- 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:02:13
- 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:08:19
新書ってこと?
- 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:22:23
闇の摩多羅神
精霊の王
酒天童子の誕生ーもうひとつの日本文化
死者の民主主義
魔女とキリスト教ーヨーロッパ学再考
薔薇十字団
図説不思議の国のアリス
今年読んだのでパッと思い浮かんだのはこの辺 読んだ理由は好きな作品2つの元ネタ探しと考察の為
タイトルだけでどの作品の考察か分かる人には分かりそう - 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:24:27
銃・病原菌・鉄(ジャレド・ダイアモンド)
文明崩壊(ジャレド・ダイアモンド)
文明と戦争(アザー・ガット)
ゲームのCivilizationにハマってそっからですね…… - 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:28:43
- 6122/12/25(日) 12:29:43
スレ画は新書だけど特に新書じゃなくても可 小説じゃなければ文庫でも単行本でも
- 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:30:04
解析入門
コンスタンティノープル使節記
13世紀のハローワーク
ルポ 貧困大国アメリカ
ドイツ中世の日常生活
結構読んでるけど小説以外の本ってあんまタイトル覚えられんのよな - 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:30:25
柳田國男を何冊か読んだ
青空文庫って偉大 - 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 12:40:12
河合隼雄先生の「子どもの本を読む」「ファンタジーを読む」
物語はただの思いつきの産物ではなく心の底から湧き上がるものなのだと強く刺激を受けた - 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 14:04:13
資料、積み本とか含めたら結構な量になるけど
そういうの含めず、とりあえず直近3冊くらいに絞る場合
松戸 清裕『ソ連史』
臼杵 陽『イスラムの近代を読みなおす』
本間 正人『経理から見た日本陸軍』 - 11二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:01:58
仕事の自主学習?というか課外活動みたいなものの都合でデザイン思考の本を読んだな。
- 12二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:06:41
- 13二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:10:01
日本呪術全書
日本古代の伝承文学の研究
ほとんど作品の資料集めだ - 14二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:25:06
流し読みしたり、気になる項目だけ読んだりってなりがちだけど
護符と呪文の秘密
書籍詳細 - 護符と呪文の秘密 - 創元社人類は自然を恐れうやまい、自然を操る人智を超える力と交流をもとうとした。神々や精霊の力が宿る不思議なものを集め、身に着け、幸運を呼び込もうとしたり、魔物から身を守ろうとした。これがチャームやアミュレットやタリスマンと言われるもののはじまりだ。本書では、シンプルなチャームやアミュレットから、儀式魔術でも使える複雑な構造を持つタリスマンの設計のしかたまで、西洋の魔術の神髄を伝える。www.sogensha.co.jp図解西洋魔術大全
DEAD OR ALIVE クリスティが教える蛇拳入門 強くなりたいあなたのための超実戦的マニュアル
眼鏡王蛇 中国拳法
KURO-OBI 無敵の黒帯を目指せ!
KURO-OBI 無敵の黒帯を目指せ! (DVD付き): 伝統武術という未来兵器達人たちの見えない突き
中二バトル作品の影響で神話・魔術・オカルト系、格闘漫画の影響で格闘技系の専門書ばっか読んでるな
- 15二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:30:33
- 16二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:39:43
- 17二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:44:03
ゾンビサバイバルガイド
バイオプレイして怖くなったからとかいうしょうもない理由 - 18二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 15:46:24
古代オリエント集
食べ物が語る香港史
ドイツ戦車発達史
猿神のロスト・シティ
この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた - 19二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 17:28:52
「鼻行類: 新しく発見された哺乳類の構造と生活」って名前の動物学論文はよく読むよ
- 20二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 17:33:21
亜鉛の少年たち アフガン帰還兵の証言(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ )
職務質問(古野まほろ)
恥さらし 北海道警悪徳刑事の告白(稲葉圭昭)
最近読んだのはこんなところ。 - 21二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 18:34:00
今日買ったばかりの本だけど
政治の世界 著者 丸山眞男
軽い気持ちで手に取ったらガッツリの論文で驚いたけど面白い(学術的に) - 22二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 18:38:26
- 23二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 18:41:46
うーん
カテゴリ違い - 24二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:10:16
歴史系の本は「こんな明らかなクソ制度クソ体制出しても「史実でもやってるからセーフ」って言い張れるんすね……」とか「やりたいことは分かるし熱意もあるし良い方向を向こうとしてるけどどうしょうもない国、俺も書きてえな」とか「悪意と偶然と知略で混沌としてる政治闘争堪らねえな」とか幾らでもあるから実質小説カテ
- 25二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:19:26
- 26二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:22:31
書物誕生「バガヴァット・ギーター」 赤松明彦
カラスと亀とパラドックス 中村隆文
省察 デカルト
哲学はいいぞ
コスト0円の趣味だからな - 27二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:22:57
人生を狂わす名著50
仰々しいタイトルだけど内容は本好きの友達がカジュアルに好きな本を紹介してくれる感じでいい。50冊と、この作品が好きだったらきっとこれも好き!と3作品紹介してくれるからかなり色んな本について知ることができるぞ - 28二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:27:26
- 29二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:32:21
- 30二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:43:16
藤原楚水の墨場必携シリーズ読んでるわ
- 31二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 00:22:43
- 32二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:35:05
殺処分される犬のノンフィクションなら昔読んでた
- 33二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 09:35:27
最近は流行りに乗って露の地政学系をよく読んでる
あとマイケル・サンデルの『運も実力のうち』 - 34二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:02:59
前野ウルド光太郎氏の「バッタを倒しにアフリカへ」が読みかけ
- 35二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:36:42
- 36二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:30:38
料理の本はよく読むよ
不器用だからつくらないが - 37二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:33:26
今年出た本の中だと死刑制度論のいまはぜひ読んで欲しい1冊だった。死刑論争のトップを走る人達がなんとなく語られてる死刑の賛否についてめちゃくちゃ分かりやすく詳しく書いてある
- 38二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:38:20
- 39二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 03:25:57
あちらさんの資料で東アジアが適当なのはよくある事だから……ヨーロッパ方面の奴は普通に信用して良いと思うよ
基本的に良質な翻訳資料があっちにないみたいなのよね。あと体系立てて紹介する学者とかも少ないみたいだし
もちろん深く調べる学者さんは凄く高いレベルに達しているけど、広く浅くってなるとどうしても東アジア方面の知識が低品質なのはよくあること
- 40二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 12:30:30
今はドナルド・キーンの百代の過客 日記にみる日本人ってやつ読んでる
日本文学とかについて全然知識がないけどうまくまとまってる感じで読みやすいよ - 41二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:30:50
言いまつがい
原田宗典のエッセイ
図説日本呪術全書
直近だとこれだな。小説以外
割と普段買ってるジャンルからしたら
珍しいとこに手出した感じはある。 - 42二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 15:32:18
実力も運のうち?
- 43二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 22:01:08
資格ほしいからそれ関連の本読んだよ
読んだというか勉強した?感じだけど - 44二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 22:06:29
まあ本ならせーふじゃないか
- 45二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 22:10:20
- 46二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 23:37:24
- 47二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 00:42:46
ここ最近読んだ本だと、
中国共産 党 世界最強の組織
AI白書
21Lesson
だったな。
一つ目は中国共産 党の首脳部ではなく末端、青年会とかそこらへんの組織がどういう仕組みで構築されているか、という珍しい本。
二つ目は毎年政府が出版している、去年一年のAI技術の動向が描かれた本
三つめはサピエンス全史の作者が現代の問題21個にどのように対応するべきかを書いた本
こうやって見るとだいぶバラバラだな
政治、科学、社会問題か