統計がなぜ重要なのか、だって?

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:30:22

    んな事、おれに聞くよりお前のところのニコ屋にでも聞いたほうが早いんじゃないのか?鼻屋
    ……だが、そうだな。医術論文を読みたいなら統計の基礎くらいは頭に入れとかなきゃいけねェぞ。馬鹿はP値が0.05以下だから有意性がある、みたいな雑な認識をしているが、それじゃあ理解したとは到底言えねェ

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:35:49

    まず統計とは何が始まりか知っているか?

     統計自体は世界政府が起こる前からあった、人口や年齢分布の把握なども立派な統計だが、いわゆる統計学と言われるものの前身の古典統計学(記述統計学)はジョングランドという商人が死亡統計表を作成し、それを元に「死亡表に関する自然的および政治的観察」を発行したのが始まりだ

    なぜ、そんなことをしたのかって言やァ、その当時北の海で爆発的に発生していたペストにより彼の国では天文学的な死者を出したが、その大流行によって発生した社会不安による外交不和と他国への不信感から、国が兵力を求めたからだ
    兵力を安定的に確保のためには人口を把握する必要があるが、死者数があまりにも甚大すぎて正確な人口を把握することができなかった

    そこで、極一部の地域で出生・婚姻・全体死亡率・幼児の死亡率など数量的規則性を求めそこから国全体の人口を把握することができた

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:38:51

    期待

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:39:06

    大晦日の博識スレだ!

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:40:52

    >>1

    >>「P値が0.05以下だから優位性があるみたいな雑な認識」


    そんな……ッ ダメなのか……ッ!?

    高校ではそう習ったのに……!?

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:42:13

    その後、ベイズによって提唱されたのがベイズ統計といわれる主観確率を用いたものだ
    ベイズ統計の利点は元とするサンプルデータが不足していても成り立つという点と、新たな条件が加わった場合に統計を一からやり直す必要がなく容易にその条件による変数を加えることができる点だ
    ただ、その条件自体が観測者の主観や学習能力に拠るという欠点が存在していた

    だからその後、フィッシャーによって「サンプルデータは大きな母集団の中の一部に過ぎない」という主観確率を否定する考え方が生まれ、サンプルデータから母集団の性質を見極めようとする「推測統計学」が統計学のスタンダードになっていた

    ……まあ、淘汰されたようにみえたベイズ統計もベガパンクの発明品である大型計算機……コンピュータだったか?、に機械学習させることが可能になったお陰で見直され始めているらしい
    世界政府の前回発表した経済白書で用いられていたことで一部の界隈が湧いていたな……まあ、これは今関係ないか 
    とまあ、このように統計学は進化していった
    統計学は人間がただの数字に意味を見出し、利用するために必要不可欠な学問なんだよ

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:42:15

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:42:40

    ナイチンゲールさんも統計に力入れてたしな…

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:44:15

    >>5

    じゃあ、P値が何か説明できるな?

    「P値が有効水準以下である」とは、どういう状況のことをいうか、理解しているのか?

  • 10二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:46:24

    >>8

    そうだな、統計は戦争においても、医学においても、経済学においても、あるいは心理学や人心掌握なんかにも用いられる重要な学問だ

    すべての学問の基礎とも言っていい

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:49:14

    >>9

    「P値が0.05より小さければ偶然じゃなくて

    P値が大きいほど偶然に近い」

    です!(馬鹿)

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:54:34

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 20:58:38

    その有効水準が基本的に0.05とされることが多い
    だからP値が0.05(有効水準)以下なら有意性があるとされるんだ
    だが、場合によっちゃあこの有効水準はもっと小さくなる場合もあるから、有効水準を別の値にしている実験もあるんだ
    だから、「P値が0.05以下なら有意性がある」と意味を理解せずに機械的に覚えるのは良くない

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:03:25

    まーたトラ男が小難しいスレ立ててやがる(いいぞもっとやれ)

  • 15二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:15:21

    因みに、脱線するが有効水準が0.05な理由に科学的根拠はない
    半分慣例として規定されているものだが、まあ人間心理によるものらしい
    5%(0.05)に該当する標準正規分布の棄却限界値が2で計算が楽だからという用いる側の理由で規定されたのが最初だが…まあ、感覚的に発生確率5%というのはありえねぇっていえるから、用いられることが多いんだよな

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:16:05

    >>12

    すまん、ちょっと日本語がおかしくなってたので一回消しました

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:16:11

    >>8

    と言うかあの人は医療分野に統計学を持ち込んだのが大きくて本分はその統計、数学者よ?

    クリミア戦争には2年足らずしかいなくてそれも実地データ採りのため

    戦争帰り後は数学研究してそちらの功績が大きいし、本人が「自分の人生で最も無駄な経験は看護」と断じている

    他にも世界初の女医ブラックウェルなんて実際に戦場駆けて救助したのに、彼女のことを夢見がち

    デュナンの赤十字も利権絡まない団体は長続きしないから、と協力を拒否している

    敬虔なキリシタンだったから活動したけど、根っこから現実主義者


    そもそも医者じゃないから医療知識には乏しい方だし、同時代に殺菌はパスツールが、消毒はリスターが概念を確立した

  • 18二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:23:37

    >>17

    ナイチンゲールは実は数学者のアドルフ=ケトレーを信奉していたのはあまり知られてないよな

    彼女が医学の道に進んだのも、アドルフの出身国であるドイツがイギリスよりも優れた医療技術を持っていて、ドイツに留学しに行ったときに受けたカルチャーショックというのも大きい


    ナイチンゲールは日本だと白衣の天使だが、イギリスだと統計学の先駆者の一人として有名なんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:30:39

    統計学を用いた治療はジェームズ・リンドの話も欠かせないぞ!
    当時、船乗りの間では謎の奇病「壊血病」が猛威を奮っていたんだ!
    壊血病については迷信じみた治療法や伝聞での治療法があったけど明確に効果のある治療法はまったく見つかっていなかったんだぞ!
    海軍軍医だったリンドもこの病の治療にあてがわれたんだ。このとき明晰な頭脳を持つリンドが考えたことは患者ごとに違う治療法を試してみれば、どの方法が有効かわかるのではないか?という事なんだ!
    これこそが現代の科学的医療の基礎となる「比較対照試験」の原型となるものなんだぞ!

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:36:45

    リンドは同程度の症状を示す壊血病患者を6つのグループに分けてそれぞれ違う食事を与えたんだ
    すると他の水兵たちにまったく病状の改善が見られない中、レモンとオレンジを食べた水兵だけが目覚ましく病状が回復したんだ!
    壊血病はビタミンCの不足が原因で起こる病気だ
    ビタミンCを知らなかったリンドはなぜ患者が良くなったのか、そのメカニズムが分からなかったけど果物が有効であることは明白だったからリンドは航海で持ち運びがしやすいように濃縮還元ジュースを開発して船乗りたちにもたせたんだ!
    残念なことに濃縮還元法では果物のビタミンCが破壊されて効果がなかったんだけどな・・・

  • 21二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:39:23

    しかし後にリンドの論文は著名な医師の目に留まり再現が試された結果・・・壊血病を激減させて高く評価されることになったんだ!
    またリンドの行った比較対照試験は当時一般的に行われていた瀉血医療に対しても行われ瀉血が有効な治療法でないことも暴いていったぞ!
    こうしたリンドの手法やまた統計学を用いたナイチンゲールの臨床試験が洗練されて現代の医療が確立されていったんだぞ!!

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:39:29

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:54:01

    チョッパーさんありがとうございます!!
    スレ主は医学方面の人じゃないのでそれは知らなかった!!

  • 24二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 21:55:36

    あと実験傾向レポートを取りながら経過観察するって当たり前のことを確立した近代医学の父ならジョン・ハンターがいるな
    ジキル博士とハイド氏、Dr.ドリトルのモデルとなった人
    死体盗掘に剥製だらけ、鶏の頭に人の歯を移植とか偏人だけど

  • 25二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:02:27

    >>23

    聞くがスレ主…アンタは逆にどっち方面の人なんだ…

  • 26二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:05:02

    P値(有意確率)で、これはprobablyの頭文字と取ったもので、わかりやすく言えば「その結果が起こる確率」だ。

    P値=0.05はそれが5%の確率で起こるってことだ

    P値=0.1なら10%、0.5なら半分の確率で起こる。難しく言っているがそれだけのことだ

    例えば100回同じ実験をして5回だけしか起こらなかった現象がある。それは普通に行ったときに起こることのほうがおかしい現象、としてるんだ
    不自然であり偶然起こることじゃない、だから0.05以下なら不自然で、それより大きかったら偶然起こりうるとしてるんだ
    その不自然とする現象の水準を有効水準という

  • 27二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:06:29

    >>15

    なるほど、ポケモンの一撃必殺は当たらないという前提で動いてるみたいなものだな

    有意水準30%でもいいのでは?

  • 28二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:06:45

    >>25

    スレ主は心理統計学の人だ

    企業の心理カウンセラーとかしてる

  • 29二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:08:11

    ちなみにP値の解釈は医師国家試験の出題側が間違えやがった

    これは10年以上前だからいい加減マシになってるとは思いたいが……

    105B43医学部進級試験・CBT・卒業試験・医師国家試験対策を総合的かつ最短コースで行えるサイトです。medu4.com
  • 30二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:08:36

    >>8

    献身よりも数字で殴り合った偉業のほうが多いナイチンゲール…

  • 31二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:09:57

    統計のフィッシャーvsピアソン・ネイマンのバトルとか楽しくて好き

  • 32二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:10:19

    う~んこれは良スレ

  • 33二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:11:24

    >>29

    これ皆が空気読んで出題側が想定した正解選んだからって無効問題にならなかったの問題だよな……

  • 34122/12/31(土) 22:12:37

    >>19

    ワンピースで言うとヨサクとジョニーの印象が強いね

  • 35二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:16:35

    P値を基準にするなら効果量と検出力、有意水準までしっかりとデザインした上でが理想だ
    こんなことが出来るのはRCTくらいなので観察研究でP値を使うこと自体疑問なんだがな……伝統だから皆何となく使ってるな……

  • 36二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:17:13

    >>27

    有効水準30%は高すぎるだろ……

    よく有効水準の話で用いられるのはコインの裏表だな

    コインの裏がでる確率1/2=50%

    2回連続裏が出る確率1/4=25%

    3回連続裏が出る確率1/8=12.5%

    4回連続裏が出る確率1/16=6.25%

    5回連続裏が出る確率1/32=3.125%

    有効水準が30%だとコインが2回連続裏が出ることも不自然な行為ってことになるぞ

    逆に5%以下にすると4回連続まではまあ、偶然あることもあるよなってことになる


    まあ、これも所詮感覚で、もっと厳しい有効水準を設けることもあればもう少し緩く0.1にすることもあるらしい

    ただ、0.05が計算しやすいから慣例的にしてるだけで、コンピュータを用いれるようになってからはもう少し有効水準を厳しくすることも増えてるぞ

  • 37二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:30:47

    ほーん、ぐらいの素人流し読み気分でググったら
    科学論文の再現性がどーたらとかみたいな話も出てきた
    けっこう根源的な話なのね有効水準

  • 38二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:40:29

    有効水準は学者でも扱いが難しい
    というか、学者の中にも派閥があって有効水準0.05派といやそれじゃ高すぎるだろ派とまずP値使うの反対している派閥がある
    因みに、アメリカ統計学界だと0.05は信用できねぇ!0.01のほうが信用できるんだから0.05とか信用できねぇだろ!100回に5回もおきんだぞ!?っていう派閥が主流

  • 39二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:54:19

    ここのダイスでも1/100とか1/200とかのよりによってそれを引くかみたいなのが起こる事結構あるからね

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 00:41:59

    クリティカル(01~05)とファンブル(96~100)は意外と出るからな

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 10:30:02

    勉強になるスレ

  • 42二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:21:08

    >>8

    頭の硬いお偉いさんを黙らす為に一切の隙のない統計を提出します

    それでも渋る場合の為に最強のカード(女王陛下)を用意します


    と問答無用で突き押した婦長だ面構えが違う

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 14:39:36

    >>26

    いろんな分野にいろんなPが出てくるから今度はなんのPなのか一瞬混乱してた

    ありがとう

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 01:01:08

    今度テストででるから勉強になります
    ありがとう…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています