ファンタジー世界の戦争

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:12:53

    現実と違う形態になってると面白いよね
    選りすぐりの精鋭だけを集めた超人部隊が切り札扱いになってたり

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:13:49

    古代技術とか持ち出して失敗してたりすると面白い

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:15:05

    空から攻撃できたら強いだろうなあ

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:17:29

    せっかくのファンタジー世界なんだし品種交配したり異種交配したりとかでバッキバキに魔改造した騎乗動物をクソ強い奴らが乗り回す超騎兵みたいなの見てみたい

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:20:31

    兵科考えるの楽しいよね

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:22:33

    明確に対人間以外を意識した装備と編成の部隊とか独特の世界観見えるのいいよね

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:24:05

    実力差が隔てていれば群れを蹂躙する事ができるから個人の武力が戦況を左右する。

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:25:12

    スレ主の考えに近いけど、大体のファンタジー作品って人間の身体能力の限界値がかなり高いから大国だと徴兵した中から才能ある奴を引き抜いてお抱えにする選択肢あるんじゃないかとか妄想することがある
    それで育てた奴らにミスリル等のファンタジー金属を使った専用装備を支給して無敵の兵士完成!みたいな

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:27:21

    >>4

    現実で騎兵が廃れた理由の一つとして馬の改良が兵器と比べて限度がある点だしの

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:27:40

    ファンタジー系は軍より圧倒的な個の力が重要なのが多い

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:27:57

    >>4

    フサリア騎兵の上位互換みたいなこと?

    実際史実でも維持費が賄えなくなるまではアホみたいに強かったから金かけまくって一人一人の強さが尋常じゃない兵科を作るのは有効そう

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:29:26

    >>4

    一回エルデンリングのツリーガードみたいなのが隊列を組んで戦場を蹂躙するところは見てみたい

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:29:52

    >>3

    幼女戦記みたいに空中飛び回る戦い方になったり

    マブラブのレーザー種みたいに地上からの高火力狙撃で制空権が抑えられる展開になるのか

    空からの攻撃でもそこに至る過程を妄想するのも面白い

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:30:31

    最強の7人を魔神王の元へ送り届けるために他の百の勇者隊すべてを捨て石にしてもっとも深き迷宮に挑む魔神戦争いいよね。
    なお、6人しか…

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:31:30

    竜に乗って戦うほうの竜騎兵団
    帝国最強部隊として名を馳せている

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:31:50

    ロボットものだけどファイブスター物語の戦争は超人の駆る超兵器と通常兵器が同居する戦場を上手く書いてたね

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:33:13

    >>8

    引き抜き工作エグいだろうなぁ……

    同時に国独自の育成機関ぜったい作られそう

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:36:55

    FF12の戦争とか独特な設定しててかなり面白いぞ
    戦争になると上空ではSFチックにすら見える高技術な飛空戦艦が飛び交う一方
    地上では剣と鎧を着た兵士と術士が中世みたいな全面衝突してる

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:41:23

    ファンタジー戦争描写で面白かったのが
    見方の魔術師が砦の周りにどデカい落とし穴や壁を作って防御固める

    敵側はそれを埋めるために砂嵐の大規模魔術を発生

    砂嵐のレジストのために暴風を発生
    って感じで魔術師による大規模魔術のレジスト合戦になってたこと。
    魔術師をどれだけ集められるかで歩兵への支援度が変わるみたいにリソースのぶつけ合いになるのが面白かった。魔術師が工兵の役割も持ってて戦略に組み込まれてる感じが良い

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:42:31

    魔法が存在するならなんでわざわざ剣で殴り合ってるのって思っちゃう

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:43:20

    >>19

    それを囮に敵指揮官を捕縛したな

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:43:41

    魔法だけで戦争ができるわけでもないだろう

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:44:36

    >>20

    そりゃ剣を振るう側の身体能力が高いからじゃない?

    ファンタジー作品なら一振りで10人をミンチにする戦士なんてのも割と見るしね

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:49:15

    少数の英雄がいるような世界だと、うまいこと調整しないと大軍を率いた野戦が無意味になるんだよな。
    その辺をうまく描写して見せた作品で、最初に読んだのは漫画だけどFSSのアトロポス編だわ。

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:49:48

    >>12

    ツリーガードは個人的にファンタジー騎兵の理想形だわ

    デカくて強くて魔法も使える

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:52:26

    >>20

    身体強化して武器持つのが近距離においては強い

    魔法を扱えるのは共育を受けたもののみなため

    魔法の詠唱や魔法陣の準備に時間とコストがかかるため

    色々理由付けできそう

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:56:35

    魔法が存在する世界観でも
    戦争で使えるほどコスパ高い魔法使えるのは一部の英雄だけだろうしな
    主人公を基準にしてはいけない
    多分普通の魔法使いが使う魔法はめちゃくちゃ燃費悪いぞ

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:58:11

    魔力の量が遺伝する世界なら王族が最前線に出てもおかしくないんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:59:17

    >>14

    ロードス島伝説はもっとも深き迷宮に至る前の戦争描写も面白い。

    暗視を生かして夜襲空襲してくる魔神や、変身して入れ替わる魔神、隕石で城壁ぶち壊したとこから切り込む兵たち、テレポートで精鋭を人質解放に送り込んで敵騎士を味方につける作戦。

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:59:44

    >>27

    そこで多人数で行使する儀式魔法や軍団魔法ですよ

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 21:59:56

    >>24

    一人で戦場を蹂躙できるような強者が何人もいる世界観だとどうやってその強者を引き込むか、そもそも介入させないかってのがメインになりそうなんよな

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:00:44

    FSSがこういう話題で出てくるのウレシイ……ウレシイ……

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:01:24

    >>31

    そもそも兵器扱いになるので国管理が基本みたいなのあったね

    一般人に手を出したら死罪

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:02:35

    >>28

    侯爵嫡男好色物語だと貴族がいるかいないかで戦況が大きく変わる程貴族が強いな

    貴族はその強さと土地を守る能力によって他の貴族からも認められるし民からの庇護を求められる

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:03:32

    >>29

    基本は魔術師が過去にやらかして嫌われてるから目立てないけど、魔神戦争は相手が愛絵なので遠慮する必要ないってことで大盤振る舞いだったな

    スカード国王が魔神を使役してるって形式とったせいで、人間vs人間の構図に誤認させた魔神側の狡猾さがえぐかったわ

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:06:32

    ちょっと違うなら超常なんでもアリのファンタジー戦争ならナルトがあるな

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:08:11

    >>34

    あの世界は強さが遺伝だから革命とか起こりそうにないんよな

    むしろ革命したら革命した土地の平民滅びそう

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:12:09

    ゴブリンスレイヤーなんかTRPGをモチーフにした世界観なんで
    魔法が回数制というクソみたいにコスパ悪いからな

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:13:51

    冒険者連合vsゴブリンの大群の戦いだから規模は小さいけどゴブスレの農村防衛戦

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:13:57

    転スラの襲撃の時に使われた対魔結界とアンチマジックエリアの組み合わせかなりエグかった

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:15:53

    >>35

    今更魔法が一つ増えたところで問題ないやろっていう意見で飛び出す大賢者のメテオストライク!!

    なお、本編の戦記で使用されたのはおそらく伝聞で語られるカノン攻略戦で使われただけなんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:16:35

    >>40

    おまけにそのうちの1つの結界張ったミュウランはそのまま本来なら犠牲になってるしな

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:18:32

    ゴブスレは全体的に弱いし脆いな…となる
    もしかしたらウォーハンマーとかがモチーフなのかもしれないけど

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:18:54

    ファンタジーで戦記物だと魔法は制限付きになりがちだよな
    魔法使いも人間だから寝るし食べるし病気にもかかる
    回復魔法も一部の病気や毒は無効化できない・重症だと回復不能とか

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:20:14

    >>44

    だからこそ制限を無視できる能力を持った主人公側が活躍しやすいとなる場合が多いな

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:22:39

    >>44

    まあ戦争モノで回復魔法は禁じ手だから…

    下手に回復魔法を出すと隊列の裏に回復魔術師を置いて不死隊完成なんてことになりかねないし

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:23:34

    キングダムの戦争も魔法はないけど、少数の超人vs超人と軍vs軍と言っていいな
    歴史漫画のはずだけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:24:36

    ファンタジー作品の回復魔法問題は結構厄介だからな
    瀕死の状態で遺言残してるような状況でも場合によっては回復魔法かけろよで終わっちゃう

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:25:06

    回復アリの戦いが一番見てみたいけどいつまで経っても終わんねえから
    そもそも戦争自体時間対効果悪くて行われなくなりそうだな…

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:25:08

    >>46

    アンデッド兵団とか戦争だと超強いよね

    聖職者に弱いって言っても何よりも数がヤベェし補給もいらないし疲れないし

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:25:23

    >>37

    侯爵嫡男好色物語にせよ理想のヒモ生活にせよ、力に対する敬意が強すぎて革命が絶対に起こらない世界大好きだわ

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:27:36

    >>43

    まあゴブスレは主人公自体が英雄レベルじゃないからな

    オバロでいうと現地人のミスリル級冒険者レベル

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:28:26

    ゴブスレ世界は魔法が何でもあり過ぎて強くなっても魔法使いにハメ殺されて終わりそうなのが怖い
    英雄だろうが悪意を持った魔法使いに狙われたらどうしようもないだろうし

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:31:18

    >>50

    アンデッドとゴーレム軍団は国際条約で禁止しとかないと

    ラスボスが使うならまだしも、人間同士の戦争でやられたら泥沼もいい所だな

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:31:26

    ゴブリンの強さも作品によって違うからな…

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:32:35

    >>53

    まあそこら辺は和マンチのゴブスレさんを活躍させるための歪みみたいなもんだから…

    多分他のキャラはゴブスレさんみたいな発想は出来ないことになってるだろうしハメ殺しで終わりってことは無いと思うよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:34:03

    >>50

    そのバランスも兼ねてだろうけどアンデッドを扱ったら神に呪われるとか設定してる作品もあったな

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:35:13

    >>50

    アインズ「アンデッドはいいぞお」

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:36:27

    >>49

    ロストオデッセイだったかはopの戦争で死者蘇生技術があったから兵士が倒れても次から次へと立ち上がってた記憶ある

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:42:43

    弱小国にたまたま超人がいるから軍事的に対抗できてるの好き

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:46:23

    >>19

    かつての大戦の魔術で作った地下要塞とかやばいよね

    暗視装置みたいな能力とテレパシー持ちで夜間奇襲部隊とか


    >>46

    詠唱時間とか、接触必須とか、MP制限とかで何とか

    現代戦並に追撃の重要性が認知されてそう

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 22:59:14

    魔法が普及してる世界の騎兵ってそこまで脅威じゃなさそうとか思ってたけど、馬にファンタジー品種改良が施されてる可能性もあるか

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:02:40

    >>62

    身体強化魔法かけた軍馬の突撃とかもかなりヤベェと思う

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:05:44

    土魔法とかいう戦場での使い道が多すぎるぶっ壊れ属性魔法

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:06:51

    そういうファンタジーの戦争好きならAge Of Wonders3がおすすめ
    多種多様なファンタジー生物や魔法使いを使ってのSLG
    儀式魔法で戦場一体に結界敷いたり、無限召喚陣用意してモンスターを無限に召喚したり、テレポートの魔法で要塞を無効化したり、ファンタジーの戦争を楽しめる
    動画で【やる夫と3人の英雄がAge of Wonders 3の世界で覇権を狙うようです】っていうのがあるんだけど、多種多様な魔法を戦争で使ってて面白かった
    敵の大規模魔法を解呪の呪文で消去したり、大規模魔法合戦が楽しめる

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:09:07

    魔法ある戦記物だと割と魔法って砲兵の位置にあること多くない?
    先に撃ち合いやった後に歩兵が衝突するってのをいくつか見た気がする

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:10:49

    >>64

    超巨大落とし穴マジ怖い

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:15:25

    ポジション的に砲兵互換でも属性とか対抗呪文とかで単なる打ち合いに終始しない展開ができて美味しい

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:37:15

    >>41

    1巻でカーラがカノン王城シャイニングヒルの城門ぶち抜いて、7巻でウォートがノービスの城壁ぶっこわしてます。

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/25(日) 23:44:44

    >>56

    あまりに和マンチし過ぎたら神様達にジト目で見られて、お仕置きと性能調整されそうだしね。

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 00:12:40

    >>54

    そこら辺は設定で調整が効くだろうし…

    アンデッドとか生物系は他の兵科と一緒に使ったら疫病とか士気の低下とかありそうだし、ゴーレムもそこら辺から土ボコできるなら魔力ある限り無限になりそうだけど資源や製作時間を必要とするなら物量ゲーは回避できる

    アンデッドも効率的な死体の供給とか言い出したら現代戦みたいな高度な兵站を要求+ネクロマンサー同士で制御権を奪い合う電子戦みたいな感じになって面白いかもしれん、俺は書かんし書けんけど

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:39:48

    >>62

    馬とドラゴンの混血みたいなのも設定次第では出せるだろうしね

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:49:09

    レインだと魔法使いが戦争の切り札としてどこの国でも重宝されてたり、大国の決戦兵器として飛龍部隊があったり、魔法剣持った将軍が無双したりしてたな

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:55:02

    ワイバーンやらペガサスやらグリフォンやらの航空戦力になりうる生物が存在しているのはかなり大きい
    大型飛行生物の家畜化に成功した国は大国に近付き易くなる

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 07:57:21

    ウィザードリィ二次創作で迷宮大量に抱えて兵士や冒険者がとにかく強い国が血迷った隣国に侵略された時に敵国の先鋒が防衛側の大量の状態異常魔法の乱打で壊滅してたな

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 08:01:43

    獣の奏者もそういうファンタジーの生き物使った戦争してたな
    育成方法でやらかして大惨事起こったけど

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 09:39:35

    混淆世界ボルドーを読め
    ガチガチにルール化された戦争にロボと魔術がぶつかり合うの良いぞ

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 09:48:22

    ワイバーン戦闘隊
    ワイバーン爆弾投下隊

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 10:25:46

    >>74

    逆にその辺のが野生で空を支配してるから航空兵器が発展しないてのもあるな

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 11:19:14

    >>19

    電子戦みたいで面白いな

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 12:32:07
  • 82二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:00:42

    作品ごとの設定にもよると思うんだが、魔法使いがビームみたいな魔法出せてかつ空も飛べたりするのを見ると、非魔法使いの兵士は魔法使いに絶対に勝てなくねぇか?とよく思う

    今パっと思い付くのはバスタード!とマギとフリーレン

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:03:51

    >>82

    安いコストで超強い魔法バンバン出せるならそうなるよねぇ

    だから暗殺したり毒盛ったり毒罠で殺すね…

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:05:07

    >>23

    魔法使いが剣などの武器術の鍛錬もしたら無敵になっちゃうじゃん

    現実的に「魔法使いは魔法を覚えるので精いっぱいで身体を鍛えたり武器術を鍛錬する暇がない」とするか、

    ゲームっぽく「魔法使いは魔法が使えるが身体が弱い、戦士は魔法が使えないが身体が強いと決まってる」とするか

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:07:47

    大魔法や使い手が核兵器や航空隊と考えればそうそうの国は作れない維持できない使えない、ってなりそう

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:09:01

    個人的にはドリフターズの戦争が好き

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:09:57

    このスレ見て思いついた

    戦士キャラは単体では魔法使いには勝てないが、聖なる力や魔法が宿った聖剣魔剣を扱うことで互角以上に戦える
    ではなぜ魔法使い自身が聖剣魔剣を使わないのか?
    それは聖なる力や魔法は武器の中に宿る際に質量して現れるため、身体を極限まで鍛えた戦士でなければ持ち上げることもできないためだ!

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:12:04

    進撃の巨人のジークが岩を投げまくって調査兵団を壊滅させたけど、ジークほどの投球技術がなくても巨大な人間が全力で岩を投げまくって来るだけでも絶大な脅威になるよな
    ドリフターズの巨人たちも岩を投げまくればよかったのだ

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:16:17

    >>82

    フリーレンの世界の極まった戦士はダイヤモンドを手で砕けるし、大質量の大斧でぶったぎられても血が流れるだけで済むから

    近距離なら飛ぶ暇もなく殺されるし、遠距離から始まっても魔法が避けられるし当たっても死なないとかの千日手になる

    そして魔法使いの魔力は無限ではない

    なので別に魔法一強ではない

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:19:29

    >>89

    あの世界の戦士って何であんな常人離れしているのかね

    鍛えれば誰でもああなるのか、少数の「戦士の天才」が生まれてくる設定なのか

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:21:11

    フリーレンの戦士は強いっちゃ強いんだけど、戦士にできなくて魔法使いにできることは山ほどあっても、魔法使いにできなくて戦士にできないことってあんまりないので魔法使いだけいればよくね?と思うことはある

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:24:51

    >>91

    魔法封印フィールドとかあったよね

    ああいうの魔族との戦いに使えれば……いやクソ重いかなんか使えない理由あったか

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:30:10

    魔法使いだけだと格上の魔法使いばっかの魔族には基本勝てない
    勇者PTになぜ純前衛が二人もいたのかという話よ
    たぶんあの勇者、大概の敵なら魔法使う前に瞬殺してそうだし

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:31:59

    なんかの作品で、唯の超人歩兵より絆で結ばれた超人と超馬のコンビの方が絶対に強いとかいう理論で騎兵無双してるの見た覚えがある

    絆で結ばれた超人騎馬戦形態(4人一組)の方が強かったけど

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:34:16

    ファンタジー魔法や生物ありきだと水上戦が水上水中空中の三次元戦闘に変わってしまう

    上陸戦とかも水陸両用騎兵ユニットが蹂躙しながら上がってきちゃうだろうし

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:34:54

    魔法使いは火力も高いし色々なことができる万能マンだけど、それでも仲間に戦士が必要な理由として魔法詠唱に時間がかかるからその間の時間稼ぎ要員というのがお約束やね
    あとダンジョン飯ではマルシルが火を起こしたり鍵を開ける魔法使うよりも普通の手段で火を起こしたり鍵を開ける方が早いというのがリアリティあって好き

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:35:54

    魔法や英雄ユニット居ると、人間攻城兵器のせいで砦や陣地の価値が下がるんだよね

    逆に大規模魔法発動したりするから陣形の価値が上がる

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:36:31

    我々が忘れてはいけないのはシュタルクはあの世界でそこまでめちゃくちゃ強い存在ではないということだ
    フリーレンはあの世界でも最高峰の魔族殺しの魔法使いだが、それに比肩する戦士の全力戦闘を我々は見たことがない
    回想だと大体勇者PTの戦闘省略されてるし

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:36:49

    盾に何か仕込んで合って陣形組むと魔法陣が完成して魔法発動するのはなんて作品だったかな

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:38:02

    >>96

    強力な魔法を使うために長い詠唱が必要なら、その長い詠唱を唱えている間の時間稼ぎは中小規模の魔法を使う魔法使いが行えばいいってなるとやはり戦士不要になってなりかねんな

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:41:15

    その魔法がそこらの農民兵が使うだけで絶対に剣や槍や弓矢より強くて正確に当てられて盾や鎧をぶち抜くとは限らないのでは

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:42:56

    無職転生は剣士のほうが基本強いが、その理由が剣士の全力戦闘に体の強度と速度が追い付かないからだったな
    あの世界最高の魔力量を持っていて、詠唱速度の問題を無詠唱でカバーできるルディですら、魔導鎧を開発するまで剣王以上にはボロ負けだったわけだし
    まぁ遭遇戦闘ばかりの関係上、近接戦闘ばかりだったのも原因ではあるんですが、それでも
    魔力で体を強化できるぐらいの身体強度を持っていて、無尽蔵の魔力で身体強化ができる魔神ラプラスしか7大列強に魔術師がいなかったのも、結局魔術師が剣士の戦闘速度についていけないのが原因だし
    剣聖以上は光の太刀で文字通り光速の剣技使ってくるからな

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:44:11

    >>100

    そもそも大体の世界で魔法使いできるほど魔力を持っている人間は少ない塔ことをお忘れなのでは?

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:45:43

    サガフロ2だと術(魔法)の使用が日常生活でも当たり前すぎて、術を阻害する鉄を使った技術が廃れてたな

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:48:54

    >>100

    というか魔法使いは魔力っていう回数制限付きで基本戦士より燃費が悪いというのもお忘れなのでは?

    型月の魔術師が電話があるのにその何十倍も金かかる魔術具で連絡を取っているのを無駄の極みだよね、ってなってなのと同じ空気を感じる

  • 106二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 14:58:13

    ウィザードリィの対戦戦闘やった限りだと、開始直後に魔法使いは互いに魔法無効化と魔法無効化打消しを打ち合いながら牽制し合う感じになって言うほど魔法でダメージは伸びないし、戦士の物理殴りは止めにくいので確実に削ってくるので十分に存在価値はあったよ
    死ななければ回復魔法で一瞬で治せるけどその一手もきつい

  • 107二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:07:12

    現実だって戦争するには戦車あっても歩兵おらんと話にならんやろ

  • 108二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:11:56

    >>104

    術師で構成された軍を、術の効かない鋼鉄兵の軍でボコボコにしてキャッキャしてたら

    後の時代でプレイヤーが逆の立場に追い込まれるのワロえん

  • 109二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:23:40

    >>84

    そりゃ魔法も剣も使えればそれが一番いいだろ

    ただどうして武器術の鍛錬をしただけで無敵になると思うんだ?

    どっちも使うためには剣と魔法の二つの才能が必要になるぞ

  • 110二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:29:55

    まあ魔法も剣もどっちも使える兵士が最強理論はその才能の希少価値を考えなければって前提がつくのよな
    そういうのが英雄になるんだろうと思うけど

  • 111二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:32:32

    一騎当千の英雄は戦記系の作品にはおいそれとは出せないよね
    その英雄をどう運用するかがメインになっちゃいそうだし

  • 112二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:36:46

    基礎だけ共通で学んであとは専門職にするのいいんだろうね
    動員される兵士みんなが特別な才能があるわけではないし、訓練する時間も資材も無限じゃないし

  • 113二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:37:43

    >>84

    それ剣を振るって戦う事の否定になってるかな?

    大体のファンタジーで魔法使いより強い剣士なんてのもざらにいるし強い魔法剣士ってのもいない?

    むしろ剣を使う理由の補強になってないか

  • 114二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:40:01

    >>111

    そういうのだと上でも出てたけど侯爵嫡男好色物語が結構よかったな

    一般兵に比べて圧倒的に強いユニットがいる世界ってのを文化や生活の段階から考えて設定してる

  • 115二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:47:49

    でも実際スカイリムとかダークソウルでキャラメイクすると大体魔法と剣を両方使えるよりその経験値とか能力値をどちらか片方に降ったほうが強いんだよね
    魔法使いなら近接も魔法で対処できるし、戦士なら遠距離は弓で対処できるし
    そりゃゲームだからと言ったらそこまでだけど、魔法剣士そこまで言うほど強いか? 説はある

  • 116二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 15:50:37

    理想はリナインバースだな
    魔法は世界トップクラスで超一流
    剣もそこらのチンピラ数人程度ならあしらえるぐらいの一流半
    魔法の詠唱時間を近接で耐えられるぐらいの腕はあるっていう
    たぶん経験値効率が一番良い

  • 117二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:04:15

    魔法剣士の強みは、本来ならPTで役割分担して出せる一撃(体術系の強化と魔法系強化の両立とか)をソロで再現可能な所と
    個人の応用力が剣か魔法どちらかだけの奴よりも高い事だな

    強いかどうかは、個々人によるだろ

  • 118二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:07:09

    それを戦争で頭数を揃えられるかはまた別問題だな

  • 119二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:09:24

    正直魔法剣士ってコスパ悪いよね
    精霊使い的な魔法剣士は魔法部分の研鑽を精霊に任せられるからまだコスパいいけど

  • 120二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:33:40

    >>119

    はい精霊が嫌う素材系列装備使用禁止

    高価な触媒じゃんじゃん食われるのも追加

    精霊の機嫌が悪い(良い)と体持っていかれるのも

  • 121二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:35:52

    我の強い精霊だな!

  • 122二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:37:36

    我が弱い精霊はそもそも無形で世界に漂ってるだけだし…

    今君こっち見たよね?縁が出来たから右目と左手と心臓貰っていくよ

  • 123二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:44:20

    そういう精霊だとコスパが悪いが、それ精霊っていうより悪魔では?
    大体の世界の精霊って人間の身体は求めないのでは?
    興味がないと言うか

  • 124二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:48:42

    悪魔はちゃんと事前に契約詰めれば割とセーフだぞ

    けちって古いテンプレートの契約書使ったりしなければセキュリティ的にも直ちに問題はない

  • 125二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:56:27

    直ちに問題はないってことはあとあと苦労する系だ

  • 126二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 16:58:21

    悪魔と呼ばれるモノたちは一部地方では精霊とも神とも呼ばれるらしく本質的には違いがないそうです
    怖いですね

  • 127二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:05:07

    作品によるおじさん「作品による」

  • 128二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:05:19

    世界観による定期
    それこそ一番有名なキリスト教の悪魔はその実、神が人に試練を与えるために生み出した天使と同質の存在になるしな

  • 129二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:16:52

    >>128

    悪魔の王のサタンもルシファーも元は天使だしなー

  • 130二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:23:09

    攻撃魔法を使える必要はないけど
    剣士系でも能力向上系の自己バフ使えたほうが格段に強くなるよね

  • 131二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:29:47

    >>130

    本人の内側で完結する自己強化は魔法じゃなくて他の系列に分けられるのが多くない?

    気とかオーラとかそういうやつ

  • 132二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:39:18

    >>131

    というか自己強化できる魔法を使える戦士剣士系が出る作品をあまり見た事ない

  • 133二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:40:06

    オバロだと武技がそれに当たるかな

  • 134二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:48:08

    ネギまだと氣、無職転生だと闘気とかだな
    自己強化して戦うのはどっちかというと神官戦士のイメージ
    そういやネギまというと、主人公のネギは割と理想的な魔法拳士だな
    身体能力を魔法で強化して、精霊とか使って分身出したり属性ダメージ出したりして、純火力として広域魔法ぶっぱもできるという
    まぁあの世界は高位になればなるほど、魔法も近接も両方できるようになってバトルスタイルに差がなくなるらしいけど

  • 135二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 17:54:52

    日帰りクエストでは敵のギオラム(竜人)が飛行可能で、雑兵でも簡単な魔力弾(打ちどころが悪ければ死ぬ程度の威力)を放てるってことで、人間側の城が簡単に落とされてたな
    ただ、ギオラムは生態的に高温高湿の場所でしか生活できないので、人間側で領土を獲得するには魔力の塔を建てて気候をコントロールする必要があるので、そちらを狙われると室内戦になってアドバンテージが薄まるので無敵ではないっていうバランス調整がされてたな

  • 136二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:00:46

    ゲームで特化が強いのはゲーム的仕様の問題であって、仮に現実だとするとバランスよく出来たほうが基本強い、というか
    ゲームだと経験点の合計は決まってて割り振りだけど
    現実だとある程度までの伸びやすさと相互に関わり合って伸びて行く分とかあるから
    物理100の必要経験値と物理魔法5050の必要経験値は同じじゃない、同じ時間かければ7575くらいになる
    さらに手札の多さはゲームじゃ再現できない最大の要素

  • 137二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:05:57

    現実だとそれこそ求められる能力がそれぞれ違いすぎないかな
    それを出来る人間を何千何万も揃えて戦うわけだろう

  • 138二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:07:42

    騎乗用のモンスターの装備ガチャガチャ弄ってる描写ほちい

  • 139二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:15:59

    >>136

    >>137

    魔術の火力にもよるし、才能制限や学が要求される場合もあるだろうね

  • 140二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:18:54

    糞強い騎獣の世話とかいいよね

    多分ファンタジーだとその辺の雑兵でもかなり強いと思うから速度合わせて戦列を組んで行進して、みたいなのは多分やらない
    現実より移動速度がさらに早くて強い騎兵や威力の高くて連射のある飛び道具とそれに対応できる戦士って考えると
    飛び道具で弾幕張っても多分歩兵が突破してくるから肉薄された時のための護衛として重装歩兵とか…難しいな

  • 141二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 18:55:20

    そんな貴方に竜と勇者と配達人


    ルネサンス的技術・行政改革が進むファンタジー中世城壁都市が舞台で今割とクライマックスに近いんだけど、主人公(配達人を務める胸が謙虚なエルフ)の属する周辺地域を支配する大都市国家vs都市と組合の管理から脱して魔術師の復権を目指す反社魔術師を中核にした連合軍の戦争中でして


    召喚魔法で呼び出される攻城兵器とか新兵器の銃でハラスメント攻撃仕掛ける市民兵とか呉服屋組合が隠し飼いしてた魔物投入とかバフ魔法かけまくって敵本陣に直進行軍とかみられるよ!


    ただ基本は中世欧州ガチ勢(特に鎧甲冑)の作者による中世欧州とファンタジーのミックス世界の文化や社会制度を楽しむ作品なので戦闘がメインの回は少ないのは注意



    [第1話] 竜と勇者と配達人 - グレゴリウス山田 | となりのヤングジャンプ拝啓 市民の皆様。

    わたくし皇帝都市アイダツィヒの駅逓局(えきていきょく)に勤めております、

    ハーフエルフの吉田と申します。

    御用とあらば天空の城から大地の大穴まで、

    書簡を携えて馳せ参じるのがわたくしのお仕事です──。

    無類の中世愛好家である新鋭が描く、

    ファンタジー世界を斜めから穿つ極上のエンタテインメント!

    各話の結びには「中世欧州こじつけコラム」付き。
    tonarinoyj.jp
  • 142二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:23:20

    量より質の世界だと小国でも大国と渡り合ってしぶとく残ってそう

  • 143二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:32:06

    >>142

    逆じゃないか?

