鬼滅がファミリー層に人気でた理由

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:24:43

    オタクに人気出たとこまでは地続きだと思うけど
    映画からいきなりファミリー層にまで飛んだのはよくわからない

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:25:54

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:28:37

    >>2

    本当にごり押しなら商品展開があんなに後手にならないと思うんよ

    個人的にはわかりやすいストーリー、派手なアクション、心情の描写の緻密さに加えて

    日本の大正文化がある為、高齢世代も取り込めた店が大きいと思う

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:28:57

    映画前からファミリー層に受けてただろ

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:30:44

    炭治郎の夢のシーンがでかいと思う
    親世代にあれは刺さる

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:31:29

    >>2

    人気出る前の当時一話から親に見せてたらはまってたのでゴリ押しではないなにかがあるんだと思う。

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:32:29

    幼稚園ではグロいから小さい子にテレビは見せてもらえないけどたまに見せてる家の子がいてその子から教えてもらって鬼滅ごっこをすると聞いた

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:33:23

    家族愛は強い

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:33:25

    グロイシーン結構あったけど子供にも人気あるのびっくりしたわ
    今の子って結構耐性あるのかもな

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:34:00

    言い方悪いけど、分かりやすいお涙頂戴シーンは日本人特効だ
    おしん+日本刀アクションが人気出ないわけない

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:34:17

    >>9

    というか子供は言うほどグロエロに耐性が無いわけじゃないんよ

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:34:29

    >>3

    朝ドラとか時代劇好きな人には刺さるかもね

    貧乏だけど明るく生きる大家族とか見ると懐かしくなるんでしょ

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:34:38

    >>9

    昔だって北斗の拳とかグロ描写凄かったぞ

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:34:42

    鬼滅はグロいのに一部キャラが道徳教育特攻だった

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:36:47

    グラフィックが綺麗だった

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:36:49

    ストーリーめちゃくちゃわかりやすいじゃん
    悪い鬼がいるから倒さなきゃ!妹戻さなきゃ!そのために闘ったり修行したりするね!でストーリー説明できる その他ごちゃごちゃ一切ない キャラもみんな特徴あってすぐ見分けがつく

    子供からみてもかっこいい、でも親にも刺さる言葉があって、時代劇とか見てきたおじいちゃんおばあちゃん世代にも刺さる 

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:41:25

    >>11

    グロといっても怖いわけじゃないなら切られて血が吹き出した程度じゃ子供は引かないわよね。


    鬼滅って血は多く流れるけど、銃撃されて全身から血を吹き出し、頭がトマトのように弾けて死ぬみたいなB級映画じみたゴア演出じゃないしね。

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:46:59

    >>12

    一話で明るく生きる大家族が全滅してるんだけどね

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 22:52:45

    >>2

    その理屈なら100ワニはもっとすごくなったと思うんだが

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:39:33

    無駄なエロがないのは安心だな
    善逸が禰豆子と夢でもお花畑につれてって〜だけだし
    あれ善逸がキスねだったり禰豆子追いかけ回したら拒否感凄かったと思う

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:40:13

    >>2

    ゴリ押しして全てがヒットするなら苦労しないわな

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:43:51

    よくグロいとか欠損や曇らせあるから子供向きでないとか言われてるけど、鬼滅は根本は超王道漫画だし、子供に見せたい漫画個人的にトップ3には入るわ。無限列車は本当に漫画史に残る名作だし、ファミリー層に受けてもおかしくないと思ったけどなぁ

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:44:35

    子供に受けたのはキャラデザと技のかっこよさじゃないかと思う
    鬼滅はコスプレしてる子供をめちゃくちゃよく見る

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:45:47

    >>19

    相変わらずゴリ押しゴリ押し言う奴へのカウンターとしては有能な100ワニ君

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:45:51

    多分流行の順序としては
    アニメの作画スゲー!でオタクが食いつく

    なんかツイッターで盛り上がってるのを見て中高生が食いつく
    メディアが取り上げ始める

    ニュースやワイドショーを見てた奥様方に流行り物として認知され始める

    子供にも流行ってるのでまあ流行り物ならしょうがないわねでアニメの再放送や映画

    みたいな流れだと思う
    ファミリー層にまで浸透するのは結構時間と社会現象レベルのヒットが必要

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:45:53

    ゴリオシ理論振りかざすバカを100ワニやサム8で即座に切って捨てられるようになったの便利だわ

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:49:18

    炭治郎が主人公であるのは心象良いな
    禰豆子が妹であり相棒というのも良い

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:51:17

    >>2

    メディアがゴリ押すようになるまでが大変なのと、ゴリ押しされて流行るまでがキツいんですが.....

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:52:36

    >>3

    商品展開とニュースメディアが取り上げるのは別だろ

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:54:20

    >>23

    この間のハロウィンのコスプレイベントを見る機会あったけどちょこちょこ鬼狩りがいてビビってたわ

    1番面白かったのは猗窩座のコスプレした子がお母さんに怒られてたって話聞いて「お母さん無惨様かな?」って暴言吐いた人が出たのだけど

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:56:56

    原作の絵そのものはともかくメインキャラのデザイン自体は子供受けする感じはある

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/04(木) 23:58:03

    やっぱ男の子はいつの時代でもチャンバラ遊びが好きなんだなと思った

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 01:26:30

    >>9

    うちの親戚の子はテレビで蜘蛛の回見て怖がってたからまあその子の性質による

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 08:47:19

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 08:52:09

    昔と違って親世代がアニメに親しんで育ったというのが1番大きいと思う

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 09:14:59

    別に漫画やアニメから社会現象するのは前例がない訳でも無かろう
    ちびまる子ちゃんだって当時充分社会現象だった
    何で鬼滅がって言う方が分からん
    ちびまる子のときに岡田あーみんのが社会現象するべきとかの論争はないだろ

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 09:21:55

    うちの周りの子はグロ全然平気じゃないぞ 普通に怖がってるしグロない回とかを見てる
    でも鬼滅自体は嫌ってないからキャラ造形とかが子供向けにも対応してるんだと思う

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 09:22:36

    流れのイメージ的には
    おそ松さんブームからグレタブームかなぁ?

    初期の火付け役が30~40代女性なのは初期ニュースから確実
    アニメで女性層が拡散して目をつけたTVがさらに拡散して一般家庭に情報が広がった
    ここまではおそ松さんの流れでこのままならそのうち鎮火するはずだった

    で、ここからがグレタの流れで
    心地よい耳障りの良い言葉で暴力的フラストレーションをオブラートに包んだ劇薬が大衆を中毒にしたって感じ

    子供達はブームに自由に乗りながらドラゴンボールとかと同じで純粋にエフェクトとか刀で遊んで親御さんに伝染してる感じかな?

    まあ端的に言うなら鬼滅には他と違って拡散さえすれば
    縁の無い大衆でも食らいつく味があったって話かと

    少なくとも庶民に寄り添う朝ドラみたいなしんみりする感傷があって中高年層が同情、共感しやすいだろうなとかは感じた

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 09:24:25

    100ワニは死んでからがあんまりに酷かっただけでその前はかなり流行ってなかったか?

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 09:24:36

    >>23

    デザイン良いよな

    特にファッション

    みんな一発で分かるデザインを身に付けてる

    アニメ化でカラーイラストが増えて、それがより分かりやすくなった


    呪術が学ラン多くて色合い地味になってるのも、その結果、上半身裸の東堂が目立つデザインになってるのも、対比として面白い

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 09:24:57

    今の子は名探偵コナンで最低限のグロ耐性持ってる

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 14:02:06

    コロナの巣篭もり需要のせいだとかも言われるが
    あの頃別に鬼滅だけ配信されてたわけじゃないよね

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 14:03:07

    ジャンプという安心安全の看板
    巣篭もり需要
    各種動画サイトでの配信

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 14:04:59

    なんなら首すっ飛ぶのはアンパンマンで見慣れてる

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 17:14:54

    親しみやすい丸っこいキャラデザ
    勧善懲悪でチャンバラの時代劇
    家族愛と正義感と慈愛を兼ね備えた性根がまっすぐで頑固でクソ石頭(物理)の主人公

    面白さは前提としてわかりやすさは大事よ

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 17:18:01

    大人だったらグロに強いというわけでもないよな…

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 17:27:59

    呪術もあわよくばファミリーウケ狙ってるのかな...?
    狙うには話に救いなさすぎだと思うが

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 17:29:36

    いまの中高生が陰陽関係なくアニメ見てる人多いのもあるな

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 17:42:24

    >>39

    売り出し方が露骨すぎて一気に冷めただけで流行ってはいたよな

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 22:45:34

    >>40

    羽織なかったら皆学ランで、そこは鬼滅と呪術一緒なんだよな

    学ランだけならむしろ呪術の方がアレンジしてあって、個性豊かなくらい


    羽織(マント)デザインで個性化する、という発想がコロンブスの卵だった

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 23:09:48

    技とか対して覚えてなくても普通に見れるのが良いと思う
    この技はこういう理屈になっていて…!ってのも面白いけど、やっぱ難しいこと考えると疲れるんだぁ

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 23:12:29

    >>40

    東方なんかもそうだけどカラーだけではなくシルエットでもキャラがわかるのは強いと思う

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 23:14:13

    >>39

    物凄く話題になってたよね

    売り方が露骨過ぎたからあれになっちゃったけど最終回は好きだな

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/06(土) 10:36:17

    もうちょっと売り方考えてれば
    映画ももうちょい売れてたのかな
    100ワニ

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/06(土) 13:38:52

    アニメなのによく動くってのは普段アニメに触れない層の認識を変えるのに十分な理由になると思う。
    あと猗窩座襲来とかもあるけど基本は話ごとにきちんと問題が解決されて次のエピソードへ移るってのは読んでいてストレスないから大事だよ。

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/06(土) 13:44:16

    >>27

    ヒロインが他人でも義理でもなく実妹だから

    主人公との関係を恋愛じゃなく家族愛で表現できるのは子供や親御さんからすれば好感度高いな

    近い年齢の異性との深い信頼関係なんて子供にゃまだ分からんだろうし

    逆に家族との繋がりなら身近に感じてることだからのめり込めるし、親も道徳学ばせることにも繋がる

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/06(土) 13:47:04

    >>55

    どうでも良いがアニメが動かないのはアニメの存在意義の全否定では?

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 00:41:59

    >>53

    最終回かなり好きだったわ

    売り出し方はアレだったけど肝心の本編は結構楽しんで読んでたわ

  • 59二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 00:45:42

    絵柄とか言葉遣いに品があるのも大きいと思う
    暴言らしい暴言があまり無いしや首切るシーンでもどこか清潔感があるし

  • 60二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 00:47:20

    >>54

    あの売り出し方が無かったとしても映画向きではないと思う

    絵本とかの書籍媒体ならまだ売れたと思う

  • 61二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 07:27:23

    >>60

    100ワニは絵本にしてもダイジェストみたいになってて草

  • 62二次元好きの匿名さん21/11/07(日) 16:12:13

    >>61

    あの1日1日の積み重ねがキモだと思ってたんだがそこをハショるのか…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています