魔弾の王と戦姫読んだんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:03:22

    ティグルの弓の腕が一番ファンタジーしてない?
    400mの射程は純粋に脅威だけど、それ以外の曲芸もお前何が見えてるんだよってレベル

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:09:50

    本当に異常だから竜具持ってる戦姫が腕前にも惚れるのに説得力がある。
    優秀な指揮官と言えどあんなの予測不能だから、当てれる。

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:11:25

    弓兵が侮られる国出身らしいが、そんな国すぐ滅びないか?と思うことはある

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:15:53

    >>3

    実際ティグルいなきゃ何度滅びてるかわからん

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:30:52

    >>3

    重騎士主体の国だから弓舐めてるんだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:33:23

    >>3

    技術の進歩でボウガンとかが生まれるまでは安泰だろ多分

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:51:11

    >>3

    侮られてるっていうか騎士とか貴族が戦争で使う武器じゃないって扱いだったはず

    農民いっぱい集めて激突前に矢の雨ふらせたりとか、別に一切使わんというわけではない

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:57:33

    >>3

    ぶっちゃけ弓兵そのものはリアルでも下っ端の武器なんで……

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 22:57:44

    まあ実際実情を無視した風潮だからティグルが暴れるほどに薄くなっていく

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:02:58

    挿し絵無視して等身上げたのは英断だよな

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:05:02

    >>10

    アニメはカットが多かったのは残念だったけど

    キャラデザに関しては原作より好き

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:15:47

    ただまあ戦姫みたいな護衛がいなけりゃティグルの狙撃戦術は使いづらいし、貴族にそこまで必要じゃないってのは分かる

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:18:38

    弓は数で運用するものだからなぁ
    貴族に必要ないものだから侮られるようになって、全体の質の低下に至ったって感じかね

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:27:06

    >>3

    と言うか実際にあった

    舞台のブリューヌはシャルルにバヤール、ロランと隠していないがフランスがモデル

    それどころかティグルの領地ヴォージュ山脈のあるアルサスは実在するアルザス=ロレーヌがモデル


    何故弓が蔑視されたかと言うとこの辺は複雑な歴史の事情があり、挙げられるだけでも複数の要因があって

    弓に適した良質な素材が無く、また接着剤が無かった

    そのため弓の性能を引き上げるのに反芻力が足りなかった

    山よりもなだらかな丘や平原が多く曲射が活かせない


    加えてフランスは騎兵、特に騎士が人気で戦場にの華であり気配突撃は目を見張るものがあった

    反面騎兵にとって弓は天敵なので扱いが悪く、戦場のルールをローマ教皇に頼んで規制するほどだった

    地続きで領主間の繋がりのある封建社会では下手に殺して恨まれるとかなり厄介なため、殺すよりも捕虜にして身代金をせしめて弱体化を図るのが戦争のルールだった

    弓矢だと首級を殺してしまうためあまりウケが良くなかった


    そんなこんなで騎兵にこだわるあまり、ウェールズのロングボウ部隊を鍛えたイングランドとの戦いで惨敗したり

    中東は騎射の出来る弓騎兵がいるから侵攻出来ず、これが西の新天地を目指す大航海時代に繋がる


    日本は遊牧民の中国よりアジア式の弓騎兵、山が多いので曲射が活躍、武豊と膠による長弓、高等技術の騎射は武士が行い弓取りは誉れとした

    と、風土や文化が全く違う

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:44:04

    ティグルって地味に偽装退却も上手いよな
    困ったらこれやってる気がする

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:47:44

    中世ヨーロッパは騎士突撃が基本だから
    スイスの様な国は長槍パイクや斧やりハルバードの精鋭部隊が国上げて傭兵業で他国の戦争に雇われ介入していたのよ

    ってか400m狙撃もだけど、馬に乗ったまま弓を放つ騎射パスティアンショット出来るだけでも十分やばいよティグル
    冒頓単于とかが考案した逃げ撃ち、引き撃ちと陣形崩しが出来るから
    また狩人としての経験から探索に暗所での狙撃暗殺もだけど
    エレンが目を付けた通り小部隊の指揮官をヘッドショットして連携を崩すとかも中欧では恐ろしい
    遊牧民は動物の健や脂から合成弓を作ったけど、ヨーロッパにそんな性能の弓無いから
    だから雑兵が前線で突撃前にまばらに射つか、まだ石投げと同じ程度の武器しか作れない
    あと十字軍遠征で悩まされたトルコ弓騎兵に重よろいで対抗出来てしまったからなあ…それで鎖帷子からブリガンダイン、プレートアーマーと鎧を重視するようになった


    あとアニメや原作でも言及されているけど、地味に旗の撃ち落としもしていた
    あれには意味があって、基本戦旗は王様から下賜される一点もので、だから旗持ちとか大将の側で振るって戦果アピールしていた
    当然奪われたら名誉に傷が付くので全力で取り返すし、集めた敵軍の旗の数で戦果を計算した後に燃やしていた
    一応弓騎兵がいないことはないが育生コストがかかるため平原に極一分、専ら馬上からは手槍か石投げていた

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:50:11

    お!魔弾のスレってこれが初めてかな?
    ラノベじゃ一番好きだから嬉しいよ
    400の距離を伸ばす話は直前の試射で赤髭を戦慄させるところがお気に入り
    他にも矢の跳弾ってマジかよだし、連射で長弓に打ち勝つ場面も

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:54:34

    >>13

    というか矢が消耗品で運用コスト高いわ練度を安定させるのもったいないわ弓の素材用意するの手間だわでそれ用意できる貴族なら他の兵も一定の練度あるからさらに目立たんしな

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:56:02

    ティグルの何が一番ヤバいって自分も相手も激しく動いている状況で確実に当ててくるところなんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/23(金) 23:59:48

    しかも黒弓の大技があるしな
    竜具以上の威力が飛んでくるとか怖すぎる

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:05:09

    実際のところ400mって戦場ではどれくらいの距離なのかね
    ムオジネル軍が大軍だったから突っ込まないといけなかったけど、小規模ならちょっと前に出るだけで総大将狙えるんだろうか

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:06:53

    陸上トラック1周が400m
    100m走の4倍

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:11:03

    >>8

    どんな誤認識だよ

    弓なんて鍛錬必須でマッチョ以外ロクに引けないから騎兵と並んで高度な専門職だぞ

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:14:21

    部隊長クラスとかを乱戦のか普通に狙撃して指揮系統壊滅させたりしてるから本当相手にしたくない指揮官すぎる。
    しかも物語後半だと指揮官としても普通に上位の部類だから更に面倒になる

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:15:03

    >>21

    現代の最新光学機器付きで600~2000mの狙撃らしいから中世だと凄い脅威だと思う。

    時速40kmの騎兵でも距離を潰すのに36秒かかる計算。

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:19:20

    ただミラがヒロインな外伝の方もだけどお相手のムオジネルの赤髭が未だに軍指揮官としては化け物なんだよ
    ササン朝ペルシャがモデルだからそりゃ強いが、伝令を常に廻し各部隊の把握を怠らずリアルタイム指揮っておかしいよ

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:24:40

    >>26

    戦略的に地固めしてから万全の準備を持って戦争しにくる上に戦術面でも微塵の隙もないくらい可能性潰してくるからなぁ…400m狙撃なんてバグじみた神業による時間稼ぎと本国の訃報がなきゃブリューヌ普通に負けてた。

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:25:00

    >>26

    当時こそなんで仕留めなかったんだろうな?だったんだけど赤髭を殺したら有象無象の兵が野盗なりなんなりブリューヌに散らばるんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 00:57:16

    マスハスとかリムの助けがあったとはいえ、混成軍であれだけ戦果をあげるんだから統率力はずば抜けてる

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 01:01:56

    マスハスとかいう初期キャラなのにSSRな爺さん
    人脈が広いし、やれることが多すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 01:05:34

    >>19

    ロングボウの対策が、飛んでくる矢を撃ち落とすとかいう意味不明な力業でこいつ人間なのかと真面目に疑ったわ

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 07:43:48

    >>14

    >日本は遊牧民の中国よりアジア式の弓騎兵、山が多いので曲射が活躍、”武豊”と膠による長弓、高等技術の騎射は武士が行い弓取りは誉れとした


    揚げ足取りじゃないから気を悪くしないでほしいんだけど、”武豊”っていう素材なり技術があったの?

    それとも竹の誤字?

    検索したが武豊(騎手)がヒットしすぎて調べられなかった

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 07:52:09

    なんか普通に数本同時に打って当ててるよね
    スキルツリーというかあの世界の弓がおかしい

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 07:58:28

    ティグルくん、ボロい弓で遠い城壁の上の暗殺者を射殺さずに、足だけ狙い撃つ時点で結構なあたおかキャラなんだよな……(1巻序盤) 
    そりゃ、イケメンもハゲになる

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:00:36

    個人的に初めて弓使いが脅威だと感じたのがこの作品なんだよね
    小説だと想像とか難しいけど漫画もアニメでも実際絵で見たら弓使いの重要さとヤバさがよくわかる

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:04:19

    この作品只キャラがエロいだけじゃなくて様々な戦い方やファンタジー要素、人間関係の物語があるからおもしろいんだよねぇ
    スピンオフも結構あるし

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:06:10

    ティグルくらい無茶苦茶じゃないと弓で強さを示すのは書籍だと辛いんだろうな

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:07:41

    >>23

    専門職なだけで、兵としての階級も身分としての階級も糞だぞ弓兵は

    当然給料も騎士の何分の1かで桁違いに安い

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:30:10

    なお本スレで至高の敵ボスと讃えられたのは
    マジカルチート無しに一夜で砦作るという地味キャラだった

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 08:36:16

    >>31

    バリスタの矢に対して何発か当てて撃ち落とせないまでも軌道をずらして回避するなんて

    こともしてなかったっけ?

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 09:51:38

    キャラの身体能力そのものは現実とそう変わらない認識
    飛んできた矢を叩き落とすのは神業扱いだし

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:05:51

    >>32

    ごめん、予測変換誤変換した、竹であっている

    高温多湿の日本では夏馬は手入れが必要だったみたい



    どうしても素材の関係で蒙古の短弓と違い和弓は弓張が偏重しているけど、この偏差により張力を増やし手首のスナップを利用して放つから反動は少ない

    西洋のアーチェリーがゴテゴテして重いのと文化の違いが見られる

    あと見た目どおり上側が大きいけど、これは騎射の際に下側が膝との接触を防ぐためでやはり弓騎兵が元なのが分かる

    構える向きも左右でアジアとヨーロッパでは違う、ヨーロッパのは歩兵が使うもので高等技術の騎射じやないから雑兵扱いなのはそう


    ジスタードのモデルであるスラヴはイスラム圏に近いからブリューヌとは違った遊牧民にイスラムと戦い続けたから認識するが違うのだと思う

    にしたってディグルの黒弓ってモンゴル合成弓以上の性能じゃなかろうか

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:14:42

    >>18

    矢の製造コスト考えるなら石拾った方が良いからね、これは原作でも石集めしていることから分かる

    弓の練度が上がったのは大分後でローマでも専用の石投げ隊がいたほど弓の才能が微妙だった、日本だと武田の石礫隊がある

    だから投げる意思は加工して銘を彫り、誰のものか分かるようにして戦果を証明していた

    これは矢も同じで矢羽は一品ものだから、それで誰が仕留めたのか証明になった


    ただ現代でもやっぱり高い

    篠竹が基本だけど即座に矢に出来る矢竹を真田辺りだったかな?近くに植えて備えていた

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 10:50:44

    >>37

    ブギーポップの弓道部員が未だに怖い。

    衰弱していたとはいえマンティコアを何で当たり前に射抜けるんだよ。

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:30:17

    儲がこのラノベは硬派とか言ってて笑った

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:48:48

    異世界ファンタジーのマジカルアロー使い相手に
    弓道警察が襲撃かけてきた時には
    開いた口がふさがりませんでしたね…

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:53:09

    >>46

    あいつらマウント取れればなんでもいいからな

    まるで猿だ…

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:54:32

    戦記物としてしっかりしてるという話だと思う

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 11:58:19

    この作品外伝多くて何がなんだかわからん

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 12:02:23

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 12:35:26
  • 52二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 17:02:03

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 19:25:17

    弓兵が騎士よりも軽んじられた背景の話で言い争っているんだよね?

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 22:09:31

    >>53

    発端>>8からの流れ見るに背景じゃなくリアルの弓兵が下っ端扱いだったかどうかじゃない?

    反論なら弓兵が騎士と同等に扱われてるという記事なりデータなり持って来れば終わる話だと思う、魔弾関係ないなw

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 22:18:21

    >>44

    あれ衛宮士郎のモデル(の一つ)だからしゃーないね

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/24(土) 23:54:12

    >>54

    なんだそりゃ

    弓兵が下っ端とか槍兵とか下っ端未満の存在すらしない職じゃねーか

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:30:04

    >>7にもあるけど騎士貴族にとって下かどうかじゃないの

    主人公は貴族だからね

    貴族の癖に弓しか出来ないと馬鹿にされる

    別に国全体で弓を一切使わないとかではなく下の立場の人間の武器って扱いなだけ

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:49:17

    肥沃な大地に根ざした国力
    ドラゴン飼ってる公爵や王指揮下でやる気MAX投石機で岩投げられようがぶった斬って突っ込んでくるロラン率いる最強騎士団が居たりで
    貴族や騎士が使う武器じゃねーよと弓軽視だろうが内乱前のブリューヌは強い大国だったからな

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:58:11

    エレンってレイプされたの?

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:20:51

    >>58

    国としては伝説の武器枠としてデュランダルがあるからな

    他の国のビーム撃ったりしてくる伝説の武器に対抗できる唯一の手段

    一応黒弓を使わせないようにわざと弓軽視の風潮作ったらしいけど

    それ抜きにしても重騎士偏重の風潮になってデュランダル継承ができる最強の騎士を目指そうってなるのも分からんでもない

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:32:21

    >>59

    されてないよ

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:50:55

    >>59

    ティグルを捕まえるか殺すかした後にレイ○する予定だったんじゃなかったっけ?

    まあ、毎食の食事を口移しにする時点で相当気持ち悪いし、戦姫とはいえ年頃の乙女には地獄だけど。実際、ティグルと再会した時には、かなり精神的に弱ってた

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:04:48

    >>59

    ティグルの首を跳ねる際にとっておいたのでされていない。但し神経毒で身動きが取れないものの感覚はある状態で体を弄られる、半分食べた食事を出されるなどかなり屈辱的な扱いを受けてティグルが告白するまでは酒で紛らわせる位にショックを受けてた。

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:59:21

    流れを切って悪いが電子版3巻出たんで買いました
    ソフィーが表紙だいぇーい!

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:36:39

    3巻はあれか……苦し紛れに真上に弓打ったのかと思いきや、とんでもない時間差射撃だった回か……

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:41:27

    >>65

    頭おかCっス

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:12:37

    リム外伝だと矢がファンタジーなので余計に変態技に磨きがかかる
    まぁ猪突猛進な犀の矢が一番使いやすそうだったけどね
    流石メインヒロインを選んだ矢

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:00:02

    射程距離もそうだけど曲撃ちの精度が化け物なんよ

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:33:16

    >>65

    アニメで見ると本当に無茶苦茶な技だとわかる

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 23:58:46

    無印では無念に終わったロランがミラ外伝ではめっちゃ活躍しているのは良かった
    モデルが中世ヨーロッパ最高の騎士ローランなんだからそりゃ幾らでも盛ってもロランだからで済ませる
    そしてトルバランという武闘派名勝負メーカー

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 00:12:41

    弓軽視とか中世エアプかよ

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 01:06:53

    中世の中欧に弓蔑視の実際にはあったって歴史が証明しているし散々言われている
    アジアとは何もかもが違うのになぜ固定概念で決め付けるそう判断するのかが分からない

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 12:51:19

    ブリューヌもちゃんと弓使ってるってば

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:08:36

    ティグルマトヴェイオルガのパーティ好き

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:30:55

    >>73

    軽視ではなく蔑視だな

    使うことは使うけど下位の身分のものって扱いなだけで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています