- 1二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 22:44:47
- 2二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:36:12
遊戯王、ポケモンもこの世代だな
- 3二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:38:13
ちょうど世代だ
デジモン好きだったわ - 4二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:52:07
lainとか攻めたアニメ多かったな
- 5二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:52:50
90年代とか産まれてないから生の空気を味わって色々リアタイしてみたかったなぁって思う
- 6二次元好きの匿名さん22/12/29(木) 23:57:08
- 7二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:00:37
- 8二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:00:59
- 9二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:01:37
14歳の母とかもね
- 10二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:02:40
そこらへんの時代はアニメがアングラ文化だったからはあると思う
- 11二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:03:56
分かるな
小難しい感じのアニメとかそんな感じ - 12二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:04:30
漫画⇒(ドラゴンボール SLAM DUNK 幽☆遊☆白書 金田一少年の事件簿etc.)
アニメ⇒(上記+エヴァンゲリオン セーラームーン)
ドラマ⇒踊る大捜査線 東京ラブストーリー
音楽⇒GLAY B'z Mr.Children etc. - 13二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:06:24
やり過ぎだと思う番組もあったけど個人的にはこの頃の緩さが好きだったな
- 14二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:08:49
それっぽいこと言うと「ある程度は歴史や参考として存在してほしいが、あまり連発されると娯楽としては色々困る」みたいな作風が多そう。
「こういうのがもっと見たい」も
「これが主流だと先細りしそうじゃない?」も、両方を生み出しそうな。 - 15二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:09:12
- 16二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:10:11
- 17二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:11:12
この頃は自分も小さかったからアングラな作品は後で知ったんだよな
作画はともかくストーリーが好みの作品はこの辺のが多い - 18二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:11:15
- 19二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:12:32
よくよく考えると今の日本文化ってこの時代の遺産で食ってるな
- 20二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:12:46
特撮も玩具CM化してないからレベル高いよな…VSシリーズに平成3部作とか豪華過ぎる
- 21二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:13:45
80年代後半からこの辺の作品のリメイクリブート続編が多いもんね
- 22二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:14:34
ゴジラといえばモロVSシリーズ世代だからこの頃の特撮が1番好きなんだよな
- 23二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:14:50
バトルロワイヤルとかあったね
- 24二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:15:58
- 25二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:18:01
技術はともかく深く作り込まれてるのはこの辺の作品のが多い
- 26二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:18:25
- 27二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:18:43
元禄文化的に一気にいろんなサブカルが花開いた時期ってイメージ
- 28二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:18:58
- 29二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:19:44
- 30二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:20:33
- 31二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:22:45
- 32二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:23:37
満たされすぎるというのも考えものだ
- 33二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:24:06
- 34二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:24:46
津波地震関連は完全にアウトになったね
- 35二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:25:43
あり過ぎるから失敗したくない、時間を無駄にしたくないで先にネタバレしたほうか安心するという気持ちは分かるよ…
- 36二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:26:00
- 37二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:26:39
子供向けはポケモンやライダーとか震災の影響での自粛だろうけど、オタク向けのアニメに関しては体制に取り込まれてアングラじゃなくなったからというのは大きそう
- 38二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:27:39
アニメに関してはアングラじゃなくなった後って言うのが大きいと思う
- 39二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:28:17
- 40二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:28:22
なんだったらそれをネタ、風刺として扱う作品がめっちゃあった。今はすずめの戸締まりで未だに配慮不足だなんだ騒ぐ層がいるからホントやりづらいね
- 41二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:28:34
- 42二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:29:37
- 43二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:29:37
今聞くと酷い曲は結構あるね何かとは言わないけど
- 44二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:30:38
- 45二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:30:39
- 46二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:30:55
- 47二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:32:06
まあその辺に関してはそのレベルの作品でも世に出せるだけの大らかさがあったのかなって個人的には肯定的に見てる
- 48二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:32:26
- 49二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:34:00
キムタクの嫁がDBのEDを歌ってた時代
- 50二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:34:21
一部がやってた事が大勢の人間が関わるようになって色々起こり規制規制の流れは本当にしょうがないからね。誰が悪いわけでもなくそうなったらそうならざるを得ない
- 51二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:34:44
- 52二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:34:48
エヴァなんか代表例だよね
- 53二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:35:09
- 54二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:35:39
1999年と言う世紀末に相応しい予言だったと思う。マヤ文明もあったけど2012年はキリが悪い
- 55二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:35:59
- 56二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:36:01
- 57二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:36:03
アニメは世界に支持されるれっきとした日本文化なのに日本人自身が軽視したせいで文化の保全も制作環境も悪すぎるという…
- 58二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:36:33
まさに無限大な夢のあとの何もない世の中ってわけだ
- 59二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:36:46
- 60二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:36:57
- 61二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:37:27
- 62二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:38:34
- 63二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:38:47
まあ大衆化ってのはそういう事よ
- 64二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:38:55
このレスは削除されています
- 65二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:39:20
- 66二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:39:45
- 67二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:39:54
この時期は好き好んで近づく奴しかアニメだゲームだに触れないんでその少数精鋭の気を引くには良い作品つくるしかないっていう良い循環が成り立ってたんだなって
- 68二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:41:00
まあそれも上澄みだけ見てるからそう思えるとこはあるが
- 69二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:41:01
- 70二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:41:16
日本でハリウッドや韓流が好きな人にも言えるけど、上でも言われてる通り上澄みしか流れてこないし実情も分からないから海外勢の方が純粋なんだよね
- 71二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:42:44
- 72二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:44:08
あとは声優より上の存在になるという野心のある人かな
- 73二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:44:21
- 74二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:44:58
- 75二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:46:08
- 76二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:46:24
- 77二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:47:04
海外見てると技術の力で規制の実行力が強まるから今規制の機運になったらあっという間に潰されるぞ
震災前の時点でも潰されそうになってたし
結局日本人の新しいアイデンティティーとして国からも認められて命拾いはしたけど
- 78二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:50:33
- 79二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:50:55
シャンゼリオンの暁といいヒーローもクセのある主役が居たな
- 80二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:51:51
海外もマーベルとか昔からあったしなあ
- 81二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:52:13
- 82二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:52:15
そりゃ外部の影響が少ない島国で醸成されたHENTAI国家だし…
- 83二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:53:20
割と宗教のしがらみが薄いって言うのは影響ありそう
- 84二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:55:30
個々人のタブーはあっても共通のタブー(宗教に関する物)があんまりないからね。もちろん差別とかそう言うのは共通してダメだって認識だけど
- 85二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:56:32
独自文化の流れとして怪獣→ヒーロー→スーパーロボット
ぐらいまでは繋がりが分かるんだけどこっから気を抜くと美少女になるのが意味分からん - 86二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:58:03
- 87二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:58:33
- 88二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:59:39
- 89二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 00:59:45
- 90二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:00:14
- 91二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:00:16
- 92二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:00:55
- 93二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:01:45
- 94二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:02:43
- 95二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:03:01
- 96二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:03:30
まず戦争があってその時にプロパガンダとか作った技術を流用してゴジラが出てきてそれに比類する強さを持つ人類の味方のウルトラマンが出てきてそれを身近な存在にしたのが等身大のライダーとか乗れば動くロボット何だと思う
美少女どっから来た? - 97二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:03:52
- 98二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:04:33
- 99二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:05:25
小さい頃だからリアルタイムの情報は詳しく知らないけど美少女ゲームのアングラ化でのブームが下地にあると思う
- 100二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:06:24
- 101二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:06:45
現代的な美少女作品の流れはエロゲ•ギャルゲ→ハルヒなどのラノベが系譜やね
- 102二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:07:47
大体庵野監督のせいというか庵野監督が火付けになった感
- 103二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:08:48
あれだけアニメが好きなAdoさんが声優にならなかったのとか考えるとね
- 104二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:08:50
このスレ上手く纏めれば「日本の創作黎明期と美少女への転換」とかいって論文できそう
- 105二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:09:07
ここで一旦一区切りにするかって人はめちゃくちゃ居ると思う。自分もそうだし
- 106二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:09:16
- 107二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:10:10
ガンダムも基本政治劇だしね
- 108二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:10:26
色んな意味で転換期だよな
- 109二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:10:42
漫画文化の大元の時代のクソ昔の人物って感じだった手塚治虫が荒木先生と握手してたりする映像があったりして時代がよく分からなくなる
- 110二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:11:17
荒木先生の外見が若いせいや
- 111二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:12:04
ちょうど90年代前半の世代だけど、エンタメについては幼少期に他の世代では味わえなかった最高の体験が出来て幸せだったと思ってる
- 112二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:12:42
美少女台頭はぶっちゃけると作品に一人二人はいたデザート的な存在が、何時しかそれをメインに売られるようになっただけというか…
- 113二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:13:44
ゲームなんかスーファミが出て64プレステが出てプレステ2が出て…と目まぐるしい技術の進歩を目の当たりにして興奮した
- 114二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:14:42
その流れの下地に美少女ゲームがアングラ下で流行ってたのはあると思う
- 115二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:14:43
特撮は金と時間がかかり過ぎるってのもアニメへの以降に繫がった感ある。そこから山本零士作品みたいなヒロイン人気が強い作品も出てきたのが源流かなぁ
- 116二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:15:58
まあなんというか男性的なモノがドンドン追放されていってるよね
昔は男キャラ主体に美少女が華を添えて、一昔前は主人公以外の男はいらねえで、今は女の子同士でキャッキャウフフ - 117二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:16:06
特撮は90年代は色んなメタルヒーロー居たけど00年代からメジャータイトルに収束したな
- 118二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:16:24
幼い頃に龍騎とネクサスは劇薬だった
- 119二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:17:27
女性の社会的地位向上もあると思う
- 120二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:18:57
そういえば深夜アニメも00年代はエロゲ原作アニメが主流だったな
- 121二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:20:07
萌え絵の表立った特徴の一つの大きな目とか細い線とかは少女漫画が源流だろうし男女共通でかわいいと思うものは似てるのかもな
- 122二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:21:21
漫画やアニメ、映画などの創作物に対する規制とかがどんどん強くなっていく時代を生きるのは不謹慎だけどある意味ワクワクする(もちろん面白い作品減るのは嫌だけど)。どこに向かっていくのか非常に気になるさらに強くなっていくのか何処かで打ち止めになるのか
- 123二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:23:19
- 124二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:23:45
この辺のアニメってネットが発達してない時代だから知られてない名作があるんじゃないかって探したくなる
- 125二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:23:53
美少女の祖先を辿ると怪獣に行くの人類の祖先を辿ると泡みたいな微生物っていうのに似てて好き
- 126二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:24:39
考えたら型月ってこの時代の寵児だよな
- 127二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:26:25
- 128二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:26:32
- 129二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:28:54
作品そのものよりも印象的なスラングやネットミームで共感を得るのが目的になるみたいな流れが主流になった時代かな
- 130二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:29:26
- 131二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:29:56
- 132二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:31:12
上手く繋いだけど一時期ジャンプ陥落してたんだっけか
- 133二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:32:25
物理的にはスマホやネットの一般化で動画が誰でも見れるようになったことかな
まだネットに関する法律が整備されてなかったからニコニコやyoutubeにも違法アップロードがアップされ放題で誰でも見放題だった(良くないんだけどね)
そこから社会的にはマイナーだったアニメが認知され始めたイメージ
- 134二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:33:13
- 135二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:34:01
アニメは国も噛んで一文化に登り詰めたと思う。アニメ映画に関しては君の名はに始まり鬼滅で爆発し現在絶賛インフレ中
- 136二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:34:25
- 137二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:34:27
- 138二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:35:38
人は繰り返す生き物なんで仕方ない
- 139二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:35:44
アニメや漫画自体がドラマと似たようなことになってそう
- 140二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:36:29
チャンピオンってドカベン、マカロニほうれん荘、ブラックジャック持ってた70年代以外マジで輝いてる時期ないだろ
- 141二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:36:43
ドラマも時代劇枠に刑事ドラマが入り込みそうだし色々変わりそう
- 142二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:37:40
- 143二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:38:27
キャラクターを主眼にして展開するビジネスのやり方としての祖先ではあるけどちょっとズレてるわな
- 144二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:38:45
サンデーも全盛期とか黄金期って60~70年代くらいで90年代は雑誌としてもうおもっくそ斜陽期に入ってた頃だからな…
今ネットの主要読者層の好きな作品が多かったことで黄金期と勘違いしてる人は割といるけども
マガジンは90年代全盛期でいいんじゃないっすかね
- 145二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:38:47
ハガレンもこの時代だなそういえば
- 146二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:40:10
あときららとか日常系が幅きかせて来たのも00年代後半からだっけ
- 147二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:41:09
ドラマや映画も漫画原作が随分増えたもんな。昔なら脚本家やったであろう人材が漫画家やらラノベ作家に移ってるって聞くけど
- 148二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:44:09
- 149二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:44:14
娯楽である限り流行に支配されるのは分かるんだが
未来のオタクが今以上にSNSの流行に支配されているんじゃないかと思うと
オタクであればオタクであるほどディストピアな世界が迎えていそう - 150二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:46:17
- 151二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:46:27
オタクとは別のマニア的概念が生まれてるかもしれないな
- 152二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:47:12
けいおんは日常系の申し子だったね
- 153二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:49:20
- 154二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:50:45
大体パヤオのせいな気がしなくもないけど流石に生まれてもない昔過ぎてよく分からない
- 155二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:53:00
そういえばセル画からデジタル制作に移行したのもこの時代だったな
- 156二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:54:52
- 157二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:55:57
- 158二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:57:47
- 159二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:59:08
- 160二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 01:59:40
なんかもう古の書物感ある
- 161二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:03:49
- 162二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:17:19
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 02:19:59
あともう1つの源流として吾妻ひでおが編集してたロリコン同人誌のシベールもある
この本の存在によってロリコン漫画の形式が確立されレモンピープルなどのロリコン漫画雑誌、そしてその後の美少女ブームに繋がっていくのじゃな
ちなみにnhen〇〇〇なんかで検索すると原本が読めるぞ!
- 164二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:43:43
それでも令和まではかなり少数派だったけどね
実写からの下り勢じゃなくて、アニメが好きで最初から声優目指す人が主流になった最初の世代(10年前デビュー辺り)の女性声優さん達は男性向けで育ってるから中身おっさんな人が結構多い
- 165二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:46:31
90年代00年代は多様性が広がったとは思うけど
クリエイターが作りたいものを作ってそれで商売が成立してたのは80年代から90年代前半よ - 166二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:00:36
- 167二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:21:14
- 168二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:26:43
このレスは削除されています
- 169二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:34:24
懐古はともかく海外厨はまだ最近の動きなような00年代には海外勢はほぼ存在しなかったし
- 170二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:42:09
このレスは削除されています
- 171二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:49:25
このレスは削除されています
- 172二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:49:19
このレスは削除されています
- 173二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:52:59
00年代でシリーズ化まで行った特撮は牙狼だけだっけ
- 174二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:11:15
このレスは削除されています
- 175二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:14:25
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:16:12
AKIRAみたいなサイコグロ?みたいなアニメがたくさんあるイメージ
- 177二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:18:16
- 178二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:19:47
現代でも尖った作品なんていくらでもあるんだが……
- 179二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:22:52
ロボアニメの種類はこの頃が最盛期な印象
ガンダムシリーズを始めエヴァ、ガオガイガー、コードギアス、マクロスFとパッと思いつくだけでも結構出てくる - 180二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:32:05
ゾイドもこの時期だっけか
- 181二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:35:37
- 182二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:35:50
- 183二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:37:47
- 184二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:34:01
00年代は京アニ躍進の年だったね
- 185二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:37:03
- 186二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:38:14
- 187二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:38:47
以前は犬夜叉のアニメとか作ってたよね
- 188二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:39:34
宇宙関連の作品がいっぱいあったよね
- 189二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:52:46
ハルヒ→けいおんで一気に発展したよな
- 190二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 00:29:57
レトロフューチャーな感じ好きだった
- 191二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 01:18:48
こうして見ると激動の時代だな
- 192二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 09:49:52
- 193二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 09:53:44
頭の悪い懐古が妄言言うのはいいんだけどそれに賛同が集まるのが恐怖でしかない
上の方で鬼滅すらノーカンみたくされてるのは近頃の若いもんは…そのものなんよ
まあ昔の懐古厨よりは全然まともにはなってるんだけどね - 194二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 09:59:13
単純にこの年代に学生だった人が多いんじゃね?
90年代だけでも前半と後半で結構違うからそもそもくくりデカすぎると思う - 195二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:25:19
懐かしんではいるけど、ここで散々指摘されてる通り90・00年代の文化とそれで育った世代の影響力が強すぎて世代交代止まってるのはかなり不安に思う
- 196二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:30:07
15年前の俺みたいなコメントだな…
- 197二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:44:46
単純に世の中全体的に勢いが無くなったのもある
- 198二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:49:07
- 199二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:52:18
このレスは削除されています
- 200二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:53:22