- 1二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:21:58
- 2二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:29:30
そりゃその辺のクレーマーとは違う事情とかあるかもしれんけどさあ
後半生?の行動は漫画家仲間の皆さんからはどう写ってたのかな - 3二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 12:40:08
自分の理想とするものがあるのはわかる
その上で、他人の仕事に口出しするのはアカンでしょ…
悪い意味で大人に成り切れてなかった、という感想になる
世の中、「善意」だけじゃないし「毒」もある程度は作品に含んでないと作家なんてすぐ終わるよ
嫌いだからと手紙送るとか、圧力かけてると自分を思わなかったのかね? - 4二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:14:39
漫画家なら自分の作品で勝負しないとな
それこそ自分の理想とする作品をヒットさせて子供達の関心を奪ってやればいいのだ
何を読むか決めるのはどこまでいっても読者なんだから - 5二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:22:51
テラさんはうつ病だったのかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:34:51
この後手塚先生から説得されたけど信念を曲げられず
少年誌の連載は一本だけ残して他は全部打ち切った
本人も複数連載を抱えてるし売れっ子ではあったんだけどな - 7二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:37:32
いうてテラさん自身を信頼している仲間たちからもその行いが正しいものとして映っていたかと言うとそんな事なさそうだし
- 8二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:44:17
晩年の話も読んだけど、やっぱりこうなるよな…って感じだった
昔の仲間には好かれていたけど、過去に囚われて振り返るだけの終わりって寂しいだろ
仮にも表現者だった人が作品を描かないって本当は見向きもされなくて当然じゃない?
人徳で許されてたんだろうけど、読者からも忘れ去られてたようなものだし仕事が消えたのも仕方ないよな
結局、残ったのは仲間の想い出話だけみたいになってる - 9二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:48:11
- 10二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 13:51:58
- 11二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 14:11:40
4と6は自分だけど、既に売れっ子だったのは知っているよ
作家が自分の理想を叶えたいなら直談判ではなく作品で勝負すべきってだけ
一人でブームに逆らうのは困難極まりないだろうけどさ
テラさんが凄い漫画家だったってことに異論はない
- 12二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:10:11
- 13二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:10:29
世の漫画家が当時の娯楽の王様である映画に
追いつけ追い越せと切磋琢磨していた時代にこれだから
同業者からは煙たがられるよなぁ - 14二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:35:10
- 15二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:35:58
なんか見てて共感性羞恥に駆られてきた…
なんでやろ? - 16二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:53:54
- 17二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:17:45
- 18二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 01:46:58
- 19二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 07:48:53
なんかで編集者は作家と違って名も残せず給料だってそこらのサラリーマンと変わらないのに作家以上に作品に命かけてる変人って言われてたな。
- 20二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:16:29
つってもこの頃はシンプルに売れて無くて、やりたくもない少女漫画の依頼しかこなくて腐ってたってだけな気はするけれども
- 21二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:23:56
テラさんは電電公社勤めたまま野球やって組合誌に漫画やカット描くのが一番平穏な人生だったと思う
- 22二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:07:13
- 23二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:18:24
漫画がまだ今ほどゾーニングとか細分化してない時期だったのも悪い
子供向けの雑誌にエログロしかないような作品載せたらそりゃ「何やってんだ」ってなる
進撃の巨人とかもグロ以外にちゃんとストーリーがあったから人気になったわけだし - 24二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:21:39
プロテスタントやらピューリタンになった方が幸せそうな人だな
- 25二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:22:43
「子供」の主語でかくない?
ドラえもんやアンパンマンが好きな子もいればドリフターズや仮面ライダーが好きな子もいるでしょうに - 26二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:30:26
時代の変化が急激だったのも大きいよね
- 27二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:32:10
ネットだと雑に規制とかと同じ箱に入れられてあることないこと言われまくる印象だわ
そういうのともまた違うだろ
ネットの連中のものすごい気に食わない方向なだけで - 28二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:32:37
- 29二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:02:17
社会正義を掲げてる人が、個人での付き合いだと凄いいい人だけど
何故か社会正義に関してだけは頓珍漢になるとか、よくある話だからな
近年はSNSの発達で、その手のお仲間が見つかるからその後の孤立も緩和され気味だが - 30二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:33:33
永井豪先生にも何か手紙とか送ってたんだろ?
まあよくわかるけど、それは何か違うってのも凄くある - 31二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:47:58
- 32二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:50:39
というか、世間一般の大多数に反する強固な何がしかの思想を持ってる人は煙たがれるっていう当たり前な話だと思う。それ以外の側面が人望の塊みたいな人間だったってのがこの人の特異性なわけで
- 33二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:51:05
- 34二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:52:40
- 35二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:53:16
この人の場合は子供に菓子を好きなだけ与えるのは良くないでしょ!的な方向性でがっつり啓蒙すべきって思想だったみたいなのでまた別問題感が
- 36二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:54:38
- 37二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:57:28
- 38二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:59:39
トキワ荘出てすぐに第1回講談社児童まんが賞を受賞して、その上であの拗らせ方はまあただの嫉妬ではなかったんだろうなってのはわかる
- 39二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:01:01
それはそうとどの作家からも同じ髪型で描かれてるのがちょっと面白い
- 40二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:05:32
- 41二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:10:49
これじゃない?違うならすまん。永井豪が売れ始めた時期って寺田の活動はかなり縮小してた時期のはずなんで違和感があったんだ
手塚治虫文化賞受賞対談/藤子不二雄(A)×永井豪「トキワ荘で運命変わった」/羽海野チカ×ヤマザキマリ「いろんな方向から見た人間を描きたい」(2/2ページ) 第18回手塚治虫文化賞(朝日新聞社主催)の贈呈式が30日、東京都内で行われ、年間のベスト作品に贈られるマンガ大賞を受賞した『3月のライオン』(白泉社)作者、…www.sankei.com - 42二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:18:56
結局のところ本人の主張が
「小さい子供も読む雑誌で過激な漫画を連載するのは許さない」なのか
「漫画は小さい子供のものだから過激な漫画の存在は許さない」なのか
今となっちゃ知りようがないからなぁ - 43二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 18:49:05
良くも悪くも漫画とそれを読む「子供」に対して純粋すぎたんだろう…
- 44二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 22:36:26
- 45二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 01:45:25
- 46二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 07:55:09
- 47二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:06:08
過去の話だから幾分冷静に読めるけどリアルタイムで好きな漫画や漫画家が別の漫画家にこんなイチャモンつけられてたらめんどくさいのに絡まれてるなとしか思えないな
- 48二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:14:25
寺田ヒロオが引退した1970年代から、あさま山荘事件の影響など、この人の関係ないところで劇画ブームが終わり衰退していくというのがなんか皮肉
- 49二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:16:48
面倒みがいい人ってある意味でお節介だからこういう行動に出る人もいるかもな
- 50二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:22:56
くらやみ五段は猛烈に古臭いのは当然としても今読んでもけっこう面白かった。寺田ヒロオの有名作っておおむね50~60年代初めなので、そのころの作品だと手塚・石ノ森はある程度面白いと感じたけど藤子不二雄はかなりきついものがあった(まんが道シリーズで言及されてる作品群あたりがちょうど)。ちば・横山のその頃の作品は読んだことないけど、ほぼ少女漫画家な時期だと思うのでそっちと比較しないとわからんと思う。
なんにせよ、当時の人気だったりスポーツ漫画のジャンル開拓者的な部分もあったりで当時として並以下ってのはあり得ない