- 1二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:50:03
- 2二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:51:05
A.C.E.「あ、あのっ!」
- 3二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:54:08
- 4二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:54:11
スーパーロボットほとんど出とらんやん
- 5二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:55:05
言うてマジンガーZの全長はほぼガンダムと同じだし、カイザーもちょっとでかいぐらいでしょ
- 6二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:56:27
スパロボ無双というかダイナミックロボの範囲に絞られたやつとかそんなの出しそう
- 7二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 19:58:09
スーパーだと雑魚というか量産型敵のイメージが無い
- 8二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:03:47
- 9二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:06:52
マジンガーやゲッターが操作できるアクションゲームってもしかしてムサシしかないのか…
- 10二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:07:14
……それはそれでやりたいな
- 11二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:07:48
サイズ感が露骨に目立つのがネック
- 12二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:08:04
- 13二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:08:11
- 14二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:10:12
- 15二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:13:00
複数の版権とってるのにひとつのソフトとして出すのって冷静に考えるとめちゃくちゃコストパフォーマンス悪いのか
- 16二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:15:34
- 17二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:21:25
大真面目にゲームとして作る事を考えると
マジンガーとダイターンやガンバスターではサイズが違い過ぎる
で、現行のゲーム機でCGモデルを作ろうとすると
マジンガーを基準にすると巨大ロボのデータ量が莫大なものになるし
巨大ロボを基準にするとマジンガーのポリゴンがスカスカになる
無双の場合ただでさえ大量の敵機体に処理能力の大部分を割く必要がある訳で
そこに巨大ロボなんて出そうものなら単純にスペック的に無理があるのでは - 18二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:28:44
サイズ差はSD化すればなんとか?
- 19二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:34:59
ある程度サイズ差をごまかせるSDスパロボ無双良いかも
スレ違いになるけどコンパチシリーズ無双も面白いかもしれない - 20二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:37:18
スパロボのSDってそう言うサイズ差を誤魔化すって意図もあるからな
どうしてもリアル等身でやるとサイズ差を考慮しなきゃいけなくなるし - 21二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:39:21
- 22二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 06:53:37
- 23二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:05:18
- 24二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:22:58
絶対にマジンガーZソロでクリア出来ねぇって訳でも無いけど敵の攻撃力と数がヤバいクソステージ!
- 25二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:26:00
原作の再現度は高いけどプレイヤーのイメージ(主に硬さ)のとギャップでクソ◯ー扱いされそう
- 26二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:29:04
やるならOG系統一とかかな…版権系だと版権料が…だし
まだOG系ならジガンとかマンボウ除いてサイズ差はなんとかなりそうな気もする - 27二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:30:12
リアルロボットレジメントってゲームがありましてぇ…
- 28二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 12:13:40
終盤グレンラガンのトンデモサイズを他もでっかくして問題なし!したのは有名やな。
- 29二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 12:15:01