推しの戦国武将語ろう

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 10:48:51

    好きになったエピソードも自由にどうぞ

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:09:06

    高橋紹運
    700数名で数万の島津軍を足止めした岩屋城の戦いが著名だけど、それ以前の筑後遠征の時点で連戦連勝でクッソ強い

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:12:06

    >>2

    立花ファミリーほんとすき

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:16:09

    塙 団右衛門

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:29:01

    毛利元就

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:32:54

    弘前藩初代の津軽為信
    最初関ヶ原の後の石田三成の息子を匿ってくれたという逸話だけ知って
    「へえきっとお人好しで優しくて義に厚い戦国武将なんだろうなあ…」

    「なんだこの鬼畜ゲス外道は」
    松永もだけど梟雄は一周回って好き

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 11:49:12

    水野勝成

    前半生と晩年で変わりすぎな人生だけど最近は城が改修されたりだんだん知名度上がってきてるので嬉しい

    確か家康の遺品で銅笛?とか能面を貰ってたはずだけど検索しても出てこない…

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:08:25

    森可成
    宇佐山城戦でこの人が奮闘してなかったら割と織田家存亡の危機だったと思う
    何気に息子も活躍してるの好き

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:12:56

    毛利勝永
    基本的に無欲な人なのか戦功を他人に譲ることが多く出世が遅れて埋もれてた人材、同僚にもそれを指摘されたりしてる
    大阪の陣では徳川本陣に突撃した後城に戻り秀頼の介錯を務めた

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:18:34

    織田信長
    好きになった切っ掛けは高校の時安土信長の館にいった際に復元された安土城天守部分見学したり信長の寧々さんへのお手紙読んだり紙人形芝居?で幼少期のエピ書かれているの読んだりしたのが切っ掛けだ(元から3英傑では一番好感抱いてたが)
    安土城が好みだったので好みの城建てたことから信長が好きになって家に帰った頃にはすっかりノッブノブにされていた
    実は結構保守派な面があったり何十年もかけて執念で稲葉山取るくらい忍耐強かったり三里先まで声が届くほど甲高い声だったり直せるものしか受け取らないから時計もらってはじめは喜ぶのに「壊れても直せないから」としょんぼりしながら時計返したり人質にやってきた子供に饅頭もたせてやれといって名人久太郎が饅頭ちょっとしか持たせないと「ケチケチすんな!」って饅頭持ちきれないくらいどっさりもたせて返してたりあの時代に安土城ライトアップ計画とか建てて安土城観光ツアー開催し自ら見学料受け取ってたりそういうお茶目な所もメッチャ好きだ!!
    愛してるぜ信長くそう明智光秀に成り代わりてえ
    あいつ自分が信長の部下だったらやりたいこと全部達成しているのが羨ましすぎるな愛してるぜ信長部下になりたいし首とりたい

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:19:28

    石田三成
    戦国無双のせい

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:20:06

    >>10

    最後の3行字が細く小さくなってそうだなお前な

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:20:35

    明智光秀
    謎が多すぎる所が魅力

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:31:31

    >>9

    大坂夏の陣の時の真田幸村が家康に突っ込んでる横で無双してる毛利勝永好き

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:33:49

    鬼庭良直

    独眼竜政宗でいかりや長介がやってたんだけど、人取橋で奮戦して戦死するところがものすごくよかった、

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 12:36:59

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています