拷問官「四国の戦国大名の当主となって明治維新まで生き残らせろ」

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:51:24

    選んだ四国の戦国大名の当主に憑依し続ける
    改易されたor断絶したor当主や世継が不自然死した場合は好きな時期に巻き戻せる

    四国内の戦国大名ならどれでもOKで
    スタート時期も応仁の乱から秀吉の四国征伐まで選べる

    やる?

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:51:41

    スレ画は四国の主な戦国大名(河野通宣・三好長慶・一条兼定・長宗我部元親)

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:52:56

    河野の絵が不如帰なのなんか嬉しい

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:54:04
  • 5二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:55:43

    長宗我部は関ヶ原で東軍側につきさえすれば割といけそう

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:57:57

    >>3

    (実は必死に河野通宣の画像を探したんやで)

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 08:58:37

    >>4

    メリーバッドエンド

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 09:02:51

    >>5

    信親の系譜を残そうとすると難しそう

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 09:16:11

    ワンチャン河野かなあ 秀吉の四国征伐には往来通り毛利の子分やってれば生き残りの目があったかもしれん

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 09:38:54

    他の地方だと成り立たないんだっけ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 09:39:17

    長宗我部はファンブル連チャンで踏んでるから
    ・未知の九州遠征で軍監もついこの間まで敵対していた本州の武将、なのに跡取り息子を連れていき周りの部下も若手で固める
    ・天下分け目の合戦で西軍につくのを批判するのは後出し孔明だが戦後交渉担当を切ったりと相手目線で不義理を繰り返す
    どっちも避けようと思えば避けられるからな
    九州での犠牲はうまくやれば人員整理と秀吉への印象回復を兼ねられるし

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 09:51:16

    >>6

    マイナー武将あるある

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 11:17:44

    四国の戦国大名と呼べそうな勢力自体が長宗我部しかいないではないか

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:07:40

    >>13

    三好「」

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:17:11

    秀吉に喧嘩売らずに戸次川にプロスペクト連れて行かずに関ヶ原で東軍に付けば長宗我部は余裕やろ

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:21:45

    せめて豊臣滅亡時までに江戸幕府に大名として降るとかにしてくれ
    明治までだと戦国時代にいくら頑張っても江戸時代に子孫がクソみたいな理由での改易食らう可能性がちょっとありすぎる

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:56:34

    山内一豊という明治まで残ったのに地元民には嫌われる存在

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:59:57

    >>16

    堅実な家訓を残すくらいしか

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 15:55:22

    >>14

    三好は近畿のイメージが強いんだよなあ

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 17:15:28

    >>17

    上士にあらずんば人にあらず状態だったから仕方ない

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 02:19:50

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 02:38:37

    >>20

    司馬遼太郎の影響でそうなってるけど

    実際は長宗我部系も普通に登用されてたし(吉田東洋は長宗我部家臣の家)

    郷士から上士になれる制度も整ってた(武市半平太は白札上士)

    むしろ比較的改名的かつ緩い藩(それこそ気軽に脱藩するヤツがいるような)だったから

    身分制度を飛び越えて藩主である容堂に直訴して藩一体で行動を起こそうとして

    いままでゆるくやってきたのはそういうこっちゃねえ!って山内容堂がブチ切れたのが幕末の土佐藩


    山内家が高知で好かれない理由も代々っていうより、山内容堂その人へのヘイトだと思う

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 04:45:53

    秀吉家康相手に生き残っても秀忠というラスボスが待ち構えてるからな

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 09:36:08

    >>10

    それ俺も気になる

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:13:09

    >>22

    それはそれとして上士と郷士の身分差別はあったからな

    そんななのに山内家とか上士の子孫がいうこんな非道じゃないんですは通らないよ

    他からすれば十分非道なんだから

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:42:22

    戦国大名という括りだったら近畿も大概滅亡している気がする

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:24:48

    細川の阿波守護家とかは有り?

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 22:33:01
  • 29二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 00:46:09

    >>28

    参考になる

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 01:05:35

    >>26

    だいたい信長のせい

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:35:06

    >>27

    傀儡守護って感じでどっちかと言うと三好長治、十河存保の方が大名っぽい

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:36:47

    三好氏
    長宗我部氏(信親ルート)
    長宗我部氏(盛親ルート)
    河野氏
    土佐一条氏
    難易度低い順に並べるとどんな感じになるんだろう

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 14:55:08

    >>32

    長宗我部氏(盛親ルート)

    三好氏

    長宗我部氏(信親ルート)

    河野氏

    土佐一条氏

    じゃないかな

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:35:12

    >>17

    一豊の騙まし討ちがね

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 17:44:32

    信長の野望やってると分かるけど河野氏、というか伊予は立地が最悪
    史実ではそのせいもあって戦国大名化すら出来なかったらしい
    一度信長の野望DS2で河野氏で天下統一寸前まで行ったけど、韓 国旅行中にデータ壊れてその日一日ブルーになった地元民

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:17:00

    >>33

    一条は多分楽

    土井さんの言うこと聞いてればなんとかなる

    一条は身分高いし

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:49:05

    >>36

    兼定・・・

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 11:08:03

    >>35

    信長の野望DS2(武将風雲録)の伊予は嫌がらせってくらい隣接国が多い

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:46:12

    >>38

    ひえー

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:01:24

    >>30

    マジでそれな

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:22:07

    >>26

    近畿は村単位の農民から天皇まで発言力と領地を持つ存在が林立し、権力が何層にも重なる魔境だから、よそ者じゃないと基本どうしようもないんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています