歴史詳しいあにまん民「鎌倉で籠城戦しないとかまじ無能」

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 07:50:42

    92話後
    専門家「あの時代だと鎌倉で籠城戦は悪手」
    歴史詳しいあにまん民「」

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 07:51:37

    テレビが嘘言ったからしゃーない

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 07:52:52

    きょ、教科書にも書いてたし…

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 07:56:15

    直義様だし何か深い考えがあるはずだし

    あった

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 07:59:38

    本郷先生「だってテレビの人がそう言えって……」

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:01:11

    まあ弱いって断言して弱いままじゃ何のオチにもならないからね

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:02:36

    戦が弱いとは言ったが戦略眼が無いとは言っていないんだよなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:03:20

    逃げ若以前でも鎌倉そんな守備向いてなくね?って言ってる人いてすげぇなってなった

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:03:32

    歴史に詳しいことと戦術とかの知識は別物なので…

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:04:54

    >>7

    戦略眼あるのはばりばり描写されてたしな

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:05:47

    防衛を目指して造られたことと実際はダメすぎるのは両立しうるんで……

    尚迂回は別とする(二回も同じ手口で攻撃しやがるマジキチ国家もいなくはないが)

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:06:56

    戦術より戦略の方が重要っていろんな漫画で言ってた!

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:10:59

    この後南北朝時代に3回くらい鎌倉陥落するけど、流石鎌倉というべき粘りを発揮した例はさっぱりっていう

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:11:04

    テレビの偉い人が悪いよー

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:12:36

    岐阜城とかも難攻不落とか言われてるけどしょっちゅう陥ちてるし当てにならんよなこういうのって

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:18:41

    そりゃ鎌倉が守りに向いてたら時行が20日で尊氏に負ける訳ないしな

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:19:22

    >>16

    おいネタバレだぞ(真顔

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:19:33

    小田原城「難攻不落の面汚しどもよ…」

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:20:55

    スポーツの前人未到の記録とかでよくある
    一度できたという前例が発生するとその後は割と達成されるようになるやつ

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:20:55

    >>18

    ガチ難攻不落はお帰り下さい

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:21:26

    >>18

    お前下手したら飛ぶじゃん

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:21:57

    >>18

    秀吉「なので相手が降伏するまで女遊びでもしながら待ちますね

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:22:23

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:22:37

    >>22

    賢い

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:23:45

    新田が取った戦法は海岸線沿いに向かう迂回ルートっぽいんだよね
    なんと言うか、マジでマジノ線?

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:23:56

    >>22

    アンタくらいの軍事力じゃないと降伏まで持っていけない時点でやっぱ難攻不落よ

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:26:27

    新田が挙兵から半月、鎌倉に着いてからは4,5日を難攻不落と呼んで良いのだろうか?
    もう愚将だとしてもここで闘うの避けない?

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:26:53

    >>22

    リアルなろう主人公はお帰りください

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:27:20

    近代戦にも対応出来た熊本城こそ至高

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:29:48

    >>23

    レスありがとうございます

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:37:13

    >>15

    岐阜城って濃尾平野を一望できて敵が来たら直ちに的確に迎撃できたから堅牢だったんよね

    だからそもそも籠城して強い城じゃないし出兵できる状況じゃなかったら意味ない

    鎌倉は詳しくないけどそういう前提条件がそもそも揃ってないからすぐ陥落したんじゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:38:01

    理屈で言えば難攻不落なのは間違いではないんだ

    ただ首都で防衛しなければならない事態っていう時点で既に負け戦だから戦術上守りが堅くてももはやあまり役に立たないだけなんだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:42:11

    稲村ヶ崎って検索したら海しか出てこないんだけど
    山は難攻不落なのは事実(ただし海岸線を歩かれなければ)じゃね?

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:50:59

    難攻不落は事実だけど同時に逃げることも不可能なのがなあ

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:54:41

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 08:58:56

    ????「難攻不落の鎌倉が数日で落ちたか………せや!」

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:19:52

    要塞として硬くてもとりあえず物量で押せばいいからな

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:21:55

    反乱軍側に物量で押されかけてるのはここまで戦力の逐次投入繰り返した結果なのでやっぱり戦は弱いんじゃないかな……

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:23:17

    あの時代はどんどん反乱軍が増えてくる仕様なので……

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:27:10

    ぶっちゃけ直義が時行に負けてるという結果を知ってるから言ってたやつよな

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:40:33

    はい、稲村ヶ崎

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 09:46:54

    >>41

    ……普通に行軍に使えないかこれ

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 10:06:27

    昔と地形違うし
    当時は崖だったらしいぞ

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 10:09:32

    突端部がこんならしいから昔はこれが続く感じだったのかもね

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 12:01:46

    潮の満ち引きにもよるのかもしれない

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 12:06:23

    >>44

    これなら攻めれないか

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 12:27:31

    >>46

    マジノ線も迂回ルートは沼地で抜けられるはずなかったんだけどね……

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 12:29:00

    >>44

    歴史を通じて地形なんて結構変わってるからねぇ……

    百年前の防衛戦略が今も使えるはずもなく……

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 13:32:32

    義貞の鎌倉攻めに関してはよく分からん
    干潮に攻めたとしても、十分に警戒されてる海岸線の突破は困難極まるだろうに

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 14:44:55

    義貞が干潮知ってた説への反論も「そんなの地元民のがよっぽど知ってるから警戒するに決まってるだろ!」だしな
    あの辺の行軍ルートは異説が入り混じっててそれこそ「?」状態なんだ

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 15:28:47

    でも、宇宙開発でバイト的な人の意見聞かなかったばっかりに途中で爆発した、みたいなポカした話も聞くしなぁ

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 15:29:52

    砂浜に巨大建造物作るなんて不可能だし、作っても船の時みたいに重くて運べないし……

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 16:47:26

    幕府作った当初の戦事情なら鎌倉の防衛力は優れていた、時代が変わって戦の前提条件が変わった
    はなるほどなーと思った

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:10:32

    鎌倉陥落のきっかけが戦い方の変化とか聞いてはえーてなったわ
    南北朝時代はそれまでに無かった籠城戦を楠木正成辺りが始めたというので驚いたけれど、それまでは個人戦主体だったのかな?

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:55:28

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:55:47

    >>11、マジノ戦とか道路扱いの三国のこととかはもう許して差し上げろ

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:58:09

    >>7

    戦略眼があるのに弱いってことにならない…?

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 04:59:51

    >>53

    極端な話上で出てるガチ難攻不落だった小田原城も今の時代だとミサイルぶち込まれたら終わりだもんな

    時代とともに拠点防衛に求められるものが変わるってのは当たり前だけど目から鱗だったわ

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 06:42:16

    敵も味方も先祖代々何十回も出入りしてる地形だからね。タネが割れた初見殺し状態
    しかも太平が続いてたから通りやすい様に改良が加えられてるから

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 07:05:19

    まあどれだけ理屈があったとしても結局負けた結果で評価される悲しい存在

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 12:43:27

    >>50

    歴史探偵だと色々な気象条件が重なれば道ができる(しかもその際は守りの鎌倉方の船は沖に流される)と示されてたが激レアな状態と言われてたな


    こっちから攻められないかと来てみて何回かチャレンジしてるうちに偶々その時が来たというのが正しい気がする

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:17:19

    >>42

    流石に写真に載ってる国道134号線は近代の開通だよ

    当時の最寄りはその北の極楽寺坂切り通しで、のちに拡張されている

    巨福呂坂切通しもそうだけど有名な切通しは割と拡張工事で原型留めてない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています