その後のゲームのあり方を変えた出来事ってある?

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:04:10

    今では当たり前のことも以前は存在しなかったことってあるよね
    画像はソシャゲのガチャ排出率確率表記とガチャ天井が広く導入されるきっかけになったアンチラ事件

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:06:22

    コナミのアレ

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:07:48

    ドッカンテーブルとかいうソシャゲ史上最凶の事件

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:09:33

    パズドラからの詫び石文化

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:10:24

    20年続いたシリーズを危機的状況に追い込んだゼスティリア騒動

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:11:10

    ファミコンにRPGに広めたドラクエ人気とか…パソコンソフトには結構あったみたいなんだけどね

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:11:43

    ただシナリオの一点でシリーズ殺しかけたスパロボK

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:12:23

    バージョン商法を生み出した

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:15:34

    音ゲーだとBeatmania IIDX 2nd StyleのSOFT LANDING ON THE BODYという曲
    ソフランという概念を生み出した全ての元凶(本来はバグ挙動)

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:29:01

    「今、RPGは優しさの時代へ。」
    クリアが難しいほど良いとされてた当時のコンピュータRPG業界に誰でもクリアできるがヌルゲーではない絶妙な難易度でゲームクリアの楽しみを提示した
    つまりゲームバランスの概念をもたらした作品

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:31:07

    mother
    RPGと言えば中世ファンタジーが基本だったところに現代をブチコんできたのはでかい

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:32:56

    強くてニューゲームのクロノトリガー

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:33:25

    グラブルがシナリオ読ませるだけのパートとかをやり出した結果
    FGOが真似した上に大跳ねし
    他のソシャゲもシナリオに力入れるようになった

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:35:39

    >>13

    FGOは最初からきのこのシナリオありきの作品だろう

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:36:59

    コンプガチャもスレ画の企業を始め色々変えたな
    悪い意味の方が大半だけど

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:37:16

    >>14

    FGO一部は毎回シナリオのたびに戦闘挟んでたことを言っているのでは?

    話の途中だがワイバーンだから開放されたのは大きいよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:41:23

    >>14

    FGOのウリがシナリオだったのは元から

    最初期はいちいち毎回戦闘パート挟むからシナリオだけ読みたい層はだいぶ辛そうだった

    それが改善されてシナリオだけのパートが出てくるようになったのはデカイなって話よ

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:41:32

    >>15

    コンプのほうがましだったといわれたブル島青天井

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:49:53

    >>18

    コンプと青天井のモバマスからグラブル初期のサクラアカウントでのガチャ煽り、レベル1で限定SSR多数のプロデューサー垢、アンチラ騒動からコルワハレゼナの返金を越えて今だからな…

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:50:17

    チェンクロの入手したキャラに付随する個別のストーリー
    キャラ毎の深みが増し愛着も湧きガチャが回る画期的なシステム

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:51:45

    あり方っていうにはちょっと弱いかな

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 09:54:48

    >>5

    んほぉ〜

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:00:11

    ダンガンロンパの動画投稿禁止ルール
    今だと投稿者側の収益化もあるし、公式側が投稿ルールを作って遵守させるのは大きいと思う

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:14:54

    >>19

    よくゲーム死ななかったな…

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:16:22

    >>23

    完全禁止にしないで1章だけ!にすることで一番効率よく実況の宣伝効果を受けてるよねダンガンロンパ

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:16:53

    >>23

    ある程度時期が立ったら解禁すれば良いしね

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:17:49

    >>19

    サイゲは闇の歴史が濃すぎる

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:43:23

    >>23

    >>26

    今は1章のみっていう配信制限解禁されたしな

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:44:56

    >>23

    アップロード許可範囲と解禁に関しては、地球防衛軍シリーズが4から厳密に時限解禁方式にしてたりもする

    https://www.d3p.co.jp/edf4/info/index.html

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:45:38

    コンプガチャも法律によって姿を消したけど一番有名なのは何だったんだろうな

    音ゲーやってるからギタドラGX3のPleasure Boxが印象深かった

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:55:00

    >>30

    パッと思いつくのはモバマス、ドラコレ辺りかなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 10:57:48

    >>5

    ゼスティリアは今まで名前のついてなかった製作側のアレコレを「んほり」と言うキャッチーな言葉として定着させたのが強い

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:16:27

    >>32

    アニメではムクムク

    ゲームではんほぉ

    漫画は…サム8?

