- 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:20:53
- 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:21:36
お前なろう向いてないよ
- 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:21:50
珍しいな
- 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:23:21
魔法があろうが使う技術に向いてなければ、全部が魔法になるとは限らない
現代だって電子技術が発達してるけど、メモ取る手段が全部タブレットにペンで書くってなってないし - 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:25:26
- 6二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:25:32
そこにこだわっても作者がめんどくさいだけだし、読者の大多数は気にもしないから今後それが解消されることはないと思うよ
- 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:25:52
ハリーポッターにも文句言ってそう
- 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:26:44
魔法技術発展してる異世界って時点で現実的に考えるのをやめろ
- 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:27:22
異世界だよ?
- 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:28:03
僕の悪い癖
- 11二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:28:25
魔法でなんとかなっちゃうからこの世界みたいな技術体系が発達しなかった理論で乗り切れ
- 12二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:28:51
- 13二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:29:49
技術者が主人公の作品探せば?
- 14二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:50:48
特殊なペンやインクで書いた文字にその人の魔力が乗る、それが人物認証になるような設定は見たことある
- 15二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:52:46
- 16二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:55:01
現代人だから羽ペン以外の選択肢が出てくるけど
現地の人からしたら、ペンは羽ペンの形状保ったまま技術が発達してもおかしかないだろ - 17二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:55:38
ちなみに1は羽ペン使ったことあるの?
- 18二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:57:59
中世ヨーロッパっぽいと思うのをやめたら良いんじゃないか?
例えば現代の民族や発展途上国は、民族衣装でスマホ使っていたりする
儀式をスマート化していたりする
創作で見ているのもそういう一貫した文化性をもはや持たない構造だと思えばいいのでは - 19二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 09:58:12
水洗トイレがある技術レベルだと羽根ペン使わないよね?って言いたいのか?
水洗トイレが登場したナポレオン時代とか羽根ペンが現役な最終期だからちょうど共存してた時代だぞ - 20二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:00:50
そうなった理由を想像するのが創作物を読む醍醐味だと思うが…
- 21二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:01:07
羽ペンだけなら気にならないけどインク瓶もあるのか なら気になるかも
技術が発展してるなら、いちいちインク瓶にペン先つけなくても大丈夫なペン欲しくならない?と思う
羽ペンだけだったらインクが元々尽きない羽ペンとか羽ペンの形状したボールペンとかでまだ納得できるんだけど - 22二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:05:40
これその世界の文明の設定によるよね
魔法技術が発展してる理由が過去からの技術発展の積み重ねであったとして
異世界からの転生者や転移者による技術導入があって一部変則的に発展している、なんて設定あったらどんな風にでもなるし - 23二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:07:37
ナルホドくん発想を逆にしてみよう
水洗トイレがある文化レベルなのに羽根ペンを使ってるのかじゃなく
どういう理由があればペンが進化しなかったのか考えよう - 24二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:07:43
- 25二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:08:22
羽根に魔法で吸着強化を付与してるとかにすれば実用範囲で使い続ける理由になりそう
- 26二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:09:23
魔法があったから水洗トイレは出来た
魔法があってもペンは進化しなかった
それだけの話じゃない? - 27二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:10:08
この手の話はなんで現実の文化ツリーこそが唯一絶対だと思えるのか不思議よ
- 28二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:11:08
ハリーポッターだってマグル街は普通に自動車とかあるけどホグワーズでは羽ペンだし…
- 29二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:11:27
生き残ったものが正義だし……
- 30二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:15:22
産業革命起きて、安定した原材料の確保と同一製品を大量生産出来る工業化がされていて
魔法力って個人依存のエネルギー問題が解決された世界ならおかしいと思うけど
手工業主体の一品ものなら、そんなもんだろ
- 31二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:15:25
どんな世界でも文化の発展の仕方は変わらないてのはある意味過去の偉人を馬鹿にしてるようなもんだよな
彼等が居なくても文化の発展にはなんの関係もなかったて言ってるようなもんなんだし - 32二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:16:45
そこが主題じゃないのは承知で言うが
羽ペンって19世紀中頃の産業革命後に金属のペン先が安価かつ安価に生産できるようになるまでペンの主流だったんだよ
思ってるより最近まで使われてた優秀な筆記用具
なんなら水洗トイレが実用化されだしたのも19世紀だから若干時代が被ってる - 33二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:19:08
水洗トイレも魔法があるなら「水を出す魔道具」「排泄物を処理or溜め込む魔道具」当たりを組み合わせれば普通に作れそうだし
- 34二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:20:08
- 35二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:20:25
正解から逆算して簡単というのは本当に簡単なのよ
- 36二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:21:19
せっかく好き勝手できるのにリアルを持ち込んじゃあいかんよ
勿論説得力を持たせるためにリアルの要素を組み込むのはありだけど - 37二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:22:27
とはいえそこの矛盾を解消する理由を妄想するのはとても楽しい
1.水洗トイレがある
2.羽ペンがある
3.インク壺を使っている
4.魔法による文明がある
水洗トイレは魔法の産物なのか現実と同じように水圧を利用した物理的な物なのか
インクは?現実と同じように化学反応を利用して作られているのか?
この世界の魔法は水地火風の四大元素に干渉して操作することはできるが
インクなどの人工的な物に干渉したり作りだしたりすることができない
こんな設定だと水洗トイレと羽ペンとインク壺が共存できそう - 38二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:45:40
水洗トイレがある
人の排泄物の再利用をしていない?>人の排泄物よりも効率のいい肥料があるのか?>マモノの排泄物利用やナウルのような場所が見つかっている、化学肥料が既にあるかも
ナウルのような場所って事は、例えば鳥系のマモノの群生地とか、龍の排泄物を食べると寿命が延びるとかの話があったな
もしかして、この世界の農業生産力は同時代の地球と比べて高いのでは?
みたいな連想ゲームも出来るな
- 39二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:50:11
現代でも一部で人力車や馬車が現役なんだからそんな変な話でもないだろ
- 40二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 10:51:52
この地球だって他所の世界から「科学技術方面に発展してるのに化石燃料にずっと頼ってるのもにょる」とか言われてるかもしれないだろ
- 41二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:12:05
細かい事だと思うけど
中世って一言で言ってもかなり時代に幅があるしヨーロッパだって地域差があるから中世ヨーロッパっぽいと言われてもめちゃくちゃ雑だなって毎回思う - 42二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:30:03
というかそういうのは現実考えても、これはこういう非常に希少な魔物の羽でこのインクもあの植物の油と煤から作られた特別製でー、みたいに高級側に行くでしょ。
羽であることが魔法的に意味があるとかもあるだろうし。
記録用だけの安価なやつはまた別で生えてもおかしくないかもしれないけれども生えてなくても不自然ではなくない? - 43二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:33:23
古代ローマには水洗トイレ、銭湯、上下水道、セメントやコンクリートがあったんだから気にしたら負けだよ
- 44二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 11:37:44
ところでなんで羽ペンとインク瓶使ってるともにょるんだ?
- 45二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 13:01:40
羽ペンは例えとして目立つぐらいの要素なんだろう
家にハイエンドPCあるのにバキュームカーが用便回収に来るのがチグハグみたいな
スマフォあるのに服装が腰蓑とか
多分1に出した例が車が普通に出る世界なのにふんどしなのはおかしいでも通じるだろうし、
そのことで色々議論してるんだろうよ - 46二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 13:22:29
こういう輩を大体論破できる古代ローマって神だわ
- 47二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:13:15
羽ペンを作ってる組織のバックが強い権力握ってるから代替技術が発展しない、定着しない
でもいいしな - 48二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 16:16:19
フランスだと原油価格高騰し過ぎて農業機械使うと赤字出るから農工馬が復活してたぞ
- 49二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:06:44
- 50二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:16:32
ハンコ業界の話はするな