- 1122/12/22(木) 08:52:51
- 2二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 08:54:47
可能な限り小さい葬儀にすりゃいーじゃん
見たことある中だと参列者6人とかいう葬儀もあったぞ - 3二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 08:58:03
- 4二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:00:21
『こんな御時世ですし集まるのは……』
- 5二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:01:20
父親の顔の広さなんて葬式まで行ったらないのと一緒やん!!!
- 6122/12/22(木) 09:05:39
- 7二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:06:41
まだ親 若いのかよ
- 8122/12/22(木) 09:10:28
- 9二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:12:43
このレスは削除されています
- 10122/12/22(木) 09:15:32
- 11二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:16:09
早くに亡くなられるとあれだけど歳取ると年賀状のやり取りもやめにしましょうみたいになってくるから晩年までめちゃくちゃ勢力的に活動してたとかじゃない限り式は縮小できると思う
- 12二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:18:28
自分に置き換えて考えたら親しい友人・仕事仲間・親戚なのにその葬儀を知らされなかったり参列出来ないのは悲しいと思うが
- 13二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 09:51:47
まぁせいぜい長生きしてくれることを祈るんだな
友人知人が全員息絶えれば葬儀の参加人数も比例して減る - 14二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 15:15:45
葬儀社勤務してる俺からアドバイス
最近は家族葬が主流になって参列者が3〜5人(全員家族)だったり直葬(参列者0〜3人)というものも珍しくない
ついでに喪主になっても出棺前の挨拶くらいで特にやることないぞ
ほとんど俺たちとお寺さんがやるから
大変なのは葬儀前の打ち合わせくらいだ
打ち合わせの時に予算を先に言ってくれるとその範囲内でやるから安心しろ(言われないと可能な限り金取る) - 15二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 16:42:14
俺の大伯父も顔広かったけど死ぬ頃には周りも疎遠どころか介護生活や他界してる人ばっかだったから
家族葬で十分だと思うぞ - 16二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 16:42:49
オンライン葬儀とか出来ないもんかな?
- 17二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:00:45
葬儀なんてのは基本的に急にやるものだし喪主の経験が多い人はあまりいないし、そもそも遺族は憔悴してることが多いんだから完璧に対応しようとかしなくていいんだよ
宗派だっていろいろあるから何か変なことがあっても参列者側はまあそういうものかなで済ませがちだし