- 1二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:52:52
- 2二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:55:22
ドイツの4位が意外
EU内では人気あるのか? - 3二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:55:28
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:57:55
- 5二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:58:41
音楽なんてもんここの感性によるやんけ
なに優劣つけようと思ってんねん - 6二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:58:54
ヨーロッパだとかなり英語圏の歌手に浸食されてるって聞いたけど今はどうなのかね
- 7二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:59:04
市場規模は人口やその国の購買力とかで変わると思うから何とも言えんが
視聴回数とかだと順位また変わるんじゃないか?
レベルが高い=視聴回数なら英語圏強いだろうね - 8二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 12:59:07
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:00:04
自分は楽しめてるから日本のレベルは低くない
- 10二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:00:11
音楽っていうと広すぎると思ったけどあくまでポップスの話か
洋楽も邦楽もそれなりに聴いてる人自体レアな気がするが… - 11二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:00:38
日本の音楽はアジア圏で滅法強い
東南アジアや台湾では普通に紅白歌合戦がテレビで流れてる
ただ最近はK-POPに人気を取られ気味 - 12二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:01:20
レベルについてはその国特色の音楽ジャンルとかあるから一概に比較出来ない
経済効果はうーん良い方じゃね?
世界の音楽市場、2020年は7.4%増の売上216億ドルに到達。IFPIレポート解説 — Music Ally Japan(ミュージック・アライ・ジャパン)IFPI (国際レコード産業連盟)は、2020年全世界の音楽市場における 年間売上レポート を発表しました。 IFPIによれば、世界の原盤音楽市場は 前年比7.4%増加 して 216億ドル (約2兆3458億円) にプラス成長を達成しました。日本を含む世界各国が、新型コロナウイルスによる様々な社会的な影響や、制約を受けた一年だったにも関わらず、音楽市場は 6年連続 で売上を伸ばしています。これは、日本や世界において何を意味するのか。今回はIFPIの最新レポートから読み取れるトレンドを分析していきます。www.musically.jp - 13二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:01:21
洋楽を聞いてる若い日本人は確実に減ってる気がする
ビートルズとかカーペンターズとか人気凄かったんでしょ - 14二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:01:47
- 15二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:02:19
- 16二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:02:52
洋楽は想像できるけど中東とか東南アジアとかアフリカとかの最新のPOPミュージックってどんな感じなんだろ
- 17二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:03:31
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:04:40
あとオペラもヨーロッパの方が圧倒的すぎる
よりカジュアルなミュージカルになってくると日本もアメリカもそこまで大差があるって感じはなくなってくるけど - 19二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:05:31
クラシックって新しい曲が生み出されてるの?
- 20二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:06:14
欧米崇拝が今より段違いに凄かった時代だからね
- 21二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:06:39
日本でもいろんなジャンルあるしなぁ
海外から招聘されるバンドもマイナージャンルでもあったりするし - 22二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:06:55
洋楽全然聞いてないけど黒人の歌唱力は凄いイメージがある
- 23二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:07:24
ジャンルによる
J-popやアイドル系なら勝てるけどデスメタルとかシンフォニックメタルだとドイツあたりの方が強そうだし - 24二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:07:31
レベル高いかは知らんが自国の音楽の浸透度は日本がかなり高いと思う
他の国は洋楽というかアメリカで流行りの音楽に相当侵食されてあまり自国音楽聞く人がいない
それだけ日本人にとっては邦楽が魅力的なのね - 25二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:08:08
- 26二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:08:36
それは単に日本の音楽消費が大きいだけ
未だにCDがヒットするお国柄だし
一時期に比べたら日本も落ち込んでるけど、まだ世界的に見ればCDは売れてる
レベル云々は個人の感性次第なのでなんとも言えない
そら英語圏で英語で歌う歌手の方が世界的には売れるやろうし
- 27二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:09:21
- 28二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:09:58
そもそも音楽の「レベル」って何なんだっちゅう話が…
まさにこれっていう指標がないと音楽学の浸透率とかになっちまうぞ - 29二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:10:18
UKにこの後抜かれたんだっけ?
まあ日本は面白い音楽が多いよ
洋楽ってか今のトップチャートはセレブという名の日本でいうアイドルみたいなのが大半だから
その辺りの文脈が分からない日本人が聞いてもそこまで楽しくないと思うわ
これはトップチャートの話であって洋楽ってか世界の音楽はちゃんと掘れば幾らでも面白いのが転がってるんだけども - 30二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:10:43
すげーエキゾチックで悪くないね
- 31二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:11:58
- 32二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:12:16
北欧とかは英米歌手ばっかりで自国の歌手だと人気でないとかなんとか
英語ができると便利だけど文化侵略の面だと弊害やばいわ - 33二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:14:40
- 34二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:15:47
最終的にはその人の好みでしかないけどそれはそれとしてレベルの差はまああるよね
- 35二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:15:55
ちなみに日本に海外のバンドがライブしに来るのは日本がアルバムCDを買ってくれるから
最近はサブスクやダウンロードが基本だけどCDを買ってくれるところは大きい
CDは産業として関わる人が多いからまともなレーベルほど無碍には扱えなくなってくる - 36二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:17:05
- 37二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:17:14
- 38二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:19:10
英語コンプって日本と比べものにならないくらいヨーロッパの方が強いのか・・
- 39二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:19:11
- 40二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:22:11
演奏のレベルで言ったらビートルズもニルヴァーナも大したことないからな
日本国内ならミスチルより上手いバンドはいくらでもいる
レベル云々人目を気にして聴くのはほんま不毛やで
自分がコンペに出て技術を競うならともかく - 41二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:23:07
- 42二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:25:04
コンプっていうか英語の方が圧倒的に市場広がる=金になるし売れてる奴ら当たり前のように英語で歌うからそれを聴いて育った人が歌手になり…みたいな
- 43二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:27:16
K-POPに限らずマーケティングに金掛けてるところがどの国も強いわな
韓もロックはここしばらく割といい感じのバンドが出てるけどそっちはマーケティングが比較的弱くてヒョゴくらいしか話題にならんかったはずだし
逆に十年ちょい前くらいは韓製マルーン5と称してクソみたいなバンドを推そうとしてたな
- 44二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:27:47
ランキングに日本曲があまり入ってないなら兎も角この間の今年流行った歌ランキング100位のやつでランキング入り曲はそこまでピックアップされずにK-POPばっかり出てたってのはその番組の趣味じゃ無いかな
- 45二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:28:43
K-POPはわざわざ日本語や英語で歌って音楽性も欧米の流行に合わせて何年もかけて国ぐるみで市場を開拓してきた
日本のバンドが海外向けに大してプロモーションしていないのに世界で売れて〜と言うのは時間も金も掛け方が違う
誰とは言わんが - 46二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:34:23
- 47二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:34:45
クラシックなら比較的客観的に国別の優劣つけれそう
受賞者の出身校とかで - 48二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:35:27
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:38:04
- 50二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:40:16
日本の音楽が海外で大ヒット‼︎ってほぼ聞いたこと無いしなぁ。やっぱ言語の壁は高いわ。
最近なら古坂大魔王のアッポーペンなんじゃないの - 51二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:41:10
藤井風は?
- 52二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:42:02
レベルがどれだけ高いかは分からないけど国外での知名度は皆無ってことは確か
- 53二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:43:17
日本は音楽に限らず日本国内特化すぎて海外には向向けてない。日本のpvとかおま環で海外からじゃ見れないとかザラにあるんだから見れないものが流行るわけないんだ
その辺りkpopとかは国ぐるみで力入れてるから段違い
逆にいえばそのガラパコス化が「日本らしさ」を強調してるから外に迎合して売り出していくのが正解とも限らない
韓、国は国内市場が狭かったから外に売り出すは強いがあった
傾向には背景があって、良い面にはリスクもある - 54二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:44:13
- 55二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:44:29
海外で人気になる必要ないし
人種問題とかに巻き込まれる可能性もあるし日本人は国内でやってる方が絶対いい - 56二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:44:58
最近は日本の曲しか聞かないけど海外では何が流行ってる感じ?
3、4年前にBad guyがめちゃくちゃ流行ってたのは覚えてる - 57二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:45:20
- 58二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:46:45
もしかしてなんすけど、それ前者と後者言ってるの別の人じゃねーっすか?
- 59二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:47:05
日本のシティポップが人気だったっていうのは大袈裟に言われてただけ?
- 60二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:47:28
(思ってるより)人気
- 61二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:49:55
レベルとはちょっと話ズレるんだけど、日本の曲はAメロBメロサビ→2A2B2サビ→Cメロラスサビのパターンがめっちゃ多い気がするんやが、洋楽はそうでもないんか?
- 62二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:50:26
言われるほど流行ってるけどネット発の流行だしサブカル寄り
- 63二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:57:29
最新の曲パッと聞いた時に古臭さ、安っぽさ、陳腐さを感じないからどこの国も一定のレベルはあると思うよ
作曲経験浅いレベル低い曲とかもうパッと聞いただけでヤバいから - 64二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:58:31
- 65二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 13:58:56
このレスは削除されています
- 66二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:01:33
- 67二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:02:16
- 68二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:05:00
日本ってちっぽけな島国に見えるけど実際は自国だけでマーケットが成立しちゃう位には規模の大きな国だからね
良くも悪くも海外市場を意識する必要がないんだわ
だから海外と日本で知名度とかのギャップが発生しがちなのかもね
音楽のレベルについては……まあ、芸術作品のレベルって本当に個人の感性だから何とも言えないよ
パラメータとして見た市場のシェアについては上の通りだしね - 69二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:05:17
海外での知名度が高い低いかで言えばアニソンがちょい話題になるぐらいでほかはなにそれ美味しいの?レベル、サブスクが主流の時代にまだCDメインのとこの音楽とか聞くことすらめんどくさいでしょう、そもそも買うのにJCBのカード必要らしいじゃんそもそも買えないんだわ
- 70二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:07:43
映画とかもだけどほぼアメリカ一強だからな
自国内とはいえ戦えてるだけ偉い - 71二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:12:58
6年くらいヨーロッパ住んでたんだけど
最近になってようやくましになったけど日本のアーティストサブスク弱すぎたしYouTubeで再生できないMV多すぎるし当の日本人がそこまで真面目に売る気ないから店に音源なんてほぼ置いてないし
そりゃよっぽどの音楽好きかアニメ見てないと触れる機会ないし売れるわけない
- 72二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:21:31
言うほど海外市場を狙う必要があるのか?とは思う
日本だと国内向けでも十分どうにかなるくらいには音楽をできる環境がそこら中にあるし、アメリカンドリーム的なものを目指してるわけじゃないなら別にローカルで何の問題もないよね - 73二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:25:43
ジャンルに限らないけど音楽ってレベルと市場規模にあんまり相関性ない気がする
宣伝の方がよっぽど重要というか - 74二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:28:40
映画主題歌とかアニソンとかが滅茶苦茶売れるってまぁそう言うことよね、付随物として売れてる
- 75二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:29:57
良くも悪くも西欧の民族音楽だからそりゃ染み付いてるもんが違うね
- 76二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:32:40
- 77二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:33:26
クラッシックは教会音楽からの文脈から生まれたしそりゃあ本場のヨーロッパは段違いよ
- 78二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:34:05
- 79二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 14:58:28
- 80二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:14:24
- 81二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 15:29:54
その国自体に魅力がなかったり知名度がなかったりすると興味すら持ってもらえないし
そう考えると日本はかなり恵まれてる - 82二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:03:35
日本の音楽市場がかなり大きいから日本で曲売れたいって思う外国はあるって聞いたことがあるな
- 83二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:11:03
- 84二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:14:36
それもありそうだけど他のアジアの国だと言語が分からないなりに韓、日本、アメリカの音楽が結構楽しまれていたりする
日本は市場がすごく大きいから他国の生産物に頼らなくても質の高い商品が手に入るんだよね
だからこそ海外での競争力はあまり高くないんだけども
- 85二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:14:43
未だに音圧戦争なんかやってる国だぞ
商業に突っ走ってるからな音楽としての質はナオキです。 - 86二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:15:10
- 87二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:17:44
市場規模でその界隈の世界での優劣が測れるとなると
例えば日本の競馬の賞金総額だの馬券売り上げだのの規模は世界トップレベルだから
日本競馬は世界一優れているみたいな話になっちゃうんだけど - 88二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:19:16
やっぱ日本って実はいろんな界隈の規模がデカい国なんだな…
- 89二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:22:56
アニメサブカル関連から海外に展開していくアーティストも増えるんだろうな
しかし藤井風はどういうルートで海外展開したんだ - 90二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:47:10
俺は日本のゲーム音楽が好き、サントラとかよく買う
なんか歌なしギターソロでライブ開ける人の演奏聞いたけどゲーム音楽好きなら気に入りそうな曲調多かったよ - 91二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 16:52:41
日本人は人口1億人ってのを過小評価しすぎなんだよな、本当のちっぽけな島国というのはナウルやツバルみたいなガチの小島嶼国家のことをいうんだ
- 92二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:10:42
- 93二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:16:10
- 94二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:22:44
俺は音楽なら洋楽やK-POPはもちろんクラシックやHIPHOPだって好んで聴くが…
やっぱ一番好きで聴くのは邦楽ロックだな
言葉が分からないと音でしか楽しめないがその国の言語が理解できれば音と詩の二つの側面で楽しめるしな - 95二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:34:57
日本てインディーズでもそれなりにやってけるから世界で大人気のアーティストになりたいとか壮大な夢がない限り現状で満足できちゃうのはあるんだろうな
- 96二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:38:08
人口1億の先進国って市場のデカさは馬鹿にできないんだよな
- 97二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 17:48:07
日本の漫画は国内市場を主戦場にしながら世界にも広がってきてるけど、音楽もいずれはそうなれるだろうか
- 98二次元好きの匿名さん22/12/30(金) 18:09:10
漫画国内市場が戦場過ぎるね
- 99二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 03:39:17
ばかみたいが海外で謎に流行ったのは今年だっけ?
ネットミームみたいな感じだったらしいけど1ゲームのカラオケ曲が流行った理由が未だに謎すぎる - 100二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 03:43:08
邦楽、洋楽問わず聴くけど歌詞で好きな曲ってなると邦楽になるなぁ
洋楽の歌詞は理解して聴くようにしてるけどシンプルな歌詞や内容を繰り返して印象付ける曲が多い気がする
邦楽は1〜2番にかけてストーリーができてたりサビの表現も思いっきり変えてくるから曲によっては短編1冊読んだ感じすらある - 101二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 04:08:03
ラジオとか聴いてると毎日自分の知らない歌手達がゲストに出てきてたくさんいるんだなーってなる
- 102二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 04:09:37
ちょっと違う視点になるけど世界展開してる楽器のメーカーが複数あるのはデカい
全国的にアマチュア、インディーズがいるのはヤマハとかの基礎教育は確実に影響してるだろうし
楽器メーカーの世界市場シェアの分析楽器業界の世界市場シェアと市場規模について分析をしています。ヤマハ、ギブソン・ブランズ、ローランド、河合楽器、フェンダー・ミュージカルといった世界大手楽器メーカーの概要や動向も掲載しています。deallab.info - 103二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 04:19:03
国民性がオタク気質だからコードの難解さとかそういった意味でのレベルは高いよ
- 104二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 04:22:53
文化的な方面だとテクノ系はかなり特殊な文化かも
コンピュータの普及が早かったりゲームとかパソコンが国産で手に入りやすかったとか関係してるのかな