    大国の方が母数は多いんだから突然変異的な才能持ちも多くなるだろう

    そして強い奴をどんどん拾い上げれるから大国以外は飲み込まれていく

  • 144二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:37:45

    質のあるものを量産出来るのが大国だからなあ
    才能は国力のあるところに集まるんだよな

  • 145二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:40:10

    人間より能力は上で質は高いはずなのに定期的に焼かれるエルフの村

  • 146二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:43:09

    大体人口が少なくて焼かれてるよね
    スカイリムとかのエルダースクロールズシリーズとかだと昔から現代まで基本ずっと強いけど

  • 147二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 19:45:05

    エルフ村焼けた焼けた焼けた

  • 148二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 20:02:51

    エルフさんは人間に比べて欲や悪意が少ないからな

  • 149二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 20:16:01

    事由に空飛べたりすると地形の優位とか無くなるのかな

  • 150二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 20:24:10

    なろうだと最近は捨て子になりましたが、魔法のおかげで大丈夫そうです。

    捨て子になりましたが、魔法のおかげで大丈夫そうですR15 残酷な描写あり 異世界転生 日常 冒険 男主人公 魔法 異世界 主人公最強 現代知識 なんちゃって医学 孤児 悪食 ギルド 武侠 シノワズリ ネット小説大賞六金賞ncode.syosetu.com

    が異能者たちが混じった会戦が始まったな。

    森林部の最前線で異能者たちが潰し合って、あの後を一般兵が制圧して拠点化していってる感じ。


    ちょくちょく名前が挙がってる侯爵嫡男はファンタジー戦記として優れてるけど、

    異能キャラはほぼいないから、魔法含めてシステマティックな感じで戦闘は進むんだよね。

    異能キャラ前提の戦争の定石とか考え始めると頭痛くなりそうだからなぁ

  • 151二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 20:46:24

    >>87

    あほ

  • 152二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:14:02

    ゲームだけどウォーハンマーファンタジーかな?最終的に人類陣営負けて世界滅びるけどな(尚理由は不明

  • 153二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:28:52

    異世界迷宮の最深部を目指そうの千年前の大戦が地獄すぎて絶対に行きたくない

  • 154二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 22:56:14

    >>43

    金級冒険者でも普通の刃物刺されたら通る程度の強度しかないのイカれとるわ

    そこまで柔脆なら全力で動いただけでミンチになるだろとか思ってしまう

  • 155二次元好きの匿名さん22/12/26(月) 23:41:05

    ゴブスレはそこそこ鍛えた冒険者でも
    ゴブリンの投石が頭に当たったら死ぬ世界だからな

  • 156二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 00:14:16

    幼女戦記では各人で魔力量とか違うから規格化しないといけない軍隊には向いてないみたいな設定あるの好き

  • 157二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 01:33:09

    >>155

    ゴブリンに限らず人は頭に一撃食らったら死ぬのが四方世界だぞ

    ゴブスレ憎しでなんか変に穿ち過ぎ

  • 158二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 01:49:41

    どこが憎しに見えるんだろう・・・

  • 159二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 09:16:42

    人も装備もガッチガチに金注ぎ込んで一人一人が準英雄級の部隊とか見てみたい

  • 160二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 12:10:24

    行軍時の陣形が魔法陣の形になってて常時軽い回復魔法がかかってるから疲れ知らずの行軍ができるとかいいよね

  • 161二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 13:49:47

    軍楽隊とかいう広範囲の味方にバフを振りまく部隊
    たぶん一番に潰さないとダメな舞台

  • 162二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 18:47:06

    >>143

    こういう国力差は小国側が地理的・種族的に有利な場合がよくあるよね

    まあ、裏切りとか名将の采配とか新兵器とかで最終的には大国が勝つけど

  • 163二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 23:23:00

    >>103

    ゼロ魔とかフリーレンとか、非魔法使いよりはもちろん少ないが魔法使いがゴロゴロいる作品も多いしなぁ

  • 164二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 23:25:28

    >>105

    魔法使いじゃない戦士だって体力はあるし、致命傷になる攻撃くらったら戦闘不能になるし

    型月の例えはようわからん

  • 165二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 23:34:38

    このレスは削除されています

  • 166二次元好きの匿名さん22/12/27(火) 23:40:49

    創作上の魔法使いが出来そうなこと

    ・空を飛ぶ
    ・広域破壊兵器なみの火力魔法をぶっぱなす
    ・幻術で敵軍を幻惑させる
    ・自軍の兵士を強化する
    ・自軍の負傷兵を回復させる
    ・瞬間移動する
    ・etc

    これら全部できたらとんでもないことになってしまうので上手い具合に制限つけるか、魔法使いじゃなくても超人的強さの人間がゴロゴロいる世界にするか

  • 167二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 00:28:18

    英雄の一騎駆けで戦争の勝敗が決まりかねない所もファンタジー戦争のいいところだと思う

  • 168二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:13:43

    一回回復魔法使いまくって全然決着がつかない戦争とか見てみたいわ

  • 169二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:45:09

    >>165

    国家が強い軍隊を持つためじゃなくて、個人がその中で目立った戦功を上げるために魔法剣士になるっていうことを言ってるの?

  • 170二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:56:39

    強力な魔法が出てくるファンタジー世界だと、大砲や投石機とかの攻城兵器って廃れてそう

  • 171二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 12:32:02

    >>169

    誰も煽ってないのに何故か消されて、どんなこと書いたか精密には思い出せないけど

    魔法も使えれば一番強いよねと言ったら>>109>>113に魔法も剣も使えれば強いに決まってるだろとか武器が不要なわけがないと言われたので、だから最初からそう言ってるんだよとレス返ししただけなので軍隊と個人がどうとかいう話は書かなかったと思う


    まあ軍隊にしろ個人にしろ、魔法使い志望者が戦闘で活躍するために魔法を習得するなら、魔法だけじゃなくて身体も鍛えたり武器術の修練も積んだ方がいいよねとは言ったかな?

  • 172二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:42:13

    こういうのを考えるファンタジー戦記の作家は楽しいんだろうな

  • 173二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:45:08

    スレ読まずにとりあえず
    個人戦闘力・技術・兵科・戦術の違いはあんま気にならん。作中世界ではそういうもんか、と
    でもセクショナリズムがほぼ無いような「みんな力を合わせて一致団結、頑張ろう」展開だとご都合感があって気になる

    軍閥間、陸海間、思想などの派閥間、軍部と政権間
    これらの主導権争いや対立は人間が組織を作れば生ずる問題だし、歴史上繰り返されてきた大問題だからね

  • 174二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 00:25:35

    >>173

    セクショナリズムはどこの世界にもあるけど強すぎる、それを求めすぎるのも日本的過ぎる気がする

  • 175二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:32:16

    あまりに個人が強い作品だと国家の代表を出し合ってそれで決着をつける形式にもなりそう

  • 176二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 13:05:18

    魔法のある戦記物だとゲームのエイジオブエンパイア思い出す
    騎兵と歩兵と弓兵で隊列組みつつ聖職者追従して回復と洗脳してくる

  • 177二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 13:26:51

    >>7

    逆に英雄みたいなのも、国家規模で集めれば一個大隊ぐらいに揃うとかでも

  • 178二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 19:27:52

    >>175

    ガンダムファイト!レディー・ゴー!!

  • 179二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:14:40

    >>168

    ほとんどの兵士が虚無になって厭戦的になりそう

    で、上層部と一部のやべーやつと強者だけウッキウキで続行

  • 180二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:35:47

    >>179

    まぁ死んだり障害残るよりは治る方が……

  • 181二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 03:10:36

    有名なエタ作品だけど、『紅き帝国』は所謂「地球舐めんなファンタジー」系の科学vs異世界的な戦争なんだけど、体勢建て直したソ連軍にボコられた敵のファンタジー帝国軍が、正規戦では不利なのを悟ってゾンビ部隊による大規模浸透作戦でソ連軍縦深を混乱させてたのが好きだった。

  • 182二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:44:20

    強過ぎるからテレポート禁止

  • 183二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:48:46

    ちょっと違うけどハガレンの国家錬金術師とかもろ一騎当千の戦力なんだよな

  • 184二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:56:10

    なろうにあったギリシャ神話転生モノだと
    飛空艇から量産した竜の牙バラ撒いてエアボーン竜牙兵数万で陣形を分断、とかやってた

  • 185二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:50:05

    >>182

    マナカってことは覇王ストーリー?バトスピの背景ストーリーほぼ追ってなかったけど、「斬首作戦が乱発されててヤバ過ぎるから今後テレポート禁止!!」はありそうな流れで笑う。

    というか大抵テレポートは戦争モノだと強過ぎるから難易度高いか条件重いかが主だよな。『皇国の守護者』の制限時間付きテレパスでさえ新庄が活かせば帝国の攻勢を暫く受け止められる壊れ扱いだったし、距離無視系は千里眼にしろテレパスにしろテレポートにしろなんかしら制限がないと扱いに困りそう。

  • 186二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:52:06

    ドラゴンとか育成・飼育・訓練・実戦全部がコスパ最悪なんだろうけど切り札としてのロマンあるよね。

  • 187二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 22:09:15

    巨大化&高機動化したコモドドラゴン(騎乗可能)を国家レベルではほぼ独占してた獣の奏者の王国、無茶苦茶。その代償に大公と真王の関係が悪化したし、色々あった後の後半では周辺世界が地獄みたいな戦争に突入したけど……

  • 188二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 22:33:21

    >>184

    なんか記憶にあるなと思ったけどこれコルキスかな。読み直したらそもそも竜牙兵が総数千二百万(エアボーンに使ったのはその一部)とか書いてあって、神話原典主人公であるのを良いことに規模感好き放題してんなとなり笑った。

  • 189二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 07:42:11

    ファンタジー作品でも案外ファンタジー感バリバリな戦争は少ない
    大体現実にある程度則しているというかファンタジー要素をあまり考慮してない陣形や形態になりがち
    まあ真面目に考えると戦術も陣形も一から考えなきゃいけないから難しいんだろうけど

  • 190二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 15:52:56

    >>189

    ファンタジー要素のある戦記ものって魔法がせいぜい砲兵代わりになる程度でほとんど現実と変わらないものが多いな

    ファンタジー要素を強くしたら実質パーティ単位での戦闘ばっかりになってファンタジー色強い戦記ものってなかなかないんだよね

    せいぜい主人公などの極一部が行使するだけで

    ゼロ魔くらいのでいいから幻獣やメイジがガンガン出てきてぶつかるくらいのもっと見たいんだがね

  • 191二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 15:58:44

    TESOのトレーラーで魔物を投石器で敵陣まで投げるシーン好き

  • 192二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:38:12

  • 193二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:38:23

    あらら

  • 194二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:38:35

    あ 
    あら

  • 195二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:38:58

    乳首

  • 196二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:39:12

    感じる

  • 197二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:39:26

    よて?

  • 198二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:39:53

    ははっ

  • 199二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:40:04

    はぁんー

  • 200二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:40:24

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています