して土産物として庶民が楽しんでいた
    当時としては割と異例なんだこれ

    西洋だと教会か王侯貴族お抱えの絵師が描いた宗教絵画、神話絵、肖像画などが長らく中心で、
    有名画家に庶民の様子が描き残されることはそうそうなかったとか
    好んで農民の絵を描いたルーベンスが「農民ルーベンス」と揶揄されていたと言われる程度にはレアケース
    個人的に描いている人はいたんだろうけど、パトロンが保管してくれないと現在まで残ることもないしね
    現存している西洋絵画を見て「自由だな」と思ったら制作年確認してみてほしい
    だいたい19世紀以降の作品だと思う

    あと自然に対するスタンスも違っていた
    自然は「支配」するもの、手を入れる前提のものだから、その美しさを描き残すなんてことは印象派以前は珍しかった(これは絵の具の発展も大きいとは言われてる)
    日本人だと庭園の「借景」とか、そこにある自然をそのまま楽しむことに馴染みがあるから不思議な感覚だけどね
    昔から自然風景そのものを愛でる文化があった

  • 122二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:52:24

    浮世絵が海外で流行ったきっかけはワレモノの梱包材として使われていたからというけど、梱包資材代わりにできるくらい世間に広く流通していたというのが面白いよね。
    量産品の土産物といっても、今みたいにプリンターで一瞬で刷れるものでもないのに。
    元絵に沿って彫り師が細かく板彫って、それを色別に何枚も作って、ズレないように重ね刷りして。
    そんで板木は刷るうちに摩耗するから人気の絵は何度も彫り直される。
    すごく大変。

    作業工程はこういうサイトとか、東京なら国立博物館や江戸東京博物館でも見れたかな。
    都民じゃないから一度ずつしか行けたことなくて常設展示なのかどうかが分からない…

  • 123二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:52:37
  • 124二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 01:58:19

    国芳の猫飼好五拾三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)

    東海道五十三次の地名を猫でパロった迷作だ!
    草津→こたつ とか無理やりすぎてニヤニヤが止まらない
    (「た」は「多」の変体仮名)
    ご当地猫のいる京都〜東京間住人が羨ましい

  • 125二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 02:00:57

    四日市
    よっかいち
    よったぶち
    寄った斑

  • 126二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 02:23:20

    >>119

    あの日人類は思い出した…って感じで好き

  • 127二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 11:24:56

    >>122

    量産できると言っても、品質は一定ではないってのも当時ならではだよな

    浮世絵の製作は絵師、彫師、摺師だから、一つでもダメな人が関わると品質が一気に落ちるし

    摺師もちゃんとした職人から小遣い稼ぎでやるバイトみたいな人までピンきりだったそうだし

  • 128二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 12:05:02

    数年前に北斎展に行ったときに「雪中虎図」を見たときは胸が苦しくなるほど感動したのが忘れられない
    あと、「濤図」とかも好きだな

    浮世絵なら歌川国芳とか国貞もいいよ

  • 129二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 12:29:00

    >>124

    真ん中らへんのぶちと茶色が遊んでるやつ(地名が潰れてて分からん)に「いちゃつき」って書いてるな

    当時からいちゃつくという言葉があったのか

  • 130二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 13:17:16

    >>27

    漫画みたいな表現で好き

  • 131二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 13:22:37

    >>44

    エイに突っ込んでる漁師の絵で発想に驚いて笑ったんだよね

    その後実話と知って2度驚いた。もちろんメチャクチャ抜いた

  • 132二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 13:26:16

    日本人の浮世絵すげー!って明治になってから海外で売れるの分かってからなんだよね

  • 133二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 13:26:32

    国政とかならまだしもなんでこの手の人たちって自国の文化すら貶すんだろうね
    「うちの文化凄い!」「そうでもないぞ」って流れならまだわかるけど「うちの文化マジクソ!」って謙遜超えてなにか違う感情入ってない?

  • 134二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 18:02:31

    なんでやゴッホがインスパイアされたくらいやぞ(なお生前の評判)

  • 135二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 18:10:43

    外国人の方が浮世絵詳しいってそりゃ浮世絵に特に興味ない日本人が自然に覚えた知識と外国の浮世絵好きや東洋美術好きが持ってる知識で比べたらそうなるよ
    三国志ネタで中国人より日本人が詳しいって話と一緒

  • 136二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 18:18:09

    >>38

    歌川国芳、いいよね

  • 137二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 18:20:49

    >>84

    芳年は新しいのがなあ

    いや好きなんだけど、調べると、明治まで活動してたの!?

    ってなる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています