- 1二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:12:54
- 2二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:15:05
ぶっちゃけ模写とかトレスとかどうだって良いんだ
"回数をこなす"ことさえ出来ればなぁ - 3二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:15:19
もちろん全然効果はない
- 4二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:15:34
美少女イラストを模写するべきだと思われるが・・・
- 5二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:15:57
どうしておっさんを模写したの?
- 6二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:22:33
- 7二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:23:07
もちろん滅茶苦茶効果ある
正確な人間を描くには人間を見て描くのが一番なんだなぁ
人体の基礎を学ぶという意味では対象が正確なら別に何を描いても構わないんだぁ
描く対象はモチベ維持にも繋がるしな
ただし回数を重ねるのは前提だぁ
あと創作カテに立てた方がいいんだぁ - 8二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:23:08
- 9二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:24:16
- 10二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:26:44
- 11二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:34:15
滅茶苦茶あるよ
まず自分の絵の描き方を確立している人の絵なので、イラスト・漫画としての規格のひとつとしてインプットできる
模写元の先生の絵の描き方が、見てるだけじゃ気づかなかった所まで模写してるうちにわかったりするし - 12二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:53:54
じっくり模写することで初めて気がつく事もあるんだ
やって損は無いと考えられる - 13二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:56:08
猿漫画を全巻模写しても美少女は書けるようにならないんだくやしか
- 14二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:56:35
タフを描きたいなら解剖学の本数冊は読まないといけないと思われるが…
- 15二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 09:57:34
ガチプロのアニメーター達があると言ってるから間違いなくあるのん
- 16二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:19:10
怒らないでくださいね
目と目の間隔が狭かったり耳の位置が下すぎるじゃないですか
多分模写をするとき全体を丸々コピーする感じだと思うんだけど 例えば目と目の間は瞳一つ分、鼻の下端は眉弓から下顎下端の中心にあるみたいな感じで勉強と分析も交えていくと脳内イメージとアウトプットできる絵の乖離が減っていくと思うっス
デフォルメ絵でも
おっ 可愛くなった
横向きの時この目の角度になるのは鼻で隠れてるからなんやな
ヒャハハ直方体でアタリをとってカーブをつけるとめちゃくちゃ目を自然に描きやすいでぇ みたいに模写の中で発見を重ねていくたびに上手くなると思うのん - 17二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:22:26
- 18二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:22:26
おそらく猿先生みたいな絵を描きたい人がTOUGHを模写するべきと考えられるが…
結局は模倣の練習なんだよね - 19二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:35:04
- 20二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:36:52
◇このキッスは…?
- 21二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:39:26
美術解剖学は上級者になるまで手をださないでいいと結構言われるけど
模写は可能なかぎりさっさとやれと言われるくらいには土台的な部分っスよね - 22二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:40:39
- 23二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:42:27
伊東ライフも配信で言ってたッス
細かい理論学ぶより手を動かしてかけと
一ヶ月くらい模写してると明らかに上達する瞬間があるらしいっスよ - 24二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:42:50
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:43:48
待てよ。
回数を重ねるだけじゃ意味ないんだぜ
しっかりお手本と何が違うのかを感じろ - 26二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:45:18
模写不要ッ この"トレス用3Dモデル"があればいいっ
- 27二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:45:22
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:45:33
- 29二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:46:20
- 30二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:47:45
ボケーッ。詳細な構造を知る前にまずは三面図や立体図形での単純化、抽象化で形を捉えやすくするのが先、言うたやろうが
- 31二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:49:26
テキトーでも良いから模写する時に「おっだいたいこの位置に目や鼻を置くんやな」ぐらいは考えてもらおうかァ
- 32二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 14:50:50
うむ…素人のなんとなくほど当てにならないものはないんだなァ…
- 33二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 15:07:36
模写は形を自分の目でしっかり捉えて自分の手でプリントアウトする作業だからどの画力段階でも練習できるからめっちゃ練習しろ…鬼龍のように
急げっ 乗り遅れるな リプロダクション・ラッシュだ - 34二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 15:11:59
ちゃんとやればめっちゃ効果はあるけど手癖になることもあるので
慣れてきたら「思い出し模写」もやるとええんや
最初はすごいひどい絵になってきついんやけどな ぶへへ - 35二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 16:27:54
- 36二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 16:32:02
猿先生は明らかに模写の達人なんだ
スケッチブック1冊に手を描きまくってた逸話からして画力に関しては既に向上心の塊なんだ - 37二次元好きの匿名さん22/12/19(月) 16:33:24
鳥山明や村田雄介だって絵を模写してたんだ 効果的なやり方さえ出来れば模写は滅茶苦茶効果的なんだ