- 1二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:29:15
- 2二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:31:19
やれるなら儲かりそう やれるなら
- 3二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:32:05
大変というのは出来るけど金と手間暇が掛かるという意味で技術的に出来ないという意味では無いんだ
- 4二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:32:05
リマスター専門の会社じゃリマスターするゲームがないからどっかから権利を買ってこなきゃいけないので、その分まで含めて儲けられるほどの利益は出せなさそう
- 5二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:33:18
- 6二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:34:42
- 7二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:35:32
会社分ける程度で楽に利益出せるなら大手がやってないはずないだろう
- 8二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:36:10
実際に作った下請けがシリーズのためにやりたくても権利持ってる親が儲けにならないから却下するとかあるんでしょ?
- 9二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:36:46
- 10二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:36:59
15年前に作られたWebアプリを最近のWebアプリに移行するだけの仕事でも結構吐きそうになるんだよなぁ…
- 11二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:37:10
専門じゃないにしろそういうのよくやってるメーカーはあるよね
- 12二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:37:56
そもそもリマスターってそれ単品で儲けを出すものじゃなくて新作を出すシリーズの過去作を現行機で出して新規呼び込みの切っ掛けにするのが大半じゃないのか?
- 13二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:38:16
- 14二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 20:40:39
ブルーポイントとヘキサドライブが有名じゃない?
リマスターたくさんやって力付けたのか普通に新作手掛けてるけど - 15二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:06:27
ブルーポイントはワンダと巨像のリメイクは良かった
デモンズリメイクは洋ゲーちっくすぎて良さが少し消えてたな
今は新作作ってるらしいから楽しみだ - 16二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:11:22
- 17二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:20:06
お前は本来グラフィック専門やろ?
- 18二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:22:14
あんたが作った東京ドールズ大好きだったぜ
- 19二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:28:42
あれはゲーフリも悪い
- 20二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:30:01
クソ納期ぽいのは察するがそれはそれとして酷すぎた
- 21二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 21:31:19
フロムはソウルシリーズでもない限りリマスターしてくれんからな……ACはそろそろリマスターしても売れると思うけど
- 22二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:54:33
ゲーフリの言う通りに作っただけなんだが?
- 23二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:00:50
- 24二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:21:17
技術面以上に単純にあんま売れないんだろうなというイメージがある
実際のところは知らんけど - 25二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:23:43
丸移植されたレトロゲー、ムービーとかエンドロールが爆速になりがち
- 26二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:26:31
…サガフロやミンサガリマスタリーって結構すごい?
- 27二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:42:30
仕様書通りに実装したらバグ挙動が治ってしまいユーザーにツッコまれたとかありそう
- 28二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:51:29
「手間がかかる割に売れない」ってのがあるからねえ
- 29二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:53:49
どっかで「リマスターするくらいならリメイクしたほうが楽」みたいなのは見た
- 30二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 01:33:03
そしてゲームによってはリメイクしても思ったより売れないので新作出した方がいいというシリーズもあったりする
上手く行かんもんだわな - 31二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 01:43:49
- 32二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 04:36:20
そもそもSFCまでのゲームだとプログラムの書き方が全く違うから全部作り直し確定だからな
- 33二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 04:42:16
- 34二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 04:53:34
積み上げたジェンガを崩さないようにブロックを新しいのに入れ替える作業を想像すればいいと思う
- 35二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:22:16
そこまでしてリマスターしても採算が取れるゲームの方が少そうだしな
- 36二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:25:29
ハードの互換性やソースコードの管理状況では目コピで1から作り直したほうが早いって話もたまに聞くしね
- 37二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:28:26
悲劇だった
- 38二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:38:17
スパロボのリメイクは大変な上に利益が出ないらしいから要望はあれど出せないらしいな
- 39二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 13:39:15
手間がかかる上に上手くいっても元作品を作った過去のスタッフの評価が上がるだけだし
現場はやりたくないだろうなーってことはわかる - 40二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:03:03
- 41二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:24:13
面白いと思ってやってるん?
- 42二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:26:21
そもそもリマスターじゃなくリメイクだろってのは禁句か?
- 43二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:27:18
主題歌や声優の著作権やギャラも関係あるんだろうな
- 44二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:29:33
大変っていうのは掛かる手間と時間と金の割に売れないって意味だぞ
世界で1000万本売れるならなんだって喜んでリマスターする - 45二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:31:10
思ったより金掛かるのは確かだろうが新作、リメイク作るより大変ってのは眉唾だと思う
基本新作、リメイクの方が売れるのにしょっぱい売上しか見込めないリマスター滅茶苦茶作られてるし - 46二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:31:27
- 47二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:35:50
エミュでそのまま動かし方がユーザーとメーカーのWin-Winなんだろうけど
ハードに互換性ないと独占禁止法の一物二価禁止の原則に反するとか、法律が追いついてないな
もちろん版権も - 48二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:37:34
リマスターしたところで元の販売数超えることないからなぁじゃあわざわざ手間かけてやる意味ないよねって
- 49二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:42:12
幼稚園児でもやらんぞお前のやってる遊び
- 50二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:44:28
一応有名シリーズかつ発売元のハードがマイナー、リマスター先のハードがメジャーなら元の販売数超えるのもあり得る
まぁ今更そんな玉どこも持ってないだろうけど - 51二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:47:07
- 52二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:52:50
見方次第じゃない?
基本元のゲームと同じ仕様にすればいいんだからその辺りを決めるコストは少なく済むだろうとは思う
一方でとにかく元のゲームの仕様をちょっとでも改変すると元のゲームのファンから目ざとくクレーム来るだろうから
何と言うか柔軟なゲーム作りはできなくてそこにコストも取られるだろうし
- 53二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 14:54:34
なんかどっかの会社が彩京のSTGリマスター作りまくってなかったっけ
- 54二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 19:19:52
PS2のゲームデータ+エミュレータで動かすとかってあかん感じなの?
- 55二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 19:23:27
M2か
- 56二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 20:45:28
3DSの3D映像になるカービィの夢の泉があったけど、あれはファミコンからの目コピって聞いた事ある
スマブラのミュウツーもGCからサルベージ出来ない→新しく作り直しますって流れだったし
継ぎ足しされた秘伝のソースより、一から自分のわかる方法で目コピした方が色々やりやすいのかもしれない - 57二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 20:56:16
それ秘伝のソースが新しい料理に使え無いって話だから目コピの方が楽とは違わねーか?
使えるんなら使い回してたって事だろ? - 58二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 23:02:04
・当時のシステムで作られたものを、今のシステムで動くようにする
・当時の「なんかわからんけど動いたからヨシ!」を全部解読してしかも再現する
地獄かな? - 59二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 23:07:19
ゲーフリと株ポケの区別すらつかんやつが大半なんだぞ
- 60二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 23:09:29
ANUBISのHDリマスターはサイゲが作ってんだよな(共同開発だけど
- 61二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 02:28:17
アルテピアッツァに任せたロマサガ2と3のリマスターがアレだったおかげかもな
- 62二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:20:17
古い作品を最新機種に移植することで、古い作品を気軽にプレイできることは思わぬファン増加に繋がる
ただ移植することで、機種ごとに仕様が変わる(switch、Steam、スマホは顕著)から想像しないバグが出てしまうし、前は動いてたのに今動かないという余計な苦労も生みがち…だそうな - 63二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:52:56
プレミア付いて凄い高くなっちゃった中古ゲームとかはこれやってくれないかね…定価同様レベルどころか定価超えた作品とかは買えんわ…
- 64二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:54:27
規模的にはグループ傘下の中小クラスだしなあ
- 65二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:15:24
旧来ファンが原作仕様を如何に美化してようと、現代のゲーマーはやりやすさの基準を持っている
リメイク・移植で、そのやりやすさや特色の拡大化は思っているより重要なんだ
アクトレイザールネサンスなんて特にそういうもんだろう