  • 34二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:18:08

    >>33

    『ズラし』でしょ

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:20:11

    ドラクエの職業システムは?

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 11:26:54

    そんなにデカい話じゃないけどブレイブルー

    格ゲー作ってる人間は格ゲーが大好きだから
    「格ゲーはプレイヤー同士のツールであるべき」
    っていう考えをコンテンツありき
    ひとりでもプレイできるって方向に潮目を変えた
    まぁシリーズそのものは終わりそうだが…

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:34:02

    CEROが厳しくなったのはドラッグオンドラグーンだっけ?

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:03:41

    ごちゃごちゃ乱闘もの多人数プレイなら『くにおくん』だろうか

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:11:44

    格闘ゲームでの3D格闘ゲー(初出はバーチャ?)の中段(しゃがみガード不可攻撃)

    2Dではしゃがみガードを強いジャンプ攻撃か、立った状態なら弱い中段で崩す世界だったのを

    ジャンプ攻撃は弱いけど、立った状態の中段を滅茶苦茶強くするなどして駆け引き周りを一変させた

    kakuge.com
  • 40二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:15:31

    >>35

    ウィザードリィ忘れんな

  • 41二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:34:50

    騒動ってもんでは無いけどマリオサンシャインは転換点かな?
    アレ以降は難しいゲームは他に任せてる気がする

  • 42二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:10:25

    格ゲーだとバグによる挙動だった必殺技キャンセルを仕様として組み込んだストリートファイターかな

  • 43二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:13:27

    交渉して敵を仲間にする合体して新しい仲間を作るというシステムを作ったメガテンは?

  • 44二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:40:10

    三国無双という無双のジャンル化

  • 45二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:48:50

    色んな作品のキャラ同士が集まって戦う!ってのはスマブラが発端でいいんかな?まあスマブラ以外成功してるの見たことないけど

  • 46二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:56:43

    >>45

    ファミコンでジャンプキャラ集合ゲームはあったような

  • 47二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:57:05

    >>45

    それならスパロボなりワイワイワールドとかもっと昔からあるやろ

  • 48二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:33:15

    最近(?)だとこれとか?

  • 49二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:35:54

    グラブルの範囲内だと水着ゾーイの有能さを運営が逃すはずが無く、結果今の属性縛りゲーム化したんだと習った

  • 50二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:40:26

    >>48

    結構な頻度で他の会社にこれがハードルな

    って越えずらいの用意してくるよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:41:59

    >>48

    ゲームデザインが理詰めで作られてるのは恐れ入る

  • 52二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:47:16

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:53:59

    GTAシリーズ
    凶悪犯罪を良識ある一般市民がお茶の間で楽しめるようになったってかなりすごいことでしょ
    あとこの辺から(ゲーム内での)犯罪=やっちゃダメじゃなくてプレイスタイルの一種みたいな認識が生まれたと思う

  • 54二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:01:01

    影響を与えたレベルは沢山あれど形そのものを変えるようなのは近年だとあまりないかな…
    昔のゲームが作ってきた土台ともいえる

  • 55二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:01:09

    マインクラフトはすごい影響を与えたと思うけどどういう影響与えたのかはよく知らない

  • 56二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:03:08

    スマブラの画面外撃墜、%によって吹っ飛ばしが変わるは凄いと思う。
    既存の格闘ゲームと別れたし、後続もほとんどいないからその後のゲームのあり方とかにはあんま関係ないけど。

  • 57二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:04:51

    >>13

    グラブルはむしろ「キャデザや塗りを統一させたソシャゲとして出てきた」という方が影響力大きくないかな?

    それまでのソシャゲって各イラストレーターの個性が強く反映されていたけど、グラブルの登場でそうじゃないゲームがかなり増えたと思う

  • 58二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:06:12

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:07:29

    >>30

    あれは「昨日がその一回目でした!」とか「音ゲーは楽しまないと損しますよ!」(連動イベ)とか、色々とポカが多過ぎた

    続くGITADORA(2013)ではスマホがないと曲の解禁が出来ない上にEXTRAも廃止されるというあんまり過ぎた仕様で本格的にシリーズが死ぬところだったね……大型アプデでV字回復出来たのが奇跡的

  • 60二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:07:52

    >>58

    ハートも大量に付いてるんだしスレの流れぐらい読もうよ

    >>16

  • 61二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:08:25

    >>48

    神ゲーだけどあり方を変えたかって言われるとなんか違うような…

  • 62二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:11:58

    >>60

    シナリオだけのパートってこと含めてもだよ

    グラブルが1番最初にやったとか他が続いたとかそんな風潮聞いたことない

  • 63二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:13:51

    一応グラブルも途中でぶつ切りから戦闘なしのパートに移行したのはそうなんだけど
    それが流れを変えたみたいなスレで言われたら「そうか…?」ってなるな

  • 64二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:15:07

    >>54

    当たり前といえば当たり前だけどジャンルとして成り立つようになった作品の影響が一番大きいだろうしね

  • 65二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:16:43

    グラブルといえばバラまきかなぁ
    無料ガチャとか年末年始のデカいキャンペーンとかはグラブル(サイゲ)の影響めちゃくちゃデカいと思う

  • 66二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:20:19

    「天井が300連」っていう結構いろんなところで見る標準レートは先陣切ったグラブルによるものだよな…

  • 67二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:21:53

    コンプガチャ廃止のきっかけってモバマスのブルマ島村さんがきっかけかな?
    島村さん以前からコンプガチャはあったけど島村さんで爆発した感じだったかな

  • 68二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:26:17

    >>43

    敵を仲間には少年ジャンプとかそれこそ将棋まで遡れるしそれ系統で一番有名なポケモンは明らかに元ネタウルトラマンのカプセル怪獣だし

  • 69二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:27:22

    コマンド選択方式を生み出した「オホーツクに消ゆ」
    ツリー状シナリオ分岐を生み出した「かまいたちの夜」
    アドベンチャーだとこの辺かな

  • 70二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:27:58

    >>65

    年末年始の無料ガチャが存在することでフェス中に無課金でも天井が難しくないってのが割と怒りを減らしてるとこあるよね

  • 71二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:54:05

    シナリオのみのパートはグラブルの方がFGOよりも数ヶ月早かったな
    当時両方やってたから覚えてるというかFGOに要望投げてたから覚えてるというか
    ただグラブルが開祖かと言われるとハッキリ言えん
    当時大量にあった木っ端ソシャゲのどれかが先にやってたかもしれねえしな

  • 72二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:58:51

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:03:00

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:04:27

    そのゲームでしか出来なかった独自仕様をパクるのはあかんけど便利な仕組みはどんどん真似するべきだしな

  • 75二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:05:28

    コナミ「よしカメラが壁に埋まった時の挙動で特許とるやで」

  • 76二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:09:32

    >>73

    横からですまんがそもそもの話の起点である>>13が明確にFGOが真似したって書いてあるぞ

    引っ張りすぎだろどんだけ気に食わなかったんだと思うが

  • 77二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:09:32

    その昔とある少年が18禁と銘打たれたエロゲーを万引きした
    あるいはその数年前に起きた凄惨な事件こそが真の発端であったかもしれないが
    それ以来、エロゲーに登場する女の子はどんな姿でもみんな18歳以上となった

  • 78二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:50:57

    名前を付けたという点で

  • 79二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:04:18

    >>75

    取るのはいい

    任天堂を見習え

  • 80二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:15:07

    ロックマンエグゼのシステムはかなり画期的だと思うけどフォロワー全然ないよね
    フリーゲームにはあるらしいけど

  • 81二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:16:02

    大型モンスターを複数人で倒すハンティングアクションというジャンルの先駆け的作品
    この後モンスターの素材を使って強化するというシステムをモンハンが出して狩りゲーとして成立させたからそっちが源流という人もいるかもだけど
    このゲームはどっちかというとアクションオンラインRPGの源流というべきかな

  • 82二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:16:27

    ウォーシミュレーションのユニットって1部隊がフィギュア1つで表されるの違和感あるから1キャラという事にしよう
        ↓
    1個人なら戦場で経験を積むたびに強くなっていくはずだよな
        ↓
    このゲーム性なら戦争するより指輪みたいに怪物ウヨウヨのダンジョンに潜って財宝取ってくる方がよくね?

  • 83二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:16:53

    >>8

    ほんとにゆるさない

  • 84二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:31:49

    FGOはソシャゲのシナリオなんて適当で良いからそれなりの話を用意するようになった転換のソシャだと思う

  • 85二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:36:21

    一応シナリオに力入れるタイプのソシャゲはチェンクロがあってそれを参考にしたみたいなのFGOのインタビューでなかった?
    まぁその参考にした結果が話の途中ワイバーンだったんやが

  • 86二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:51:26

    グラブルも魔物が襲ってきてシナリオとまるのを自虐ネタにしてたこともあったろ

  • 87二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:56:56

    スマートフォンの普及はダメかな?
    出来事というならゲームじゃなくてもいいよね

  • 88二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:03:01

    >>57

    グラブルはシナリオで言えばソシャゲでシナリオ用のグループを設置したことかな

    シナリオ重視のソシャゲはチェンクロが先だが

  • 89二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:05:55

    >>27

    反省と失敗を繰り返して今でもたまにやらかすけど

    安定した人気を確立したから気前よくなったな


    まぁそれをやりすぎたせいで史上最強の炎上を引き起こした

    サマーフォーチュンなんてものがあるけど

  • 90二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:11:17

    >>8

    バージョン商法ってエグゼ流星イナイレ妖怪くらいしか知らないがそんな広まってるのか

  • 91二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:12:50

    >>90

    正確にはそれらみたいな

    確実に売れる人気作がやり出したってことだね

    ポケモンは両サイドでいい感じに差別化してるけど

    売れる保証ないとこんなことできん

  • 92二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:14:28

    >>87

    これに加えてパズドラの大ヒットもあるな

    パズドラの影響で無料でもガッツリ遊べるソシャゲが増えだした

  • 93二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:17:13

    >>92

    同時に携帯ゲームもとい家庭用ゲームが落ち目になってしまったとも言える

    家庭用の新作期待されてるゲームがソシャゲで新作初めてそのままサービス終了って流れを何度も見てしまった

  • 94二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:20:19

    まぁ結局Switchのヒットでゲームはゲーム機やなの時代がまた来てるとは思う

  • 95二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:21:04

    ソシャゲがレッドオーシャンになって容易にソシャゲで売れない土壌に煮詰まってきたとこで家庭用が復権する流れ面白い

  • 96二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:22:13

    >>95

    sdキャラとか動かない立ち絵とかに飽きてきたのかな

    まぁフルプライスにもあるけどね

  • 97二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:27:56

    系譜で言うなら中の人も語ってるチェンクロ>FGOの流れ

    ただまだまだきのことかもシナリオでゲームパートねじ伏せる自信が無くて結局ワイバーン展開が多かった

    完全に業界として契機になったのはFGO一章終盤じゃないかな


    ただまあその辺りからグラブルとか他社でもシナリオ重視の流れがあった辺りやっぱり時代の流れみたいなとこはあるんだろう

  • 98二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:29:57

    >>97

    シナリオの評価は安定してたがゲームシステムはどこよりも遅れてたからな

    天井すらモドキレベルだし

  • 99二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:37:39

    ゲーム脳なんて言葉が当然に使われてた時代に脳トレとWiiFitは「ゲームって悪いヤツじゃないんですよ」を広めてくれたと思う

  • 100二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:37:40

    >>96

    俺の場合はゲーム欲低下→お手軽なスマホゲーに移行→操作少なかったりオートゲーなスマホゲーやってるうちになんかゲーム欲戻ってきた→EDF!EDF!

    って感じやな

  • 101二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:40:58

    >>89

    愉快犯がひたすら燃やしてるだけで切れてる奴がおかしいレベルだからな

    反応して貰えるから調子にのりまくるだけで

  • 102二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:43:12

    今はむしろ四等民よりあそこで燃えたせいで今渋い悔しいって奴の方がサマフォ引きずってんのよくみるで
    もういい加減諦めて今のガチャピン引けや損して無いんだからって思うわ

  • 103二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:43:17

    >>101

    ただサマーフォーチュンは明確な差をつけるものだから

    炎上させてる奴らの多くがイナゴやアンチだとしても

    こうなってもおかしくない事件なのは確かだった

  • 104二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:45:55

    >>7

    シナリオだけとか失礼だろ

    パクリ疑惑とかもあるぞ!

  • 105二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:46:23

    荒れたのはやってない奴のせいってブチ上げる
    →いややってたけどあの企画は荒れるだろ
    →いつまでサマフォ文句つけてんだよ異常者!

    って自分が話振って反応したらキレる流れな

  • 106二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:53:28

    >>48

    グラのショボさを面白さで誤魔化してるゲームやんけ

  • 107二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:56:38

    ゲームどころか無双という言葉の意味すら変えたやつ

  • 108二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 19:57:49

    >>107

    無双する、のイメージほぼこれよな

  • 109122/12/30(金) 20:00:09

    サマフォの話はやめろ
    荼毘に伏すぞ

  • 110二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:02:08

    いうて家庭用が楽かというと、そんなことは全くないわけで・・・

  • 111二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:17:38

    ソシャゲがどんどん進化してった結果家庭用ゲームのようになっていって「なら家庭用ゲームでよくね?ガチャよりはるかに安いし」と一周した説

  • 112二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:17:58

    >>66

    他のソシャゲも真似して300までが多かったけど

    ウマ娘から200連に下がったのは助かる

  • 113二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:18:30

    FF7はどうだろうな
    当時与えたインパクトはすごいと聞く

  • 114二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:19:40

    原神から一気にブレワイ風ソシャゲが多発したな
    まあ原神でいいやってなるからほとんど死んだけども

  • 115二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:20:25

    >>112

    他の会社だともっと低い天井とかもあるし天井をつけることでここまできたなら追い課金しようって人も出たので上手い措置ではある

    ただ9万は引き下げろ

  • 116二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:22:06

    ゼルダの伝説 時のオカリナ
    Z注目

  • 117二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:24:02

    バージョン商法でゲームの中身が360度違うのはゼルダの伝説不思議の木の実以外なんかある?
    FE透魔は3つ目もDLC買わないと遊べなかったからノーカンで

  • 118二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:31:14

    >>90

    それ以前のGB後期・GBC時代にな、雨後の筍のように捕獲育成RPG、あるいはバージョン違いのゲームが生まれてたんや

  • 119二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:39:45

    時代を変えたってのならやっぱりチェンクロでしょ、あれが正しくストーリーを読むソシャゲの祖よ

  • 120二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:45:31

    >>14

    初期のマスターなら知っているけど、むしろ最初はきのこ以外のライターでやっていくつもりでそれで始めたが、後からきのこが参加し出した形だよ

  • 121二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 20:49:49

    マジコンの周知化ってポケモンの大会のあれが発端だっけ?

  • 122二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:00:14

    あまり知られていない左右のスティックで移動とカメラ操作をするゲームのはしり

  • 123二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:24:16

    擬人化ゲームを爆増させた艦これ

  • 124二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:39:09

    >>113

    ソニーvsセガに一石を投じたのは間違いない

  • 125二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 21:52:41

    魔界塔士Sagaはどうよ
    サガシリーズの始まりかつポケモン誕生に関わったゲームの1つ

  • 126二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 22:03:13

    FGOの初期がシナリオに力入れてたとは思えないんだが…正直全く同じ内容でやってても型月っていうブランドがなかったらサ終してたと思う…当時面白くなるまでかなり時間かかった気がするわ

  • 127二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 22:47:32

    >>117

    あれできるのは任天堂くらいだよ

  • 128二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:04:25

    >>126

    実際FGO初期の頃はシナリオ滅茶苦茶良かったって意見あんまり聞かんかった

    そういう評価になったのって1部6章からじゃない?

  • 129二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:07:42

    奇数章は(ソシャゲにしては)かなり面白いってのもやってる人から結構言われてた
    セプテムとロンドンは…

  • 13012622/12/30(金) 23:09:46

    >>128

    自分もそのくらいだな…大体リリースから一年くらいだったか…?それまではあんまりって感じだった…

  • 131二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:17:31

    >>78

    オープンワールドゲーのキービジュやタイトル画面にありがちな広い世界を表現するだけの構図にこいつの名前が冠されてるのがおもしろすぎるんだよな

    ファイナル構図の語感良すぎる

  • 132二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:19:21

    あまりの惨状にきのこが一日でイベントシナリオ上げて死亡回避した
    多分ここがfgoのシナリオ偏重の転機の一つ

  • 133二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:26:01

    >>124

    ハード戦争の決着決定づけた発表でありそれにまつわる発言で任天堂出禁になった原因でもある


    >>126

    きのこも信用削ってなにFGOやってんだって型月スタッフに叱責されてたこと語ってるね

    契機はやっぱり1部6章だとは思う

  • 134二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:39:28

    規制が厳しくなったというか明確になったというか

  • 135二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:47:34

    日本人にとって「勇者」はこの系譜になった

  • 136二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 23:49:19

    ゲーム開発者の皆さん
    これからはAボタンはジャンプでBボタンはダッシュだ
    いいね?

  • 137二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 01:43:01

    ニンテンドーやソニーの許諾を得ないと対応ソフトを作れないのはアタリショックがあったからだよね

  • 138二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 02:13:39

    >>131

    あのファイナルファンタジーもファイナルソードにインスパイアされたのはあまりにも有名

  • 139二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 04:32:41

    >>113

    同人誌界に与えたインパクトは強烈だった

  • 140二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:32:07

    Z注目とかもロックマンDASHが先にやってはいたらしいけど
    今の語られ方を見るにゲームのあり方を変えたのは時のオカリナの方なんだろうな
    3Dゲームとして今やっても違和感ほぼないし

  • 141二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:47:16

    露出が多いならタイツを履けば良いじゃない

  • 142二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:49:03

    >>136

    こいつはボリュームに与えた影響がでかくてなあ

    マリオ以前と以後でファミコンで許されるボリューム基準が変わったので

    それ以前ならOKだったゲームもボリューム不足できつい感じになってしまった

  • 143二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:20:32

    >>125

    魔界塔士はこれ自体がゲームのあり方を変えたっていうには弱いかもしれないけど、GBでもRPGができるってことを見せてポケモンに繋げた功績はもっと評価されていいと思う

    www.nintendo.co.jp
  • 144二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:33:57

    今の洋ゲーではほぼ常識化してるオートヒールの元祖はゲッタウェイだったと記憶している
    ゲッタウェイ自体では壁によりかからんと回復しないが

  • 145二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 13:57:44

    今のソシャ音ゲーのフリックが大体上矢印なのはバンドリの影響だと思う
    まああれも元をたどればチュウニズムだが

  • 146二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:02:17

    >>80

    One Step From Edenがかなりリスペクトして作ってるって開発者が言ってた

  • 147二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:12:50

    デモンズソウルのあの形式はどうだ
    ソウルライクというジャンルが爆誕するくらいの影響力はあったが

  • 148二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:20:42

    これはムシキング及びラブベリ
    ゲームするとカードが貰えるシステムは今でも受け継がれてるしラブベリで女児向けへの開拓の功績もでかい

  • 149二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 14:55:48

    メトロイドと悪魔城とか?
    メトロイドヴァニアってジャンルができる位だし

  • 150二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:35:01

    スーパーマリオ64って結構影響与えたんじゃないか?

  • 151二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:48:19

    前からあったとは思うけど、サバイバルホラーっていうかアクションのホラーゲームっていうジャンルを一気に普及させたのはこれだと思う。

  • 152二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:49:27

    >>134

    修正これどうなってるんだ?服が二重になるってるように見えるんだが

  • 153二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:52:42

    任天堂の戦略に多大なる影響を与えた出来事

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています