- 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:40:34「馬券の発売金>返還金」ってことは理解できてるんだけど、その差額がデカすぎて未だに脳が受け入れられないもん なんでこんなにお金が入るもん……?たった数分のレースで一体何億動いたんだもん…? 【有馬記念】売上は521億円超、前年比106%とアップ - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル イクイノックスが優勝した「第67回有馬記念(G1)」の売得金は521億5504万6600円。エフフォーリアが勝った昨年の490億9724万6400円より増加(前年比106・2%)となった。www.sponichi.co.jp
- 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:41:15アーモンドアイの有馬記念で200億円消し飛んだのが納得できる額もん 
- 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:42:34
- 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:43:32これでも嘗てより少ないもん 
 96年サクラローレルの年は875億円だもん
 一応バブル弾けてるのに
- 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:43:46
- 6二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:47:38
- 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:48:15
- 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:49:10日本人というか東アジアや東南アジアの人種はギャンブルにハマりやすいらしい(どこかでそんなのを見たけどどこで見たかは忘れた) 
- 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:51:37このレスは削除されています 
- 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:52:44ヨーロッパとかいうギャンカス集団 
- 11二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:53:34ギャン中にとっての天国って日本かフィリピンだからな 
 香港の金持ちがどっちにも遊びに行くっていうのが一昔前の流行だった
- 12二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:54:30
- 13二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:55:09国に税金納めててよいことや 
- 14二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:55:55
- 15二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:56:05
- 16二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:56:30つまり林先生の有馬記念は国民の義務ってのはあながち間違ってない…もん? 
- 17二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:58:05「この木を登ったら木の実があるかも」とか「あの山に獲物がいるかも」のギャンブルに勝ってきたのがホモサピエンスだもん 
 マジで人類は遺伝子レベルでギャンブルが好きなように出来てるもん
 「ソシャゲのガチャ」どころか「スマホに通知が来てるか確認」も脳的にはギャンブルを感じて嬉しくなってるもん
- 18二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 20:59:42ちなみに配当による個人の儲けは二重課税されないようになってる 
 (法人が儲けたときに課税して、個人に分配した後にも課税する、ということがないようになってる)
 財務省と経産省が仲が良くて、財務省と農水省が仲が悪いことが原因
 経産省が競輪オートに本腰入れないのもその辺があるんだろうね
- 19二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:00:05今までギャンブルに勝ってきたから人類は存在してるんだなあ… 
- 20二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:01:20法律上は収支がマイナスでも払戻金が多額であれば確定申告して納税しなきゃいけなかったりするもん ただ現実はもんもんもんなので法律と実態がかけ離れてるもん 例外的にWIN5だけは税務署がちゃんとチェックしてるという噂があるもん 
- 21二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:01:43
- 22二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:01:57
- 23二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:02:15まぁ宝くじや公営ギャンブルじゃなくても、福引き引くために無駄な買い物したり、いい気分になるためにおみくじ引いたり、駄菓子屋で当たり付きのガムやアイス買ったりと運が絡むものに金を出すという行為自体日本人には幼少期から常に付きまとってるからね 
 ましてや今の中年の方々なら王冠やキン消しとかのトレーディング前提のコレクション、平成生まれ以降だとガチャポンやカードゲーム、ソシャゲと金を出しても望みの結果にならない物に金を使うことになれてる人が殆どじゃない?
- 24二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:04:09ギャンブルの必勝法は胴元になることもん 
- 25二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:04:50
- 26二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:05:04黄金世代くらいまではなんやかんや楽観ムードもあったもん 
- 27二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:05:50
- 28二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:06:13
- 29二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:06:192000年で急に減りすぎだもん 
- 30二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:06:45
- 31二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:07:05
- 32二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:07:13その国の国民所得のボリューム層がハマってるって点じゃなかなか聞かないもん 
- 33二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:07:49そりゃ三連単も複もない時代にあんなことされりゃギャンブルとして萎えるもん 
- 34二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:08:16パールさんから教わった知識しかないけど、競馬を楽しむなら日本が1番いいんじゃないかなーとか思ったもん。 
 国営競馬サイコーもん。
- 35二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:08:19
- 36二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:09:29
- 37二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:09:44
- 38二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:11:46
- 39二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:12:02独自の予想ソフトを使って全レースを買いまくるという「業務」を認められたという判例じゃなかったかなもん? 
- 40二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:12:48たとえば3連単を100点、100万円ずつ買って、(1億円かかる) 的中した結果として1億円の払い戻しを受ければ、それは9900万円が課税対象になるもん 破産したyoutuberとかはこれもん ただ>>30の例(単勝1点に1億かける)なら 1億円の払い戻しのためにはその単勝にかけた1億すべてが必要なので経費ですべて消えて課税対象は0円になるもん https://money.smt.docomo.ne.jp/column-detail/434158.html?ref=column-list_new あんまり良いソース見つからなかったけどこういうこともん 
- 41二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:13:50
- 42二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:14:00そういえばアメリカはカジノがあるもん 
 なんかインディアン居住区だと税金が違うとかでそこでやってたりするもん
- 43二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:14:44また法律に詳しくなっちゃったもん… 
- 44二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:16:56
- 45二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:18:59
- 46二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:19:27フィリピンのマニラには外資系のクソデカいカジノが4つもあるもん 
 花火やドローンでの空中アートが催されてたり、中華系の金持ちが女の子連れて遊んでるのをよく見たもん
 高速道路にはジプシーの婆さんが歩いてる都市で、
 街中のマックにはドアを開けることでチップを貰おうとする子供がいて、すげえ格差だと思ったもんねえ
- 47二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:21:51最近はサッカーくじが進化しつつあるから、競馬人気がどうなるか気になるもん 
- 48二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:22:19正直な話、三連単や三連複を当てるのに必要な金がその一点だけとか納得いかんもん・・・ ボックスや軸っていう買い方もあるし、これは利便性だけじゃなくて「買い目」という競馬界や馬券師の常識に根付いてるもん そのレースに使った馬券は全て認めるべきじゃないもんかねえ・・・ 
- 49二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:27:19売上521億とか3連単で10万が974万とか単勝で1010万が2323万とか大きい話題が上がってくるから 
 競馬って賭けなくてもレース見てツイッター見てへー凄いなーって言ってるだけで割と面白いもん
- 50二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:27:20急に海外経験ターボも来たもん… 
 ターボスレは凄いもんね
- 51二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:27:20やっぱりネットで買えるようになったのは大きいもん 
- 52二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:47:0712ターボだけど一応補足しておくと、最後の納税の話は1年間の払戻金の総額が50万円未満の人には無縁の話なのでドッキリさせてしまったら申し訳ないもん 超えている人は馬券における経費の定義を調べたりすると良いと思うもん まあ実際馬券の払戻金で本当は納税が必要な人のうち確定申告してる人の割合がどれだけいるのかはちょっと疑問が……これ以上のコメントは差し控えておくもん 
- 53二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:50:54馬券を賢く買うコツは即PATを使わないことと使った金をノートや家計簿などに残しておかないことだもん 
 こうすればどこからが経費か証拠が残らないから税務署に摘発されても馬券に掛けた金が全て経費扱いになって税金が安くなるもん
 そもそも摘発されたくない?なら馬券は買わないほうがいいもん
- 54二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:52:33お金の流れに注目すると巨視的には納税みたいなもんだなぁとなるので、ターボは「お金が賭けられることを前提としたスポーツ」として競馬を楽しんでるもん 
 お金が賭けられてる分、良くも悪くもみんな本気だもん
 ただ有馬記念の馬券売り上げはさすがに多すぎてちょっと異常さを感じるところもあるもん…
- 55二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:53:08
- 56二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:54:06世界最強のギャンブルはパチンコなんだもん パチンコの市場規模(貸し玉料の総額)は2022年で14兆円もあるもん パチンコだけでイギリスのギャンブルの市場規模の10倍、アメリカのギャンブルの市場規模の2倍あるもん 
- 57二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:01:20JRAが法的義務により馬券購入者の個人情報を提供するのは、国税通則法により1000万馬券(100円あたり1000万円の払戻金)以上のもののみとなってることがJRAのHPに載ってるもん եjra.jpこんな馬鹿みたいなオッズは実質WIN5だけだもん あとは察するもん 
- 58二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:04:31確か判例があったはずだもん 証拠を残していた人は即PAT使ってたかノートに買い目を詳細に記録してたかでどこまでが経費になるかをことごとく特定されちゃったもん 一方で証拠を残してなかった人はJRAの馬券販売機で買ってたもん この場合はいくら使ったかはわかってもどの買い目でどれだけ買ったかはわからないから販売機に突っ込んだ額がそのまま経費扱いになったはずだもん ただちょっとソースを失念してて出せないもん……