プラモデル童貞なんだけどさっそくこだわりたい

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:23:15

    具体的にはゲート処理、合わせ目消し、スミ入れ、プラスチック感を消す塗装とイラストと比べて足りない色の追加をしたい
    必要なら練習台も用意するんでご教授ください

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:24:05

    ダリルバルデ入手おめ
    とりま開封しよう

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:24:45

    結構ガチだな
    まずニッパーとヤスリが大事なんだがあるか?

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:24:59

    とりあえずゲート処理を丁寧にすることだけ意識して素組してどこ直したいか自分で考えてみたらどうよ
    ここ不満だなーってところがはっきりしてれば何すればいいか見えてくるっしょ

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:26:31

    色は説明書に書いてある色は揃えてくれ
    それを混ぜて作るんや

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:27:08

    ニッパーとヤスリは近くのプラモ扱ってる玩具屋の1000円ぐらいの入門タイプを買おうと思ってる

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:27:15

    工具は?

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:28:38

    ニッパーはちょっと良い奴買った方がいいぞ

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:29:57

    パッケージイラストを目標にするのならイラスト風塗装ジャンルあるぞ

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:30:48

    ゲート処理はニッパー(2度切り)→アートナイフとかでならす→白化が気になるなら爪でこすると少し消える。まだ気になるなら近い色の油性ペンで塗る

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:32:05

    そこまでガッツリやりたいならエントリーグレード買って全部練習してからのがいい気がする
    いきなり本命のプラモで実践して失敗なんてかなり悲惨だぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:32:08

    プラスチック感消す塗装とは言うが塗料とかとの相性もあるから買う時注意してくれ

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 14:35:18

    合わせ目は溶かしてくっつけるタイプ。で溶けて固まったのをヤスリでならす
    多少の傷なら「プラスチック感を消す塗装」=「つや消しスプレー」でマシになるはず

    ダリルバルデは合わせ目が処理しづらい頭にあるだけでそれ以外は気にならないない。けど合わせ目を誤魔化すために「段落ちモールド」してるから設定画と少し違う

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 15:10:21

    初心者とはいえやる気があってヨシ!
    墨入れならEGで練習かな

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 21:31:37

    合わせ目消しするには専用の接着剤がいるぞ
    コレは普通の接着剤とは違ってプラモデルを溶かしてくっつけるモノなんだ

    なので初めてする場合はこのセットで直角と曲線の感じを練習した方がダリルバルデをもっとよく作れるぞ!

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 21:50:46

    まずはEGなりHGなりをパチ組みでいいから実際に組んで完成させてみるのが大事だと思う
    技術的な話をするにしても、実際に組んだ経験があるかどうかで理解度は段違いだし

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/22(木) 22:04:59

    合わせ目消しは初心者にはむずいぞ
    ヤスリでならしても塗装したら薄く跡が残ってたりするんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています