- 1二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:04:10
- 2二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:06:22
コナミのアレ
- 3二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:07:48
- 4二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:09:33
パズドラからの詫び石文化
- 5二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:10:24
- 6二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:11:10
ファミコンにRPGに広めたドラクエ人気とか…パソコンソフトには結構あったみたいなんだけどね
- 7二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:11:43
ただシナリオの一点でシリーズ殺しかけたスパロボK
- 8二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:12:23
- 9二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:15:34
音ゲーだとBeatmania IIDX 2nd StyleのSOFT LANDING ON THE BODYという曲
ソフランという概念を生み出した全ての元凶(本来はバグ挙動) - 10二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:29:01
- 11二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:31:07
- 12二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:32:56
強くてニューゲームのクロノトリガー
- 13二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:33:25
- 14二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:35:39
- 15二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:36:59
コンプガチャもスレ画の企業を始め色々変えたな
悪い意味の方が大半だけど - 16二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:37:16
- 17二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:41:23
FGOのウリがシナリオだったのは元から
最初期はいちいち毎回戦闘パート挟むからシナリオだけ読みたい層はだいぶ辛そうだった
それが改善されてシナリオだけのパートが出てくるようになったのはデカイなって話よ
- 18二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:41:32
- 19二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:49:53
- 20二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:50:17
チェンクロの入手したキャラに付随する個別のストーリー
キャラ毎の深みが増し愛着も湧きガチャが回る画期的なシステム - 21二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:51:45
- 22二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:54:48
んほぉ〜
- 23二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:00:11
- 24二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:14:54
よくゲーム死ななかったな…
- 25二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:16:22
完全禁止にしないで1章だけ!にすることで一番効率よく実況の宣伝効果を受けてるよねダンガンロンパ
- 26二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:16:53
- 27二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:17:49
- 28二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:43:23
- 29二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:44:56
- 30二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:45:38
- 31二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:55:00
パッと思いつくのはモバマス、ドラコレ辺りかなぁ
- 32二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:57:48
- 33二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:16:27
- 34二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:18:08
『ズラし』でしょ
- 35二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:20:11
ドラクエの職業システムは?
- 36二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:26:54
そんなにデカい話じゃないけどブレイブルー
格ゲー作ってる人間は格ゲーが大好きだから
「格ゲーはプレイヤー同士のツールであるべき」
っていう考えをコンテンツありき
ひとりでもプレイできるって方向に潮目を変えた
まぁシリーズそのものは終わりそうだが… - 37二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:34:02
CEROが厳しくなったのはドラッグオンドラグーンだっけ?
- 38二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:03:41
ごちゃごちゃ乱闘もの多人数プレイなら『くにおくん』だろうか
- 39二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:11:44
格闘ゲームでの3D格闘ゲー(初出はバーチャ?)の中段(しゃがみガード不可攻撃)
2Dではしゃがみガードを強いジャンプ攻撃か、立った状態なら弱い中段で崩す世界だったのを
ジャンプ攻撃は弱いけど、立った状態の中段を滅茶苦茶強くするなどして駆け引き周りを一変させた
kakuge.com - 40二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:15:31
ウィザードリィ忘れんな
- 41二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:34:50
騒動ってもんでは無いけどマリオサンシャインは転換点かな?
アレ以降は難しいゲームは他に任せてる気がする - 42二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:10:25
格ゲーだとバグによる挙動だった必殺技キャンセルを仕様として組み込んだストリートファイターかな
- 43二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:13:27
交渉して敵を仲間にする合体して新しい仲間を作るというシステムを作ったメガテンは?
- 44二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:40:10
三国無双という無双のジャンル化
- 45二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:48:50
- 46二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:56:43
ファミコンでジャンプキャラ集合ゲームはあったような
- 47二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:57:05
それならスパロボなりワイワイワールドとかもっと昔からあるやろ
- 48二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:33:15
- 49二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:35:54
グラブルの範囲内だと水着ゾーイの有能さを運営が逃すはずが無く、結果今の属性縛りゲーム化したんだと習った
- 50二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:40:26
- 51二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:41:59
ゲームデザインが理詰めで作られてるのは恐れ入る
- 52二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:47:16
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:53:59
GTAシリーズ
凶悪犯罪を良識ある一般市民がお茶の間で楽しめるようになったってかなりすごいことでしょ
あとこの辺から(ゲーム内での)犯罪=やっちゃダメじゃなくてプレイスタイルの一種みたいな認識が生まれたと思う - 54二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:01:01
影響を与えたレベルは沢山あれど形そのものを変えるようなのは近年だとあまりないかな…
昔のゲームが作ってきた土台ともいえる - 55二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:01:09
マインクラフトはすごい影響を与えたと思うけどどういう影響与えたのかはよく知らない
- 56二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:03:08
スマブラの画面外撃墜、%によって吹っ飛ばしが変わるは凄いと思う。
既存の格闘ゲームと別れたし、後続もほとんどいないからその後のゲームのあり方とかにはあんま関係ないけど。 - 57二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:04:51
- 58二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:06:12
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:07:29
あれは「昨日がその一回目でした!」とか「音ゲーは楽しまないと損しますよ!」(連動イベ)とか、色々とポカが多過ぎた
続くGITADORA(2013)ではスマホがないと曲の解禁が出来ない上にEXTRAも廃止されるというあんまり過ぎた仕様で本格的にシリーズが死ぬところだったね……大型アプデでV字回復出来たのが奇跡的
- 60二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:07:52
- 61二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:08:25
神ゲーだけどあり方を変えたかって言われるとなんか違うような…
- 62二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:11:58
- 63二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:13:51
一応グラブルも途中でぶつ切りから戦闘なしのパートに移行したのはそうなんだけど
それが流れを変えたみたいなスレで言われたら「そうか…?」ってなるな - 64二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:15:07
当たり前といえば当たり前だけどジャンルとして成り立つようになった作品の影響が一番大きいだろうしね
- 65二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:16:43
グラブルといえばバラまきかなぁ
無料ガチャとか年末年始のデカいキャンペーンとかはグラブル(サイゲ)の影響めちゃくちゃデカいと思う - 66二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:20:19
「天井が300連」っていう結構いろんなところで見る標準レートは先陣切ったグラブルによるものだよな…
- 67二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:21:53
- 68二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:26:17
敵を仲間には少年ジャンプとかそれこそ将棋まで遡れるしそれ系統で一番有名なポケモンは明らかに元ネタウルトラマンのカプセル怪獣だし
- 69二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:27:22
コマンド選択方式を生み出した「オホーツクに消ゆ」
ツリー状シナリオ分岐を生み出した「かまいたちの夜」
アドベンチャーだとこの辺かな - 70二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:27:58
年末年始の無料ガチャが存在することでフェス中に無課金でも天井が難しくないってのが割と怒りを減らしてるとこあるよね
- 71二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:54:05
シナリオのみのパートはグラブルの方がFGOよりも数ヶ月早かったな
当時両方やってたから覚えてるというかFGOに要望投げてたから覚えてるというか
ただグラブルが開祖かと言われるとハッキリ言えん
当時大量にあった木っ端ソシャゲのどれかが先にやってたかもしれねえしな - 72二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:58:51
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:03:00
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:04:27
そのゲームでしか出来なかった独自仕様をパクるのはあかんけど便利な仕組みはどんどん真似するべきだしな
- 75二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:05:28
コナミ「よしカメラが壁に埋まった時の挙動で特許とるやで」
- 76二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:09:32
- 77二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:09:32
その昔とある少年が18禁と銘打たれたエロゲーを万引きした
あるいはその数年前に起きた凄惨な事件こそが真の発端であったかもしれないが
それ以来、エロゲーに登場する女の子はどんな姿でもみんな18歳以上となった - 78二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:50:57
- 79二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:04:18
- 80二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:15:07
ロックマンエグゼのシステムはかなり画期的だと思うけどフォロワー全然ないよね
フリーゲームにはあるらしいけど - 81二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:16:02
- 82二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:16:27
- 83二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:16:53
ほんとにゆるさない
- 84二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:31:49
FGOはソシャゲのシナリオなんて適当で良いからそれなりの話を用意するようになった転換のソシャだと思う
- 85二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:36:21
一応シナリオに力入れるタイプのソシャゲはチェンクロがあってそれを参考にしたみたいなのFGOのインタビューでなかった?
まぁその参考にした結果が話の途中ワイバーンだったんやが - 86二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:51:26
グラブルも魔物が襲ってきてシナリオとまるのを自虐ネタにしてたこともあったろ
- 87二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:56:56
スマートフォンの普及はダメかな?
出来事というならゲームじゃなくてもいいよね - 88二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:03:01
- 89二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:05:55
- 90二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:11:17
- 91二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:12:50
- 92二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:14:28
- 93二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:17:13
- 94二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:20:19
まぁ結局Switchのヒットでゲームはゲーム機やなの時代がまた来てるとは思う
- 95二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:21:04
ソシャゲがレッドオーシャンになって容易にソシャゲで売れない土壌に煮詰まってきたとこで家庭用が復権する流れ面白い
- 96二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:22:13
- 97二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:27:56
系譜で言うなら中の人も語ってるチェンクロ>FGOの流れ
ただまだまだきのことかもシナリオでゲームパートねじ伏せる自信が無くて結局ワイバーン展開が多かった
完全に業界として契機になったのはFGO一章終盤じゃないかな
ただまあその辺りからグラブルとか他社でもシナリオ重視の流れがあった辺りやっぱり時代の流れみたいなとこはあるんだろう
- 98二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:29:57
- 99二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:37:39
ゲーム脳なんて言葉が当然に使われてた時代に脳トレとWiiFitは「ゲームって悪いヤツじゃないんですよ」を広めてくれたと思う
- 100二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:37:40
- 101二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:40:58
- 102二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:43:12
今はむしろ四等民よりあそこで燃えたせいで今渋い悔しいって奴の方がサマフォ引きずってんのよくみるで
もういい加減諦めて今のガチャピン引けや損して無いんだからって思うわ - 103二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:43:17
- 104二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:45:55
- 105二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:46:23
荒れたのはやってない奴のせいってブチ上げる
→いややってたけどあの企画は荒れるだろ
→いつまでサマフォ文句つけてんだよ異常者!
って自分が話振って反応したらキレる流れな - 106二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:53:28
グラのショボさを面白さで誤魔化してるゲームやんけ
- 107二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:56:38
- 108二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:57:49
無双する、のイメージほぼこれよな
- 109122/12/30(金) 20:00:09
サマフォの話はやめろ
荼毘に伏すぞ - 110二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:02:08
いうて家庭用が楽かというと、そんなことは全くないわけで・・・
- 111二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:17:38
ソシャゲがどんどん進化してった結果家庭用ゲームのようになっていって「なら家庭用ゲームでよくね?ガチャよりはるかに安いし」と一周した説
- 112二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:17:58
- 113二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:18:30
- 114二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:19:40
原神から一気にブレワイ風ソシャゲが多発したな
まあ原神でいいやってなるからほとんど死んだけども - 115二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:20:25
- 116二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:22:06
ゼルダの伝説 時のオカリナ
Z注目 - 117二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:24:02
バージョン商法でゲームの中身が360度違うのはゼルダの伝説不思議の木の実以外なんかある?
FE透魔は3つ目もDLC買わないと遊べなかったからノーカンで - 118二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:31:14
それ以前のGB後期・GBC時代にな、雨後の筍のように捕獲育成RPG、あるいはバージョン違いのゲームが生まれてたんや
- 119二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:39:45
時代を変えたってのならやっぱりチェンクロでしょ、あれが正しくストーリーを読むソシャゲの祖よ
- 120二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:45:31
初期のマスターなら知っているけど、むしろ最初はきのこ以外のライターでやっていくつもりでそれで始めたが、後からきのこが参加し出した形だよ
- 121二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:49:49
マジコンの周知化ってポケモンの大会のあれが発端だっけ?
- 122二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:00:14
- 123二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:24:16
擬人化ゲームを爆増させた艦これ
- 124二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:39:09
- 125二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:52:41
魔界塔士Sagaはどうよ
サガシリーズの始まりかつポケモン誕生に関わったゲームの1つ - 126二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 22:03:13
- 127二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 22:47:32
あれできるのは任天堂くらいだよ
- 128二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:04:25
- 129二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:07:42
奇数章は(ソシャゲにしては)かなり面白いってのもやってる人から結構言われてた
セプテムとロンドンは… - 13012622/12/30(金) 23:09:46
自分もそのくらいだな…大体リリースから一年くらいだったか…?それまではあんまりって感じだった…
- 131二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:17:31
- 132二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:19:21
あまりの惨状にきのこが一日でイベントシナリオ上げて死亡回避した
多分ここがfgoのシナリオ偏重の転機の一つ - 133二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:26:01
- 134二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:39:28
- 135二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:47:34
- 136二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:49:19
- 137二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 01:43:01
ニンテンドーやソニーの許諾を得ないと対応ソフトを作れないのはアタリショックがあったからだよね
- 138二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 02:13:39
あのファイナルファンタジーもファイナルソードにインスパイアされたのはあまりにも有名
- 139二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 04:32:41
同人誌界に与えたインパクトは強烈だった
- 140二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:32:07
Z注目とかもロックマンDASHが先にやってはいたらしいけど
今の語られ方を見るにゲームのあり方を変えたのは時のオカリナの方なんだろうな
3Dゲームとして今やっても違和感ほぼないし - 141二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:47:16
- 142二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:49:03
- 143二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:20:32
魔界塔士はこれ自体がゲームのあり方を変えたっていうには弱いかもしれないけど、GBでもRPGができるってことを見せてポケモンに繋げた功績はもっと評価されていいと思う
www.nintendo.co.jp - 144二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:33:57
今の洋ゲーではほぼ常識化してるオートヒールの元祖はゲッタウェイだったと記憶している
ゲッタウェイ自体では壁によりかからんと回復しないが - 145二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:57:44
今のソシャ音ゲーのフリックが大体上矢印なのはバンドリの影響だと思う
まああれも元をたどればチュウニズムだが - 146二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:02:17
One Step From Edenがかなりリスペクトして作ってるって開発者が言ってた
- 147二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:12:50
デモンズソウルのあの形式はどうだ
ソウルライクというジャンルが爆誕するくらいの影響力はあったが - 148二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:20:42
これはムシキング及びラブベリ
ゲームするとカードが貰えるシステムは今でも受け継がれてるしラブベリで女児向けへの開拓の功績もでかい - 149二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:55:48
メトロイドと悪魔城とか?
メトロイドヴァニアってジャンルができる位だし - 150二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:35:01
スーパーマリオ64って結構影響与えたんじゃないか?
- 151二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:48:19
- 152二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:49:27
修正これどうなってるんだ?服が二重になるってるように見えるんだが
- 153二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:52:42