共感性がない利点と言えば

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 09:57:45

    一般的に共感性がない(いわゆるサイコパス)のはマイナスイメージだけど悪いことばかりではないはず

    逆に共感性高すぎるのが仇になるシチュエーションも

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:02:32

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:11:34

    自己責任だけど自分の人生を優先するから失敗しても楽しく生きれる
    人に合わせて鬱になったから今が楽しい

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:12:54

    >>2

    皆さんこれがあにまん名物の他人叩いて自己肯定感満たそうとする無キャです

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:12:56

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:18:24

    共感能力によるブレーキがないから行動力ありそう

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:19:40

    人を攻撃してストレス解消しメンタルを維持できる
    普通はレスバしたら勝っても気分悪くなるけど共感性が低い人は心から喜べるらしい

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:22:30

    外科医なんかは共感性ない方が相性良さそう
    テレビで釘とか刺さってるシーンで「あ痛ぁ」ってなる俺からすると、刃物で腹掻っ捌いて場合によっては鋸で骨までギコギコやるとかまず無理だし

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:23:57

    人情を挟まず他人を選別できるから人事に向いてるって聞いたことある

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:34:46

    他人からの目線とか過剰に気にしなくて済むし合理的に判断できるから経営者に多いってよく聞くね
    上に登り詰めるか、弾かれ者になるか両極端なイメージ

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:36:36

    傭兵とかも共感性ないほうが利点かと

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:40:04

    祖父が共感性ゼロの人だけど「こういう奴が長生きするんだろうなぁ」って常々思う
    心から世界の中心は自分!って思える所だけは羨ましい
    晴れた日に「太陽がダイヤモンドみたいで綺麗だね〜」って言ったら「太陽がダイヤモンドな訳あるか!おまえは頭がおかしい!」って本気でキレてた
    ものの例えや冗談が本気で理解できない人

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:42:20

    >>7

    レスバで勝っても気分悪くなる人間がスタンダードならネットはもっと平和な気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:42:26

    利点なんかないなあ

    人の心が文字通りわかりにくいせいで気にしたところで明後日の方向に突っ走りがちなのが


    めんどくせえから分からない時はもう気にしねえ!って>>12の祖父みたいな方向に走っても被害者の人数が大して変わらないという

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:43:34

    >>12

    それ共感性あんま関係なくない?

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:47:27

    共感性がないって言ってもASD(一般的な解釈が苦手)的なものとサイコパス(道徳を重視しない)的なものじゃ全然違うよな

    >>12>>14は前者だろう

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:42:40

    大学で心理学の講義受けてたんだけど、その教授がカウンセラーや精神科医には共感性がない(低い)人間のほうが向いてると言ってた
    病んでる患者と日々何十人も向き合ってたら、人並みの共感性持ってたら医者側まで病んじゃって潰れる率がとっても高いらしい

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 15:41:44

    共感性が全く無くても社会的に成功できないなんてことはないとは思う

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:09:43

    人の愚痴や説教を延々聞き流せるのは利点だと思う
    周り思ったよりダメージ受けてるし

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:12:22

    >>17

    兄弟が躁鬱だけど俺ならぜってー病むわ

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:17:40

    サイコパスとASDってどれくらい違うん?

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:25:36

    罪悪感を植え付けてくる人間に引っかからないってのは利点だね

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:29:35

    >>21

    ASDは当事者に聞いた方が早いまである

    個人差もかなりあるものだから

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 16:54:27

    弁護士や医師みたいな特定個人に入れ込みすぎないほうがいい職は
    サイコパス気質の人間が多いって言うし要は適材適所だな

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:09:37

    共感っていっても情動的共感(相手の感情を自分のもののように感じる)と認知的共感(相手の心理状態を理解する)の2つがあるんすね。まずこれを混同しないほうが良い。
    で、認知的共感が無いってのは単純な訓練不足とか能力不足に近いもんなので無くていいってことはまずない。

    一方で情動的共感がないってのは確かにサイコパスの特徴とか言われる点なんだけど、そもそもサイコパスが問題視される時っておおむね情動的共感の欠如そのものじゃなくて、反社会性とか衝動性とかじゃないの?っていう主張もある。
    あと情動的共感が強いってのは自分の周囲の人には親切になる一方で、共感の範囲外への視野が狭くなりがちでフェアネスに欠ける傾向にあるからあんま褒めるようなもんでもねえよって言ってる心理学者は最近は結構いるよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:11:28

    共感力低い人って小説楽しめなかったりするの?

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:14:11

    「ペットが死んで悲しい」って言ってる人の心情に共感しすぎて自分まで同じ気持ちになると生きづらくなる
    心情を理解しないで「ペットごときで?」とかいうと今度は人間社会から弾き出されて生きづらくなる
    共感はしないが理解を示して「はえ〜そっとしとこか」が正解

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:14:55

    頭おかしい人間でないとやってけない仕事なんて世の中沢山あるよね

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:19:39

    >>25

    勉強になるの

    という事は、情動的共感性の入り切りのスイッチを作っておいて

    一般人的に振舞いつつ、問題ある場面では切り替えていけばいいんやな

  • 30二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 17:46:11

    屠殺場も共感性高すぎたらしんどそう

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 18:36:45

    >>25

    認知的共感については訓練して身に付けることもできるしな

    「自分がされて嫌なことは人にしちゃいけないよ」っていう躾が通用しなくても、「こういうことをされると嫌な人が多いからやってはいけない」と一つ一つ知識として学んでいくことはできる

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 18:40:25

    ギスギスした空気やパニックに染まらないから修羅場や事故でも冷静と考えると集団に一人は欲しい人材

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 19:48:26

    情動的共感が弱いってのはサイコパスの特徴として挙げられるけど、情動的共感が弱いからサイコパスってわけじゃないからな。反社会的ってのが前提にあって、反社会的な人間の中でサイコパスっぽい特徴を持ってる人のことをサイコパスって言ってるだけなので、
    情動的共感が弱いけどモラリストなんてのは全然珍しくないし、そういう人を普通サイコパスとは言わない。

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 01:02:04

    >>23

    当事者…o(・x・)/

    なんか話した方がいい?

  • 35二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 09:08:51

    >>34

    ADHDとはまた違う感じかな

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:18:52

    >>34

    話してくれ

  • 37二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:14:21

    キャラが責められるシーンが無茶苦茶苦手で、名作って言われてる作品も最後まで見れなかったりするのが困ってるからちょっと弱くあって欲しいな

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:43:56

    >>16

    ASDはASD同士だとわりと共感出来るから共感出来ないは間違いって最近は言われてるんだっけ

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:48:19

    >>23

    ASDは暗黙の了解はわからんだけで特に幼い頃はむしろ自分と他人の区別が曖昧なところあって

    他人が怪我したり泣いたり笑ったりしてると同じ感覚になったりしがちな気がする

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 23:58:40

    >>17

    共感性の強い臨床心理士というのをツイッターで見たことある

    自分が知る限り、最も人間性が壊れていて最も頭がおかしいツイッタラーだった

    ツイフ○ミやミ○○ニーの方が億倍話通じるわ

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:00:04

    >>33

    共感性のないモラリストって結構いるよね

    他人の気持ちを斟酌せず杓子定規にモラルを押し付けるタイプ

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:01:11

    初カキコ…ども…

    俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

    今日のクラスの会話
    あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
    ま、それが普通ですわな

    かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
    it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

    好きな音楽 eminem
    尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

    なんつってる間に4時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:04:15

    つまりはこういうこと?



    中学生、(14.6才)

    趣味、特になし(最低限の情報を知るため新聞やニュースをみるが)

    感情、無し

    小学生六年生から周りが馬鹿らしく感じ感情が薄れて行く
    今はほとんど残っていない
    機会みたいなものだ
    冷たい自分をみると悲しくなる

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:15:36

    >>36

    了解

    ADHD(不注意・多動性障害)とLSD(限局性学習障害)も持ってるから混じるかもしれんが…

    共感性に関しては

    例えば道で荷物を落として散乱させた人がいるとして

    その時(自分が落としたら困るよな…助けた方が良いな)というように

    『相手の立場に立って自分がそうなればどういう気持ちになるかな』

    という考えが出来ない

    俺の場合は学校で『困ってる人がいたら助ける』って事を学んでるからその通りに助けるだけ

    助けた後「ありがとう」といわれても(必要だからやっただけなのにそんないうか…?)って思う

    聞いた話だと相手にありがとうと言われたら自分も嬉しくなるっていう共感が生まれるからな

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:17:55

    >>44

    ただもし俺が笑ったとして

    別の要因で他の人が笑っていたとしてもその時は何故か「認めてもらえてる・俺もその輪に入れてもらえてる」って気持ちがわいて嬉しくなって一緒に笑ってるんだ

    多分これが共感なんだよな…

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:28:03

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 00:51:48

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:03:01

    >>42

    この手の場面を考えずテンプレや画像レスしておけばウケるって考えも共感性の足りない行動のような気がする

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 02:58:11

    現実の相手には共感できないけど創作物のキャラには共感できる場合はどういう判定になるの?

  • 50二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 11:29:34

    >>45

    創作でも共感出来ない?

  • 51二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 11:35:59

    >>41

    それは認知的共感の無い人の話なので、元の文章あんまり理解できてないと思う

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 12:17:28

    クソ職場でも鬱にならないで続けられる利点はある。
    故に長く続いてる上司は()

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 12:27:15

    介護やってるけど職場に利用者との会話や笑顔は少ないけど日常の何気ない介助がタイミング良く出来たり状態に合わせた変更案を具体的に考えられる人いるな


    その人が実際何をどう感じて思っているかは分からないけどこれも>>25で挙げられてる様な情動的共感と認知的共感の違いだったりするのかな

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 12:40:58

    >>50

    (さっきの当事者)

    創作だと共感できる

    特に小説

    多分心の中の声が書かれてるからだと思う

    ただ表情だけだと「なにを思ってんだろ…」ってなることが多い

  • 55二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 16:17:55

    自分が情動的共感に欠けてるかもなと思うことが多々あるけど、普通に創作は楽しめるよ
    でもその楽しみ方も学習した結果だから、一般的なのかはわからんけど
    「親を殺された主人公が復讐する」という話を社会通念上親(ないし親しい人)が殺されたら復讐したくなるもの、として学習して、そういう自分で学習した常識にキャラが従って動くことに納得して読んでる感じ
    法律と判例を読んでる感覚に近いかもね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています