ゲームセンターがこの先生きのこるには

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 19:46:40

    やはりあえて既存店ゼロの所に出して地域の需要を独占するくらいしか思いつかん

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 19:53:56

    >>1

    需要がないから既存店0なんだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:00:56

    今時ネットでいくらでもゲームできる時代なのにわざわざゲームセンターに行くか?俺はいかない
    ゲーム機持ってなくてネット環境がなくて100円でできるゲーセンにようやく行こうと思う

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:02:43

    いいやゲーセンにしか置いていないゲームを遊ぶ為に行くことになっている

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:04:55

    通ってたゲーセンがゲーマー向けアーケードゲームを奥へ追いやってファミリー向けのクレーンゲームとかコインゲームとかプリクラを前面にしてから行かなくなったなぁ
    でももうそういうファミリー向け的な需要も低いんだろうか
    セガもゲーセン事業手放しちゃったし

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:05:45

    個人的な意見だけどデータカードダスみたいな「金をかけてカードを手に入れる」ゲームの需要がソシャゲに取られてるんじゃ無いかとは思う

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:06:05

    キッズアーケードが減ってきてるから段々足が遠のいてな…
    封入率は大人でもキツく感じるしな

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:12:44

    音ゲーもスマホ勢が大半になってきたしなあ

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:13:54

    クレーンゲームですら今はスマホでプレイできるようになっているしな

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:23:34

    昔はエクバしに行ってたけど金が勿体無いから最近はマキブオンしかしてないわ

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 20:47:22

    クレーンゲーム、プリクラは結構人がいる
    音ゲーとガンダム、メダルゲームもまだいる方
    それ以外の筐体ゲームは大分…ボンガも勢い落ちちゃったし

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:19:47

    ディシディア復活させたらゲーセン通うわ

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:24:38

    >>8

    ゲーセンの音ゲーの方がやってる感あっていいんだけど人口減ってる感をヒシヒシと感じる…

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:25:50

    確かボンガもだしディシディアはアプデはアケより後だけどゲームはそのままの家庭版出たのは廃れる要因だったのでは

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:27:27

    >>14

    ディシディアはめっちゃ稼働してたのに家庭版出したからな

    当時でも早くね?とは言われてた

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:28:22

    格ゲーはps3xbox360の時代から家庭用が性能追い付いてきてps4時代からは家庭用メインになってしまったな
    関西住んでるけど人の集まる聖地いかないとまともに対戦できなかった

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:31:01

    体感型ゲーム増やすしかないんじゃない?
    ゲーセンでしか出来ない体験ってなればプレミア感も出てくるし

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:32:50

    エレメカとか体感ゲー置いてくれや
    プロップサイクルとかラピッドリバーみたいのやりたい

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:34:21

    シンプルに家庭用を出さないってのが一番の解決策よねガンダムとかエクバfb以降は同じゲーム体験得られるゲームをかなり出し渋ってたし

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:34:27

    カード系は実物手に入るのがお得感あるし目の前で分かりやすく金が消えていくからソシャゲより自制が効いていいなって最近通いだして思った

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:35:38

    ガンシューは家でやるよりゲーセンの方が楽しいと思う
    ハウスオブザデッドシリーズとか昔よく遊んでたよ

    今は・・・近所にゲーセン自体が無いので・・・

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 21:38:59

    やりたいゲームが無くなったからなぁ…ロードオブヴァーミリオン…ガンスリンガーストラトス…ハーフライフ2サバイバー…

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:27:25

    昔あったゴジラのVRゲーム体験みたいなやつを常設は難しいのかな
    あれで感動してPSVR買っちゃったくらい好きだったから種類を増やしていつでもプレイできるようにして欲しいな

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:29:00

    ぶっちゃけビデオゲームよりもUFOキャッチャーやメダルゲームの方が還元率いいので……

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:29:17

    俺はボンバーガールやチェイスチェイスジョーカーズを遊ぶ為にゲーセンに行くんだよね 愚弄は許さないんだよね

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:30:27

    DDRはゲーセン以前に数がないの悲しい

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:30:31

    >>25

    メスガキ麻雀もやりに行きそう

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:33:39

    人口の偏りやら客層やら交通の弁に合わせて置く機種選ばないと行けないけどアケゲーは回転率とプレイ時間で稼げる限界があるし
    それならプライズのクオリティ上がってるしks設定のクレーン置いて絞る方が一時的に稼げるって気づいて客枯らしかけてるのが現状やからな

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:15:36

    ボンバーガールみたいな特殊なコントローラーはコンシューマーにない強みだからこういう系はきのこれそう
    その点だと専コンがあったりもするけど操作性が特殊なもんばっかりの音ゲーは強いのでは まあワッカはサ終したけど

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:54:02

    何が面倒って風俗店だから新規に開こうにも場所が限られるんだよね

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:55:56

    ボンバガと英傑大戦やる為だけにゲーセンにはまだ行くわ
    昔はガンストとかLoVとかもやっててマジでコミュニティ出来てて楽しかったなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:33:20

