- 1二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 17:58:59
- 2二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 17:59:56
- 3二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:01:54
フェンリルってオーディン殺したからロキの子供中じゃ最強みたいに扱われる事よくあるけど北欧神話最強の神様のトールに勝ってるヨルムンガンドのほうが強くないかって思う時はある
- 4二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:03:02
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:04:08
- 6二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:04:15
- 7二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:05:16
なんでスコルとハティは出てこねえんだよ!!!
- 8二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:05:53
こいつに始まる巨狼の一族は鉄の森に住んでるらしいからそもそもモフモフなんだろうか
- 9二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:06:09
そんなことより天使が女の子として化かかれることや男の前だとサキュバス女の前だとインキュバスなのに女の子の前にサキュバスとか創作における設定むしなんて山程あるから
- 10二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:06:15
中二病で神話にハマった事ある人なら絶対北欧神話は見た事あるだろうな
- 11二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:06:21
日本人の身近な生物で序盤モンスターになりやすい
ウサギ、イノシシ、狼、熊
そんなモチーフの中で神話に名前が出てくるラスボス級は狼のフェンリル
そんな奴が仲間でしかもモフレるとか、主人公の今後は安泰だろ? - 12二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:08:09
- 13二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:08:21
とある異世界系作品の便利な設定ヤオト体
- 14二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:10:45
- 15二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:11:48
狼タイプの強キャラネームとして使いやすいから
- 16二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:15:03
- 17二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:16:32
ガンパレ限定じゃないけどハイ
- 18二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:19:10
色んな神話あるけど最高神をマジで殺した怪物ってフェンリルぐらいじゃないか?
セクメトとかテュポーンみたいに最高神でもヤバいって思うような奴はいるけど殺すまでいったのはフェンリルしかしらんし - 19二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:30:09
フェンリルは神喰うって予言されたから拘束されたけど
神殺しに走ったの神に拘束されたからでは? - 20二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:34:07
- 21二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:34:36
てか北欧神話が元ネタなの知らない人も多そう
- 22二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:34:47
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:35:10
古典ラノベだと魔術士オーフェンでもフェンリルって種族名で扱われてたけど、あれは各固有名詞が北欧神話由来が多かったから(他にも馬の種族をスレイプニルとか)引用として受け入れられたな
(まあ、英語やアサッシンとかイフリートとかアラビア由来の言葉もあったが)
結局、世界観を構築する上でそれっぽさによる説得力を持たせられるかどうかじゃない?
- 24二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:35:18
神話生物なので当然だが規格外すぎるので元ネタからは大幅にナーフされる
- 25二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:35:26
日食はスコルだよ!!!
- 26二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:36:18
- 27二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:36:19
- 28二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:37:45
世界から猫の足音、女の顎髭、山の根元、熊の神経、魚の吐息、鳥の唾液を奪った狼
- 29二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:39:21
- 30二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:39:32
北欧神話なのにメジャーとか言われても
エルフ、ドワーフだって北欧神話出身だし - 31二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:40:13
俺は名前はデビルチルドレンだからメガテンの系譜だったけど、北欧神話由来とか血族関係とかは魔探偵ロキだったな(その後、元ネタの神話を調べた)
- 32二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:40:26
メガテンFFヴァルキリープロファイル古いゲームでも色々あるな
- 33二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:41:07
- 34二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:41:15
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:41:48
- 36二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:42:16
ゲルマン神話と北欧神話って結構共通する部分あるし、どっちも似たようなもんじゃない?
- 37二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:42:41
むしろ目や鼻からは炎を噴きすらしいな
- 38二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:43:13
- 39二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:05
北欧神話由来だから寒そうなイメージとかラグナロク(前触れとして三度の厳冬が訪れ、地上が凍りつく)の際に解き放たれる狼だからとか?
- 40二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:09
エルフとかいう巨人から湧き出た蛆虫
まあ人間も人のこと言えないんですけど - 41二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:23
太陽がなくなる→氷期のイメージじゃない?
- 42二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:47
- 43二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:45:32
あー納得
- 44二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:46:54
- 45二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:50:12
上でスーファミのゲームの話題が出てるけど
伝説のオウガバトルにも氷のフェンリルという女騎士がいた
93年にはもうフェンリル≒氷みたいなイメージがあったと思われる - 46二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:54:57
- 47二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:23:12
中国神話はそんな感じだったな
- 48二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:49:31
- 49二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:57:09
- 50二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:11:53
- 51二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:33:39
「地を揺らすもの」って意味の方が名前に活かされてる創作ほとんど見ない
- 52二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:37:23
ファンタジー古典文学のロードス島戦記のブリザードの呪文詠唱が「魔狼の咆哮、雪娘の抱擁、始源の巨人の悲しみの心…」で始まってて、同世界の氷の上位精霊がフェンリルなので、ロードス(SW)履修済みのみんなの心に焼き付けられてその後創作する際にひっぱられてる可能性はある。
- 53二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:48:21
北欧神話自体、異世界とかファンタジーの元ネタとしては割とメジャーなイメージあるが
- 54二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:36:04
フェンリル初見はああっ女神さまっで初氷属性は魔装機神だったかな
- 55二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:57:01
どっちかと言うと鎖で縛られる側なのによく鎖をスキルで出してる
しかも今Wikipedia見たらグレイプニルだけ鎖じゃ無くて紐だったし - 56二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 05:35:59
ソード・ワールド(88年)で氷の大精霊だなフェンリル
- 57二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 05:56:13
もうすでに1個体の名前というか「狼系モンスターの最上位種」として半ば種族名として扱われてる感はある
アラクネやメドゥーサが原典のギリシャ神話から外れて、半人半蜘蛛のモンスターや蛇髪女の種族名になってるのと同じで - 58二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 08:29:10
ミノタウロスもギリシャ神話の登場人物だけどドラクエやFFに一般モンスターとして普通に出てくるしな
- 59二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 19:08:12
- 60二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 19:10:39
名前のこと言い出したらよく聞くゴブリンとかだって妖精さんの名前だしね
だからって全部オリジナルモンスターだと映像が想像できないからイメージしやすいものが大正義なんだ - 61二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 19:26:11
マジな話小説を書く際をその手の神話をどこまで確認してるか割と分かれるからな…せめて書く分には最低限の知識を入れて欲しいものではある
- 62二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:27:55
- 63二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:31:13
狼自体に氷属性イメージがあるからじゃね?
- 64二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:33:12
北欧の方で出てくる狼は色々なものと混同されがち
マーナガルムとか - 65二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:36:08
モフモフって言うけど野生の生き物って全然モフモフしてないよなーとか思う
フェンリルも何となくモフモフ系の触り心地じゃなさそうなもんだが - 66二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:34:29
まあそもそも著作物と違って神話には明確な作者がいねーからな
これが本当とか言っても証明できないんだ - 67二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:54:30
フィンブルの冬の後に出てくる太陽をもぐもぐする怪物なんだし氷属性なイメージも仕方ない
それはそれとして一種族になってると少しもやる - 68二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:56:31
太陽もぐもぐはそいつの子供だぞ
- 69二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 06:42:16
大半の読者からすれば北欧神話なんて別にどうでも良いしな
カッコいい!ってなれば良いのだ - 70二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 08:35:22
オシリスだって雷要素も天空要素も竜要素もないけど国民的漫画の顔やってるし
ガチガチに神話を下敷きにするタイプの作品(メガテンとか)でもなければ神話生物なんてそんなもんとしか言えんな - 71二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 08:38:15
別にミノス王おらんでもミノタウロスはいるし…
- 72二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:26:12
ミノタウロスってあだ名で本名アステリオスだしな
ミノス存在しない異世界だと完全に由来無い名前になっちゃう
牛頭って呼ぶと正確ではあるけどカッコよさが足りないから仕方ないけど - 73二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:27:54
犬だとモフモフ触り心地いいのはいるから、野生の狼というかデカい犬の見た目になってる感じ
- 74二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:31:28
- 75二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:35:05
他の神話生物と違って人化しないでもサイズ調整だけで街中連れ回せるのが出しやすいところだと思う
あと、ドラゴンやヨルムンガンドも小さくすれば問題無いんだけど世の中爬虫類愛好家より犬好きの方が多いから読者数増やすためにもフェンリルをチョイスしがち - 76二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:39:16
- 77二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:48:15
フェンリルって水属性だと思ってた
川作るじゃん - 78二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:50:46
- 79二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:00:48
実際入り口の印象は強いよね。ペルソナやFGOとかで知った神様の出典曖昧とかもいるだろうし。
- 80二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:50:25
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:06:06
- 82二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:19:17
フェンリル=氷属性っていうよりは、(実際にはともかく)雪山とかの寒冷地帯に生息してる狼のイメージ=狼は氷属性と神話とかの狼で一番キャッチーなフェンリルが合体してるんだと思う
- 83二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 01:01:04
アングルボダもヨトゥンの巨人だったっけ