- 1二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:04:02
- 2二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:06:29
元々は最高神ポジだったのが更に上の神が盛られてしまったせいで色々微妙な感じになっちゃった、みたいな経緯のはず
- 3二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:08:59
昔はヴィシュヌやシヴァより偉かったんだけどな
- 4二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:38:36
神様とはいえ上を盛られちゃってええんか……!?
- 5二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:40:48
時代の変遷というか、宗教観の変化というか、まぁそういった理由でガチの最高神だったのが随分と零落させられたね。それでも神々の王だし、最高位の神格であることに変わりは無いけど
- 6二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:41:27
インドラは天空を統べる雷神だけどもシヴァやヴィシュヌは全宇宙の根本原理みたいな連中だし…
- 7二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:41:43
エジプトのセトとかもね
- 8二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:43:40
起源がゼウスとかバアルとかと同じなもんだから、元の属性として天空神とか英雄神としての側面がかなり強かったんだよな。だからこそほぼ初期から逸話としてヴリトラ退治が存在してる
- 9二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:46:59
仏教では結構いいポジだったりゾロアスター教では多くのデーヴァ神族が魔王に堕ちる中で英雄神としての一面がウルスラグナとして善神側に組み込まれたり本場以外では扱い割りと良いし…
- 10二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:50:39
インドラは最高神ではあるけどブラフマーにその座を奪われブラフマーはヴィシュヌにその座を奪われヴィシュヌはシヴァにその座を奪われたからな…‥結果的にインフレしまくってるのよ
- 11二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 19:51:24
今のFGOじゃん
- 12二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 20:00:27
それこそバラモン教の頃の聖典だったリグ・ヴェーダの内容の約4分の1はインドラに関する讃歌だからな。昔は絶大な人気を誇ってたよ。なおヒンドゥー教以降
- 13二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 20:01:21
- 14二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 20:03:13
厳格な全能神であるゼウスが女好きにされるとかも有名だよな。あと上にあるバアルだと悪魔に堕とされたり
- 15二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 20:06:07
アース神族最強と明言されてて同格の崇拝対象だろトールは
- 16二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 22:41:50
- 17二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 22:45:19
強い魔族が現れた時や、優秀な新しい神や英雄が現れた時、とりあえずインドラが戦って負けてかませ犬にされるパターンがよくあるよねぇ
インドラが強いからこそかませにされるって言われても慰めにはならんだろうな
- 18二次元好きの匿名さん22/12/20(火) 23:10:45
むしろチュールは神の一般名詞(オーディンも車のチュールだの〇〇のチュールと言われる)で戦神チュールは元の名が忘れられたそこら辺の神と聞いた
- 19二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 00:19:19
いや?ゾロアスター教でインドラはヴァーユと共に全く同名で悪魔ダエーワに堕とされているぞ?
インドラはアーリヤ人がアジアに接触する時代の最高神でその名はそのまま支配者を意味する
リグ・ヴェーダでも扱いは破格で風のヴァーユと共に豊穣と暴風の王だった
嵐の神ルドラの子供たちマルト神群の長だったしね
ただ原初で秩序となった神々である無間アーディとその子供達、ミトラとヴァルナをリーダーとするアーディティヤの中では初めの讃歌の六柱には含まれず、後の七+一柱に含まれた
マハーバラタでの名はシャクナで擬人化が進んでいる
よくバラモン教では最高神だったが格を堕とされたのは事情があって
当時ヒンドゥー教では仏教やジャイナ教など新たな宗派に押され気味だったから、ルドラをシヴァの一側面として取り込んだシヴァ派が持ち上げたんだ
その折にヴァーユと共に落とされた
あと、ゼウスやテュールと同じ起源の天空神はインドラとアグニの父ディヤウスね、後にインドラにその地位を奪われるけど
ちなみにバアルの起源はどちらかと言えばエンリル→アダト、これが後々のイル、エル
- 20二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 00:32:13
要するに別の神を信仰する民族なり集団なりが主導権をとって以前の神を貶める逸話を制作するのはどこにでもある話よ
- 21二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 00:35:11
多分それはウルスラグナの異名「打ち破る者」がインドラの異名である「ヴリトラハン」と同一であることや、ヘラクレスと帝釈天=インドラとの関連性から発生した説だと思う
恐らくはインドラがゾロアスター教圏において英雄的性格と異教の神的性格に別れて、片方がウルスラグナとなりもう片方がダエーワとなったという感じじゃないだろうか
ゾロアスター教におけるミスラの変遷のように1つの神格が複数の性質を有したり分裂したりしたような変化が発生する可能性は十二分にあり得ると思う
- 22二次元好きの匿名さん22/12/21(水) 00:35:58
宇宙の法則を幻力で操るミトラ&ヴァルナ
創造維持破壊の三大権能を我が物にしたブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ
それらに比べるとソーマに頼るイメージが強くていまいちぱっとしない