    たまに行きたくなるけどその程度の需要じゃ商売成り立たんしなぁ

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:44:18

    >>30

    ゲーセンって風俗店だったんか知らんかったわ

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:48:09

    >>33

    夜年齢制限あるのは風営法引っ掛かるからだったはず

    風営法で新設するには学校の近くとかは駄目だとか色々と制限がある

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:41:10

    初代のムシキングがあったら絶対行くなぁ

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:15:40

    近所のゲーセン潰れてからすっかり足遠のいたな
    言うて音ゲー(チュウニズム)目当てだったしそこまで金突っ込んでたわけでもなかったからあれだけど

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:18:17

    ぶっちゃけインターネットで対戦や協力プレイができるようになった時点で役目を終えたと言わざるを得ない
    ゲーセン専用ゲームでいくらか延命はできるだろうけど延命でしかない

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:20:58

    コロナ入る前まで入り浸ってて音ゲーとかwlwとかfgoアケとかやってたけど、100円何枚か投入すればそこそこリッチな音響やスペックや物理UI(コントローラとか筐体とか)で遊べるのが強みなんだけど、コンシューマも結構ハイスペになってきたから生半可なゲームだと家でよくね?ってなるんだよね
    やはり星翼みたいなのが幅を利かせるべきだったと思われるが…

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:28:46

    英傑大戦のルートと音ゲーのルートしか生き残ってないように見えて
    実はクレーンとプリクラがめちゃくちゃに強い
    そのため、最大手のセガはハイテクランドとクラブセガというゲーム主体のブランドを抹消して
    ギーゴオンリーにした
    特にセガはフラグシップ的立ち位置の都心部を縮小させる戦略のようだ
    以上から見るに、不採算部門の切り捨てではおコロナを乗り越えることは不可能という判断だろう

  • 40二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:30:45

    実際問題アーケード音ゲーも金出して専コン買ったら家でプレイできるんだよな
    めちゃくちゃプレイする層とかは意外とそういう人多い

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:32:04

    徐々に衰退の一途をたどる運命だったとはいえコロナ禍がここまで長引いたのが本当にとどめを刺したと思う
    音ゲーにしろビデオゲームにしろ手垢なんだか知らんけどやった後はだいたい手がなんかカサつくしそれくらい感染や諸々のリスクがあるってことだろ

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 06:39:38

    >>13

    音ゲーは音ゲーでもゲーセンのとソシャゲのとでは新規がやるハードル違いすぎるんだよね…

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 07:33:20

    >>13

    筐体の周りにカーテン設置して周りから見えないようにしてくれればいいんだがなぁ…

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 07:44:12

    >>40

    コナミはPC版のコナステ、タイトーやナムコは家庭用が出てるけどセガはコンシューマで全然出してないのよな

    仮にオンゲキとかCS出ても環境再現出来んからゲーセン行くけどな

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 07:47:57

    京都に行ったときにあったゲーセンには
    パニッシャーやエイリアンvsプレデターみたいな貴重なゲームあったからよかったなあ
    ああいうゲーセンにしか置いてないようなゲームがあれば生き残れるのだろうけど

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 07:55:41

    メダルゲームって確実に店に行かないとできない体験だからもっと推すべきだと思うんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 07:59:10

    >>46

    タワーが崩れるときの興奮ヤバいよね

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 08:02:50

    >>43

    そんな事したら完全インキャ向けになって廃れるよ

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 08:03:10

    >>47

    バベルかな?

    来年辺りにバベルとジュエルの合いの子みたいな台が出るらしいんで楽しみだよね

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 08:06:27

    ゲーセンってデカい筐体で体を自然と動かす事で得る体感が一番重要なんだなと思う
    好きなゲームやる為にゲーセン行って勝てるか分からないランクマやる事で鬱を克服するくらいには体を動かす要素がある

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:08:51

    ハード戦争で負けたセガだけどゲームセンターでは画期的なものを実は産み続けてて
    でもそのセガがハード戦争で負けた結果、ゲームセンター用にモノを作る力さえ失ったのも割とデカいと思うんだわ

    アーケード格ゲーとかソフトは他社メーカーでもセガの筐体で動いてて、しかしマトモにネット対戦できる機体じゃなかったり
    体幹ゲームとか出してもWiiや3DSやSwitchみたいな目新しさは無かったり
    昔々のセガならVRゲームとかゲームセンターに上手く落とし込んで出してたよ

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:13:52

    ゲーセン施設が作られたの20〜30年前で、古い施設はどんどんボロボロになって老朽化してる
    そりゃ非系列店はそろそろ閉店するかなってなる
    じゃあここ10年で新しくゲーセン建てようって人が居たかって言うと居ないよね

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:44:25

    >>44

    ボダブレや3DS三国志大戦でイマイチだったから、単純な移植でコンシューマ化はセガの運営するゲーセン用ゲームでは辛い

    ナムコやコナミは家庭用の延長線上に置きやすいゲームが多いから可能だけど

    セガは体験型と直感型が多いからかなり難しい

    WLWはいけそうだけどね

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:20:36

    家庭じゃ物理的にも出来ないような形式のゲームを出し続けるしかないのかな。体感ガンシュー×バトロワとかは……くっそ疲れそうだからダメか

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:36:26

    ソシャゲと連携できないかな
    ソシャゲ上で育てたキャラ使ってゲーセンで対戦できるとか…

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:37:45

    >>54

    体験型はアーケードの中でも安定して客が付くけど、客付くぐらい派手なこと出来る筐体は高いんだ…

    筐体価格に合わせてワンプレイ300円とかにするとコアなファン以外はそう寄り付かんし

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:46:59

    >>56

    まあそうなるよね…

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:48:10

    売り上げ自体は増えてるんだよね
    箱体の値段がそれ以上に高騰してるだけで

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:50:40

    ダイの大冒険のアーケードゲームは結構売れてアニメが1クール延長できたらしいけど
    ゲームセンターに全く需要がないわけではないのかな?

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:58:00

    >>53

    ボダブレは10年選手だったんスよ…

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:01:40

    ビデオゲームみたいな斜陽増やした所でどうしようもねぇだろ、UFOキャッチャーやメダルゲーに惨敗してんだから
    ラウワンみたいな総合アミューズメント施設の一環として生き残ればええんちゃうの

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:03:12

    >>59

    ・トレカ系が子供〜大人まで根強く広い人気がある

    ・ノウハウを20年近く積み上げてるので開発費が(比較的)安い

    ・筐体が小型なので小型の店舗(デパート併設のゲーセン等)にも数を置きやすい


    あの手のゲームは本当に優等生よ

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:31:10

    簡単に言うと
    ゲーセンでしかできないゲームは技術開発のために作ってる
    だから、ビデオゲームなんて不採算だから潰せって言っちゃうやつは、
    自動車メーカーが何故F1に参戦するのか、ラリーに参戦するのかをちゃんと考えないといけない
    ただ、ゲーセン用の体感型ゲームで得たフィードバックを活かせるコンシューマ向けゲームを作りづらい状況になっているのは確かかもしれない

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:33:15

    オンラインの対人ゲーは死ぬほど通信費で金食うし消耗パーツもバカにならないし猿と化した輩が壊す可能性が高いから

    結局ゲーセン的に儲かって有り難いのってプライズゲー≫オフのビデオゲー>メダルゲー>オンゲーとかになるんだろうな


    コロナ禍半ばでホームだったゲーセンが潰れたこともあるけどその前にフロアをクレーンゲームが侵食しだしていて今思うとアレが兆候だったんだなって思う

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:36:38

    >>51

    ハード戦争で負けたのとかいつですかね…

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:08:31

    星と翼もゲーセンでしか出来ないゲームだったけど
    すぐ終わってしまったな

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:10:03

    >>66

    個人的にはキャラの声がうるさくてやるのが恥ずかったあれ

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:10:55

    全然知らんのやけど格ゲーとかが盛り上がってた全盛期のゲーセンってそんなに凄かったん?

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:12:10

    今のゲーセンってクレーンゲームで
    鬼滅の刃なりスパイファミリー並べてるイメージしかないな

    ゲーム目当てというより、景品で客寄せしてるって印象

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:13:56

    いやいや00年くらいに格ゲーブーム落ち着いて業界底行きかけたときにセガがオンライン要素やカード排出型、大型筐体連発しまくったおかげでソシャゲ到来まで持ち直したんやで
    ハード戦争敗北とはちょっと時間ズレてる

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:16:33

    >>63

    バーチャとか昔は兎も角今も?

    正直性能はもう家庭用に追い付いてかれてない?

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:32:20

    >>71

    正直この手の開発した技術を披露する場としての役割を任ぜられるのが一般的ゲーセンから都心部にあるVR/AR系のところにシフトしてる気がしなくもない

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:56:33

    昔のセガなら真っ先にVRゲーをアーケードで遊べるようにしてた
    今のセガは筐体開発は続けるがゲーセン事業は撤退だ

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 00:07:01

    レースゲームとかカードでプレイデータ保存がどれも基本になっちゃってるからなぁ…

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 00:25:15

    今一番家では中々出来ない系なのはダンス系だろうけど、あれこそコロナで少なめだった客が更に消えた例だろうしな

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 00:46:57

    >>75

    ダンスラはともかくddrは家でもできなくはないし、コンシューマはvrやニンテンドースイッチのおかげで体動かす系需要と満たしつつあるのがな

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 00:48:36

    >>74

    なんなら家でする人も増えてるしな…

    スマホとかでも簡単にできるようになったし

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 00:49:39

    ゲーセンの筐体より家庭用ゲーム機とかPCのほうがスペック高いんだから大型筐体でゲーム体験作るしかないんだよな
    でも大型筐体入れられるほど体力のあるゲーセンは残ってないんだ

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 01:14:01

    >>73

    それはさすがになんか漠然とした夢を見てないか?

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 01:14:49

    >>78

    単純に単価が高くなりすぎてる上に通信費等で手元に入る金は減ってるししゃあない

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:10:16

    また闘劇やらねぇかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています