- 1二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:38:52
- 2二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:40:22
普通に聞き取れるくないか…?映画館なら特に
- 3二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:40:29
薄暗い食卓
父「最近どうなんだ」娘「別に…」カチャカチャ
娘「ごちそうさま」母「まだ残ってるじゃない」娘「食べたくない」換気ファンの音ブゥーーーン
母「ちょっと恵美子!」娘「…」スタスタスタ階段タッタッタ
母「もう、あなたからもなにか言ってください」父「そういう年頃なんだろう…」外の電車ガタンガタン犬ワンワン
場面変わっていきなり外の景色
道路の車の爆音エンジン音ブオオオオオオオオオオオオオン!!ブロロロロロロロ!!
意味もなく黄昏れながら道歩いてる主人公を遠くから移す(歩いてるだけなのにやたら尺が長い)
中盤の修羅場シーン
父「なんか言ったらどうだ」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「なんか言えって言ってんだろッ!!!」ガシャーンバリーンバキバキドゴォ
クライマックス感動シーン
透明感のある清純派女優「私、本当は寂しかった!!愛されたかった!!」髪振り回しながら汚い泣き顔 - 4二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:40:48
- 5二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:42:04
映画全般、声に対してSEが大きいなと思うことがある
洋画は吹き替えならあんまりそう感じないけど - 6二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:42:21
作品によるけどマジで環境音に埋もれてるのとかあるよな
コメディ調だったりするのはまあ、はっきりと喋ってて聞き取りやすいけどなんか真面目に語ってるシーンとはマジでボソボソって感じのやつあるある - 7二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:43:03
現実でそんなハキハキ喋る必要ないシーンで劇団員みたいにハキハキ喋ってたら不自然だから
というか別に邦画に限らないでしょ - 8二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:43:23
- 9二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:43:58
映画館ならいいけど家で見てると声聞こえにくくて音量上げたら爆音SEでうるせえ!!ってなることはままある
- 10二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:35
スレ画って冷たい熱帯魚?
- 11二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:54
洋画の吹替はアフレコで調整してるからやな
正直そういう意見を出すタイプは
原語字幕無しでボソボソ喋るような洋画は観ないやろ - 12二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:44:59
- 13二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:46:19
- 14二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:47:13
暗い/静かなシーンなら邦画だろうが洋画だろうがボソボソ喋ってない?
- 15二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:48:20
洋画→暗いシーンは暗いままで終わりがち
邦画→暗いシーンは大体大きな音出すのとセット
これで不快感感じる人が多いから悪い意味で印象に残りやすいんだろう。 - 16二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:49:44
最近観た死刑にいたる病もそんな感じだったな
阿部サダヲを怪演は流石だったけれど - 17二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:51:18
フランス映画の吹替え無しとか基本そんなんだぞ
というかハリウッドが異端なんだけどな
背景音をさして重要視してないってのは - 18二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:52:41
急に大きな音鳴らすのマジやめろボケ
- 19二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:55:55
お家映画の音量の正解が本当に分からない
アクションは特に - 20二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 18:58:39
こういうの気遣ってちゃんとブルーレイに家庭用音響とドルビーサウンドみたいな豪華仕様の音響と
全部用意してくれてるガルパン劇場版みたいなアニメ映画の有能さが光るわ
そこからしてもう需要に応える気が無いあたりアニメに負けまくってる
- 21二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:08:54
- 22二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:13:45
邦画の監督はおそらく、ちゃんと音楽や演出で分かりやすく盛り上げてあげないと観客はどこで泣いたり笑ったりしたらいいか自分で判断できないバカだと思ってるから
- 23二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:15:43
アフレコというより喋ってる音声を別のマイクで撮っておいて、BGMやSEと同時に聞いても聞き取れるように音量調整してるらしい
- 24二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:17:28
フランス映画もじゃない?
- 25二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:20:37
そんなに洋画が好きなら吹き替え版見ずに字幕版だけ見れば良いぞ
普通に喋るシーンは邦画と大して変わらんボソボソ具合だから - 26二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:20:44
でも爆音カーチェイスは楽しいから難しいな…
- 27二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:21:24
フランス映画は映画の撮り方に加えてフランス語自体がまたボソボソしてるから
- 28二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:22:55
暗いのが嫌ならインド映画だけ見てろよって思う
ボリウッドは365°どこから見ても明るいシーンばっかりだろ(偏見)(知らんけど) - 29二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:23:34
ボソボソ喋るのを自然だと思ってる奴が映画監督やってるからだな
日常生活はもうちょいハキハキ話すわ - 30二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:26:08
聞き取りにくい映画って具体的になんだ?
結構な数の映画観てきたけど「何を言ってるかわからない」レベルのものは当たったことないぞ - 31二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:33:08
これ考えた奴天才
- 32二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:33:51
今話題の某アニメも邦画演出でどうたら言われてるな
まああれは極端すぎた演出だけど - 33二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:34:22
でもアニメみたいなオーバーリアクションで分かりやすくしたら叩くでしょ?
- 34二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:34:58
ドイツ語なんか元気良すぎて静かにならねえしな
- 35二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:45:29
今年の映画だと具体的にどれとどれとどれとどれなんだよ
- 36二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:53:07
- 37二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 19:54:50
- 38二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:04:55
- 39二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:06:58
永遠に来ない……
- 40二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 20:12:58
それよりも大ヒットした昔の実写邦画さえ超えることが出来るのか
- 41二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 21:45:38
- 42二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 21:49:55
父親の声がだいたい小せえんだ
- 43二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:16:40
アニメだけどもののけ姫の病人のシーン毎回聞き取れない
あそこら辺はまだ爆音ゾーンじゃないからいいけど - 44二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:17:49
日本の映画も字幕か吹き替えくれ
- 45二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:22:32
音響がクソなんだよ、BGMやSEは馬鹿でかいくせにうるさいからって小さくすると今度は会話が聞こえないとかさぁ
TVで放送するときちゃんと調整しろっての - 46二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 22:46:59
役者の喋り方に関して言えば、新劇(明治~戦後すぐ)への反動かもしれん
新劇だと鼻つけてカツラ被って身振りおおきくして大声で喋ってたから。
「いや、俺ら普段はそんなにハキハキ喋んねえだろ。」っていう転回の仕方が舞台演劇であったのと
パラレルなんじゃない?
ぼそぼそ喋りのフランス映画はヌーヴェルバーグやらの古典作品を想像してるのかもしれんが、
ヌーヴェルといえば当時最先端の「ロケ地」撮影(それまではセット撮影がデフォ)であり、フランス都市部の、パリの、アパルトマンに住む人間の生活を撮ろうという意識があったんだろう訳じゃね。
ぼそぼそ邦画の先祖といえば小津安二郎だろうけど、小津も「生活を撮る」美学をもってた。日本のヌーヴェルバーグとも呼ばれてるひとだ。ここは繋がってる。 総じて生活を撮ろうとする作品はぼそぼそ声になりがち。 - 47二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:01:59
同じボソボソでも邦画は声こもりすぎ
- 48二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:03:23
洋画もたいがいブツブツ喋るやつはブツブツ喋ってるだろ
そらアクション映画とかならそういうのないだろうがエンタメに振ってる映画に限れば日本もハキハキ喋ってるし - 49二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:20:44
鮫映画の方が聞き取りやすいってやべーよ
- 50二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:30:20
今までそんな映画で聞き取れないって思ったことなかったんだけど、今年見たヘルドッグはマジで雨の中での会話シーンが全く聞き取れなくて困ったわ
- 51二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:32:17
邦画に限らないけど映画館向けの音響になってるからテレビだと環境音に紛れて声が聞き取れないのはあるある
- 52二次元好きの匿名さん22/12/28(水) 23:47:47
- 53二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 00:01:31
- 54二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:30:41
ドラマ作るノウハウあるけど映画作るノウハウ足りないみたいな人が多いとかじゃね? 或いは上手く作られてる映画に限って宣伝力で負けまくって目につかないか···
- 55二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:35:14
映画館の音響環境に合わせて音声も調整してるからテレビやサブスクで流れてるのとはちょっと違うのもあると思うんだよな
小さい音は小さめに出来るし、大きい音はより大きくできるわけなので
音量を大きめにするとあんまり違和感なくなる、実家住まいとか借家住まいならヘッドホンは必須だが - 56二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:36:22
ドラマはボソボソ喋ってるシーンでもちゃんと聞こえるから映画側が媒体による音響の違いとか何も考えずに放送してるのでは
- 57二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:37:21
実写るろうに剣心雪代縁編は面白かったけどところどころボソボソ声で台詞が聞けなかったな~
雰囲気的に合ってるけどそれはそうとハッキリ聞こえる方がいい - 58二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:43:28
多分金ローとかで劇場音響のまま放送してるからでは?
邦画だろうが洋画だろうが劇場では普通に聞き取れるぞ
アニメ映画でも台詞の声小さいから音量上げよう→爆発音うるせぇ!は結構起こるから調整とかあんまりしないのかね - 59二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:44:01
この辺ちょっと放送枠伝えるCMとかで「映画館の音響に合わせてるので少し音量上げてください」みたいなテロップ入れて周知しとけば視聴環境も変わりそうよね
- 60二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:44:16
バカみたいな内容で上等だから海猿みたいな映画館で見る価値ある路線で邦画は進化していってほしかったなぁ
- 61二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:45:40
今はテレビでも映画っぽい音に調整できる機能ついてたりするからそれやったら結構聞こえ方変わりそう
- 62二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:47:29
映画館で観るかヘッドホンイヤホン使えば大抵は問題ない
テレビかつ居間のような広い空間で観る場合は邦画洋画問わず日常会話のようなシーンは聞き取りづらい - 63二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:47:33
- 64二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:48:24
朝ドラや大河ドラマは完全に舞台演劇の演出論でやってるからな
後者に関してはアニメとか意識してるのかハキハキした演技や類型的なキャラ造形に移行してるまである
ヌーベルバーグからの流れ汲んでる邦画業界だと逆にそういう場所で育った役者は芝居がテンプレかつ大仰だから使いたくないってボロカスに言う人がいる - 65二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 02:56:44
三谷幸喜の大河とか特に最近の洋ドラの影響を指摘される事が多いけど、音響についてもそうだったりするのかな?
- 66二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 03:00:46
露骨にわかりやすいのは踊るシリーズで
THE MOVIE→ドラマの時点でヒットはしてたけど予想を遥かに上回る大ヒット。この時点ではまだ制作側がある程度自由に作れてた。
THE MOVIE2→1作目の大ヒットを受けて恐らく上の出資者から「同じように売れるの作ってくれ」と横槍入れられるが上手いこと話の大筋は一作目とほぼ変えずに画を豪華にして見せる。こちらも大ヒットするがこれ以降は明らかに大人の事情が入り乱れる
スピンオフシリーズ→恐らくフジ筆頭の出資者側はすぐにでも踊るシリーズの続編作らせたがってたが映画2作目までで踊るの内容としてはやりきった感があった制作側はスタッフと役者のモチベーションを理由にしてサブキャラを主役にしたスピンオフ映画を制作してそこそこヒットさせて約5年ほど眠らせるが…
- 67二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 03:55:35
- 68二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 06:29:19
ボソボソも「ボソボソ言う人」を演じてれば聞き取れるんだよね
老後のお金がありませんの松重豊とかボソボソ喋る役だったけどはっきり聞き取れたし
本当にボソボソ言ってるだけの役者はなんなんだあれ
「普段は小さい声でボソボソ喋るけど急に激昂する役」でただうるさくなるだけの奴 - 69二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 09:54:21
- 70二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 10:57:30
ハンセン病末期の人だからハキハキ喋るのもおかしいからなしゃーない
- 71二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:01:22
こういうとこにいるやつは鮫映画を持て囃して生活を撮るなんてクソだって思ってるだろうからな……
- 72二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:25:15
アニメ的表現って原作有りのアニメ化でも視聴者が分かるようにキャラや話をより単純化して大袈裟に誇張しがちなところあるしな
分かりやすいセリフと派手な演出BGMでここ熱くなって!ここ泣いて!ってここでこう反応しろって理解しやすい
- 73二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:26:41
自分がキムタクの演技が好きだった理由がなんとなく分かった気がする
- 74二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:27:53
- 75二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:28:29
- 76二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:30:03
- 77二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:32:09
セリフが小さかろうが面白い作品は面白い
- 78二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 11:37:16
基本的にこういうとこにいるオタクはキネマ旬報ベスト10に入るようなタイプの映画には関心がない、悪く言えば見下してるから先入観あるのは仕方ない
まああのランキングもこの世界の片隅にとシンゴジラがワンツー取ったことあるけど...