大河ドラマで好きなクソデカ感情

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:32:43

    1年間じっくりやるからこそ醸成される感情がある
    という訳で、大河ドラマで好きな関係性を教えてくれ
    主従でも幼馴染でも集団の絆でもなんでも

    鎌倉殿が終わって寂しいんだよ〜〜〜!!

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:36:13

    鎌倉殿感想スレみてたらこれが初大河って人を一定数見かけたので、布教もかねて作品名と好きポイントもあげていってくれるとたすかる

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:36:43

    真っ先に思い浮かぶのは小四郎と平六だな…
    最終回で小四郎は鎌倉を見てたけど平六はずっと小四郎を見てたと分かってなんだこいつら…ってなった
    小四郎もきのこのことずっと信じてるし…

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:37:57

    三谷作品の山本耕史と〇〇が全部好き

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:38:49
    観応の擾乱 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    『太平記』より、直義の死

    逃げ若で最近注目されてすっかり虜になっちまった...

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:43:15

    義時と政子の最期が刺さった人は絶対直虎の槍ドンも好きだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 19:43:51

    昨年の青天を衝けより主人公渋沢栄一と慶喜公
    お互いがお互いに与えた影響がめっちゃデカくていい

    画像は栄一が死にかけたときに見舞いに来た慶喜公
    この後ガチで元気になるの草、やっぱ推しがいるやつは強い

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:21:42

    麒麟がくるのノッブとミッチーも大概だよなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:22:26

    >>3

    この2人は

    ・平六の方が年下

    ・平六は三浦の大豪族の嫡男で小四郎は伊豆小豪族の次男

    ・小四郎は平六を純粋に頼りにしているし信用している

    ・平六は小四郎を殺そうとした

    ・平六は小四郎を下に見ている のに最後の台詞が俺はお前を超えてやる…!という拗れっぷり

    重いよ!!

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:24:17

    同じ三谷作品なら新選組!の近藤さんと土方さんも良いぞ
    なんせ最期の言葉が二人揃ってお互いの名前だからな つらい

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:26:18

    龍馬伝の弥太郎→竜馬は最高ぞ

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:28:31

    三谷幸喜の前作、真田丸もいい感じのクソデカ感情コンビが沢山でいいぞ

    真田昌幸と出浦昌相の幼馴染物騒親世代組が好きだったんだけど、腹黒いけど家族思いでお茶目な昌幸パッパと作中最強アサシンで昌幸ガチ勢な出浦様のコンビ(主従)はいいぞ

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:29:22

    >>9

    味わい深いよな、この2人

    旧友殺しまくった挙句2人間の関係にもヒビ入ってしまったのに

    最後はただの友人に戻れたっていう

    ただの友人に戻るためにはあんな面倒くさい芝居を打たなければならなくなってしまったんだけどね

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:55:13

    鎌倉殿だと大江広元から政子へのクソデカ推し感情に気ぶったな(一方通行だけど)

    冷徹なシステムマシーンキャラだと思ってたら
    他の人には笑わないのに政子にだけはデレる
    「鎌倉殿の代は変わりましたが私がずっとお仕えしてきたのは尼御台です」と告白
    あげく目を患っていたけど政子の演説に感動して開眼する
    重すぎます…

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:14:47

    平清盛もクソデカ感情多めで趣がある
    清盛と義朝とか清盛と後白河とか

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:15:42

    >>8

    麒麟がくるいいよね…

    最終回ノッブ:わしを変えたのはお前だぞ十兵衛

    全て終わったら…2人で茶でも飲んで暮らさないか?夜もゆっくり眠りたい、明日のことを考えず…あの頃のように長く眠ってみたい

    ↑殺すことでこれを叶えてあげる十兵衛よ

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:01:10

    >>15

    序盤は鳥羽上皇と璋子様もお互い滅茶苦茶ドロドロしててヤバかった あと鳥羽法皇退場近くの鳥羽&崇徳上皇も結末込みで相当重かった...

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:30:52

    >>16

    本能寺の変の絶望なのか悲しみなのか色んな感情がまぜこぜになった信長の泣き笑いみたいな絶妙な表情が……

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:27:45

    子供のような寝顔のノッブの死に顔…

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:33:36

    >>3

    お前には俺が必要だしお前が俺に勝てるはずねぇんだよ!っていう拗れ具合でしたね平六…

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:37:52

    >>16

    総集編ナレ(帰蝶様):信長様は、十兵衛を待っていたのかもしれません


    Ohh…

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:58:10

    >>7

    鎌倉殿の大江さんといい推しが万病に効きすぎだろ

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 00:55:59

    真田丸は治部刑部好きだったな
    治部かわいすぎんか?

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 01:55:53

    >>15

    清盛が平治の乱後に頼朝生かしたシーン良かったよね

    史実的には結果的に清盛が頼朝や義経殺さなかったのは失敗だったって言われてるけど

    死んだ義朝の代わりに自分が武士の世を作るところを見ててくれ

    って意味で生かしてたという解釈が面白かったな

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 09:26:18

    麒麟だと斎藤義龍もなかなか
    5回はワシの仲間になれの流れあったぞ

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 13:40:18

    誰でもよーい!助けてくれ!→清盛殿…助けてくれ

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 13:44:21

    >>5

    尊氏←弟と仲良く暮らしたいだけ

    直義←そんな弟を殺してでも武家の棟梁になってほしい


    この悲しきすれ違いからの慟哭よ……

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:23:45

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:34:07

    >>28

    実朝様途中まで興味無さげだったのに太郎の番になったら真剣な顔で姿勢正して見守るの好き その後太郎たちが勝って一瞬喜んだのに鶴丸が太郎に抱きつかれた瞬間に愕然としちゃうのお辛い

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:17:50

    翔ぶが如くの吉之介さあと一蔵どん
    希望の1部から2部が…

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:21:57

    太平記は尊氏と判官殿も好き、マブダチすぎる

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:32:21

    麒麟が来るの足利義輝と明智光秀
    主に義輝側の感情が好き
    かつて共に理想を語った相手に対する「こんなはずではなかったのに…」と言う思いに共感してしまった

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:34:11

    西郷どんの大久保と西郷
    終盤のOP何回も見直しちゃうくらい好き

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:42:34

    >>14

    推し活は心身の活力を地で行くのマジで笑った

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:46:02

    新選組番外編での島田さんが土方さんの訃報聞いたときの
    「あの人が俺達をおいて死ぬはずがないんだ!!!!」も
    なかなかのものだと思う

    その後かつて屯所だった西本願寺で仕事して、亡くなったときには懐から土方さんの戒名が出てきたとかいう
    劇重すぎる史実があるのがつよい

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:49:15

    >>18

    でも結局のところ本能寺でニッコニコしながら「そうか…十兵衛か…!!」って言ってたし、他の誰でもない十兵衛自身が自分を討ちに来たことに嬉しさも感じたんだろうね


    この二人重すぎるよ…

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:54:32

    >>36

    見限ってよその家につくんじゃなく自分自身の手で討ち取りに来てくれたのが嬉しいとか

    激重が過ぎるんですよね…

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:15:54

    >>16

    麒麟信長、十兵衛の娘に会った時に「十兵衛に似て器量良しじゃな♥」って言ってたのが笑うんだよな

    お前重いんだよ!

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:19:39

    >>26

    これほんと好き

    信西の志をそれぞれ継ごうとした清盛と西光が最後ああいうことになるのも…

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:24:46

    大久保と西郷は篤姫の吉之助に対して鬱屈した感情もありつつ、最後の言葉が吉之助だった大久保もなかなかだと思う

    翔ぶが如くの大久保と西郷で
    他のことは冷静に判断できるのに西郷の関連のことだけは盲目的に大丈夫と言ったり取り乱す大久保の感情の重さ好き

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:28:51

    ちょっと違うけど青天西郷の「あっという間に幕府を立て直していく慶喜が怖かった。だから必死に潰した。」は慶喜の存在のデカさを感じて好きだったなぁ。

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 20:00:02

    >>17

    鳥羽上皇と璋子様は昔見て衝撃だった

    まだ子供だったもんで、あんな夫婦がいるものなのかと

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 20:23:52

    >>23

    治部のことよく知ってるし、どう考えたって治部の方が不利だってわかってるのに

    無二の友に乞われて覚悟を決めて味方してくれる刑部さますき

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:54:54

    真田丸の上杉主従はめちゃいいぞ
    お人好しの殿と厳しめの腹心(殿大好き)

    直江状の煽り口上をニコニコしながら読んでる景勝様かわいいよ

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 07:56:48

    >>44

    お人好しええかっこしいの殿に毎度やれやれしつつちゃんと殿大好きなの伝わる直江さんいいよね

    直江のキャラはだいぶ違うが天地人の上杉主従も仲良しで良かった記憶

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 08:17:53

    麒麟がくるの光秀←斎藤義龍もかなり拗らせてた
    美濃から出ていかれてからも帰って来いって頼むけど断られた時の切ない顔よ

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 09:02:54

    >>46

    史実というか光秀の一番メジャーな生年だとほぼ同年代なのに

    創作では絡んだのほとんど見たことなかった(あっても初めから険悪)から

    ドラマが始まる前から楽しみにしてた設定だった

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 09:32:49

    葵徳川三代の家康と鳥居元忠
    基本的に人の死に動揺しない家康が元忠が死んだと悟った時は物凄く悲しい顔をしてたのが印象的
    来年の大河ではどう描かれるかな

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 18:23:42

    色々参考になる保守

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 21:17:58

    いだてん
    金栗四三→嘉納治五郎の感情は尊敬を超えて思慕(恋い慕っているよう)に見える
    金栗さんの盟友・三島弥彦(三島天狗)の金栗さんに向ける眼差しがやさしくて三島さんから託されたものを背負って奮起する金栗さんもなかなか重くて…このふたりがキャッキャウフフしているとこはずっと見ていられる
    田畑政治(まーちゃん)と岩田幸彰(岩ちん)のツーカーっぷりは愛だな…ってなる

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:17:02

    保守

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:29:27

    鎌倉殿だと小四郎→佐殿と小四郎→太郎の感情も相当重い 前者は尊敬と畏怖の対象である無二の主君兼師匠兼義兄、後者は自分がなれなかった希望の明君になれる器を持った最愛の息子 佐殿が築いた鎌倉を守るために太郎がより輝くために自分は苦しみながら修羅の道突き進んでいくの大分覚悟キマってる

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 11:47:20

    >>52

    頼朝様が急死して後を託された小四郎が頼朝の人を信じない政治のやり方しか分からないまま突き進んだ結果、頼朝の子供や孫を殺してしまう結果になっているのがしんどいわ

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 13:03:34

    誰かに矢印向けるタイプのクソデカ感情じゃないけど……
    『真田丸』で上田に蟄居処分食らった昌幸が、農民に諍いを止めるために知恵を貸して欲しいって言われて「よっしゃ!」って乗り気になった瞬間にハッとなってやる気を失う場面好きなんだよね
    天下に向けて振るうはずだった自分の知謀が、こんなスケールの小さいところで発揮される悔しさと、所詮自分はその程度で満足しちゃうような小物なんだって自覚してしまった嫌悪感が入り混じってて哀しくなる

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 14:39:00

    >>52

    太郎(泰時)は八重さんの忘れ形見だからね

    公式で「義時の最愛の息子」としている時点で義時→泰時の感情は重たいものになると思っていた、けれど、、、想像以上だったわ…

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:26:13

    >>55

    とっくに心身ズタボロなのにもっと自分が手を汚し悪名を背負って太郎たちの脅威を排除するために生きようとするのがあまりにも切実で痛々しいよなぁ 床に溢した薬を啜ろうと這う場面の「もう十分だから...止めろ...」感スゴかった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています