- 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:27:39
- 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:28:46
お気持ちってか考察だね?
いいぞもっとやれ - 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:31:21
お気持ち注意ってか考察だなこれ。思うんだがもしかして悪魔の実の元ネタの奴らってみんな本来はニカ見たいに愉快な奴らが多かったのかもしれん。そういう意味ではスマイルは内面再現としては完璧なのかもしれないね
- 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:31:57
みんなを笑わせる太陽の神が、本心から笑っていないかもしれない…泣くことも出来ないなんて本当に呪いじゃないか
- 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:33:23
SMILEの名前の由来があの副作用として、じゃあその副作用の根源は…?と考えると一番近いのはニカだよな
- 6二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:33:50
ギア5状態のルフィは表面と言うよりは心の底から楽しそうだったけどね
心臓の音も面白ェとかって言ってたし
能力の性質上何故か楽しくなっちゃうんでしょうギア5は - 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:35:48
フレバンスがニカの遺体を埋葬した場所って考察があるみたいに、ニカ覚醒の影響で果物に何らかの影響を及ぼしちゃったものがsmileの起源かもしれない
- 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:38:03
いい考察だ
- 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:43:49
強制的に楽しくなっちゃうのも副作用といえばいえば副作用だもんな
- 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:46:21
まさかのジョイボーイは実に精神が呑まれてしまったほうで、常時あの感じだったんじゃなかろうな?
- 11二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:49:59
- 12二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:50:02
動物系が覚醒すると人格が取り込まれることが多いのは
願った人々によって「〇〇とはこういう生物だ」って人格が予め設定されてるからではと思ってるんだけど
ニカは「いつも笑顔でふざけてる」神だもんな - 13二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:50:08
- 14二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:52:27
smile→どんなに悲しくても笑顔になる
ニカ→どんな時でも楽しくなりふざけてしまう
前者は表情のみだけど後者は行動と気持ちにも作用してるから強いのかな - 15二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:53:28
真剣になって無意識にしろ覇気を纏ってると精神への作用が軽減されるとか?過剰な覇気は能力を抑え込めるはずだから
- 16二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:55:55
- 17二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 08:57:36
最悪なこと思いついた、ニカがゴムの身体になってるのって“殴られても痛くない”身体が欲しいって願ったからじゃないだろうな?
いつもふざけてて殴られて痛いのに泣くことも出来ないからそういう身体を欲してしまった的な - 18二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:03:34
- 19二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:03:43
"解放の戦士"だしな
- 20二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:06:31
ウソップにゾロの物まね披露する前のルフィも似たような笑い方じゃなかったっけ
- 21二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:08:29
別にワライダケ食ってなくても同じ笑い方するぞ
- 22二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:09:04
ただニカの強さはふざけることにより自由な戦い方ができることぽいから
精神への作用を克服すると弱体化に繋がりそうなのもミソだな - 23二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:10:21
覇気だけが全てを凌駕するなら
能力による暴走もある程度抑えられるてきな?
個人的に一番ふざけてるときは暴走に近いって認識 - 24二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:32:27
- 25二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:36:00
カイドウ戦の最後はいつものルフィだったから余計に目立つわな
常時そうって訳じゃないのが - 26二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:40:17
SMILEの副作用解決の鍵にもなるかも?
- 27二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:49:35
- 28二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:58:03
人々を笑顔にする神だから
ニカの力が強まれば周囲の人の精神に作用して強制的に笑わせたりできるのかなと妄想したことある - 29二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:59:09
- 30二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:10:14
精神や戦い方に影響受けてるのは間違いなさそうだけど
副作用として扱うのか
ニカの力の1つとして受け入れるのかは微妙なラインの気もする - 31二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:42:45
言うてカイドウ戦でも最後の方は笑顔消えてたし
そういう副作用はないんじゃないの - 32二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:47:19
いるんだよなあ
- 33二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:48:16
- 34二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:58:55
言われてみればSMILEの副作用の根源説確かにありえそうだわ…ニカもヒトヒトの実で動物系だし…
カイドウ戦でニカの存在を特に深い伏線出さずサラッと出した感じになったのも、その設定考えると「別にその存在公表自体は大した事ではないから」という可能性、連載時に展開煮詰まって早めに出しただけとかで当時はそういう意図でなかったにしろ後からそうしてくるような可能性は割と考えられそうだ - 35二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:14:38
悪魔の実の根源がニカだったとして、笑顔の反対の涙に弱いのが結果的に海に弱い…に繋がったり?
- 36二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:22:01
ハズレのSMILE引くと笑顔以外の表情を失う理由ってまだ出てなかったよな
あとSMILEで能力得られなくてもカナヅチになるの謎だったが笑顔しか作れないのが「不自然」だからかな - 37二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:37:25
- 38二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:15:13
- 39二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:19:11
- 40二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:22:09
- 41二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:23:05
あとこのスレとは少しずれるかもだけど
エネルギーステロイドの食いすぎで白くなるのもニカと関係ありそう
既出だったらスマン - 42二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:25:37
- 43二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:25:49
あれ単純に歳とってきたからだと思ってた
- 44二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:27:49
ギア5の副作用は気になってる
ギア3のチビになるやギア4の覇気が使えなくなると同じく能力の制限を設けただけで
深い意味はない可能性もあるけど - 45二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 14:58:37
ジョイボーイも元奴隷だった的な?
- 46二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:03:52
戦闘中にふざけるのはニカの体質が反映されてるぽいけど
それによるデメリットはまだ描写されてないな
焦点当たる展開もこの先あるんだろうか - 47二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:05:10
動物系しか量産できないのも繋がってそう
- 48二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:40:51
- 49二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:46:06
怖すぎて泣いちゃった
- 50二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:50:53
- 51二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:09:01
- 52二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:11:36
- 53二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:12:32
- 54二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:14:42
そうだったら一味のみんな心配しただろうなぁ
- 55二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:17:10
ローキッドもまだ慣れてないから覚醒技使うと疲れるって言ってたな
毎回ギア上げるたび代償があって修行で克服みたいな流れだからギア5にもありそう - 56二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:56:49
もしルフィが人格取り込まれずに済んだ理由が悪魔の実の意思に気に入られたからとかなら
今後何らかの理由でニカが人格取り込んだ前に出てくる展開もあったりするんだろうか