ファンタジーで

  • 1二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:16:39

    召喚士の奥義が「モンスターと融合して肉弾戦」の場合、普通の戦士とはどうやって差別化すればいいと思う?

  • 2二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:20:01

    >>1

    スーパービックリマンみたいにサイバーアップする

  • 3二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:20:14

    1番簡単で分かりやすい所だと制限時間かな

  • 4二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:24:09

    融合したら一生元に戻れないリスクがある

  • 5二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:24:14

    モンスターと精神が混ざるから判断力が落ちるとか弱点の特性も発現するとか腕がモンスターっぽくなるから武器が使えないとかデメリットはいくらでも用意出来んべ

  • 6二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:24:38

    翼で空を飛んだり地面に潜ったり
    魔法は無効化できても魔法ではないからそのモンスターにちなんだ能力、例えば炎を吐くとかができるとか

  • 7二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:24:44

    召喚士のモンスター融合はモンスター由来の特殊能力を使うことにして純粋なフィジカルな戦士の方が力が強いとかの差別化はどうよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:25:25

    暴走状態に近くなって武術が使えなくなるとか

  • 9二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:30:50

    融合中は戦士と同等以上に近接戦強くなるけど戦士も奥義でパワーアップして近接戦は更に上を行く的な

  • 10122/12/31(土) 22:36:08

    戦士側にも奥義を設定したいけど考えてるのが「魂ある武器との融合」だから芸がない

  • 11二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:38:17

    リビングウェポンは作品によっちゃ魔物扱いされる事もあるし本質は一緒っぽいな…

  • 12二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 22:40:50

    発動までに時間がかかり、準備時間中は召喚士・従魔ともに行動不能
    合体に時間制限あり

  • 13122/12/31(土) 23:02:46

    >>11

    実際に召喚士が使う魔力行使能力を自分の武器にすべて費やして融合している感じなので、根本は一緒というか……。

  • 14二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:03:34

    七英雄と皇帝みたいにするとか

  • 15122/12/31(土) 23:05:21

    >>14

    詳しく

  • 16二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:07:58

    1体や2体とかじゃなくて、1000体合体でサイズ感からして超巨大とか。

    相手も超巨大サイズで、そうでもしないと直接肉弾戦が成り立たないスケールにすればいいんじゃないかなって。

  • 17二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:08:03

    >>15

    sagaシリーズで七英雄はモンスターと融合していって、皇帝は七英雄に復讐するために先代皇帝を継承するシステムがあるんだよね

    昔は違うものだったけど、設定変更で元を正せば同じシステムってことになった

  • 18122/12/31(土) 23:15:50

    >>17

    つまり皇帝はどういう……?継承?

  • 19二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:19:26

    >>18

    覚えた剣術など能力を別の人間に継承していくんだ

    教えるんじゃなくて器から移し替えるというか

    そうやって何千年も繋いでいって長命の種族に対抗するんだ

    この長命の種族が七英雄といって、こっちはモンスターを吸収してパワーアップするんだな

  • 20二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:20:47

    思い出したのはソード・ワールドのデーモンルーラーっていう技能

    召喚したり腕生やしたりできるけど世界観的に技能が忌避されていたり魔神のコントロールが難しい

    【TRPG】ただのゴミ捨て場【AOE2】 ソード・ワールド2.5 デーモンルーラー技能についてTRPGやAOE等の趣味についてつれづれとtrashaoc.fc2.net
  • 21二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:21:03

    召喚に振る分を戦士技能に振っているので、命中や回避で有利

  • 22二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:26:05

    戦士「魔獣と融合した召喚士などというものは体型も身体能力も感覚器官も元とは変わってるせいで動きは雑。鍛え抜いた技の敵ではない」

    みたいなミナガー展開するとか

  • 23二次元好きの匿名さん22/12/31(土) 23:29:38

    >>18

    七英雄はモンスターを肉体ごとに吸収してるんだけどデメリットとして精神に少なからず影響が出て狂暴性や欲深さが悪化してる

    一方の皇帝たちは記憶のみなので精神面に影響は出ないが代を重ねるごとに伝承法の力が弱体化して最終的に引き継ぎが出来なくなる

  • 24122/12/31(土) 23:38:13

    >>23

    それをどう召喚士と戦士に活かすんです?

    聞いてる限り世代交代が前提で召喚士と戦士が一緒に戦う場合には活かせそうもないけれど

  • 25二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 00:50:28

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 01:19:16

    知ってる作品の設定垂れ流してるだけの察してムーブは止めとけ
    相手がその作品を知らん時点で伝わらないから

    合体したらモンスター側に精神が引っ張られるって事かもしれんが、それならそうと最初から言えば良い

  • 27二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 09:53:06

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 09:55:20

    >>24

    召喚士はどんどん正気を失っていって

    戦士は精神的に成長していけばいい

  • 29二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 09:58:34

    そうだな、例えば戦士は師匠ポジションのキャラを死ぬごとに技能継承し無想転生してバックにそのキャラの守護霊みたいなのが現れて、
    召喚士はモンスターと融合するごとに正気を失っていく
    ラスボスは召喚士

  • 30二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 10:07:52

    ただの設定の押し付けやんけ

  • 31二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 10:25:29

    精霊や神のような霊的な存在を召喚士の魔力で偽りの体を更生し現世に降臨させていたのを
    魔力だけでなく召喚士の肉体に降臨させて、召喚獣本来の力を発揮させるような事なのか

    それとも現世にいるモンスターを肉体そのまま召喚するような召喚術で
    デビルマン的な肉体融合するのか

    どのタイプなん?

  • 32二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 10:35:23

    戦士との差別化なら単純に武器や鎧が装備出来ないとかアイテムが使えないとか?

  • 33123/01/01(日) 11:00:12

    >>31

    カードに封印された魂をもとに、召喚士の魔力操作能力で魔力による肉体を形成し、そこに意識を移し替えることで実体化させる感じです

    それに召喚士の肉体と融合させるデビルマン……というかゼノブレ3のインタリンク方式で融合し、召喚士の操作能力とモンスターの特殊能力や身体能力をフルで活かせるようになるって設定ですね


    戦士の場合、魔力操作能力をすべて自分の強化に費やしている感じです

  • 34二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 11:32:35

    別作品の例だけど同程度のレベルの能力でも、出来ることが多いほど最大出力は抑えられ、一点特化だとより高い出力になるってのがある

    奥義にリスクを背負わせたくないなら、器用万能な合体に対して戦士はある一点に対して他の追随を許さないような出力を出せるとか

  • 35123/01/01(日) 12:58:39

    >>32

    単純に鎧とかが装備できないのはアリですね。アイテムも使えないとなかなか戦闘の幅が狭まりますけど、そこら辺を考えると良さそう

    >>34

    デンドロかな? あれはシステムとしてリスクの分リソースが増えるようなモンだから別かもしれないですね

    確かに召喚士の本領は「融合したモンスターの分増えた魔力を操作して、融合しつつ異なるモンスターを召喚する」なので、単騎ですべてをねじ伏せる戦士とは差別化できるかも

  • 36二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 19:29:34

    ファンタジーといってもゲーム的なファンタジー(ある程度職業間のバランスを取る必要がある)なのかバランスとか考えなくていいのかによって変わる話だなぁ

    >>35で言ってる感じでは前者なのかな?

  • 37123/01/01(日) 19:43:07

    >>36

    ゲーム的ではありますが(死んだら持ち物を供物に蘇生されるとか)、世界観のひとつとして安倍晴明他が敷いてる法則によって形成されており、結構バランスが考えられている感じです

  • 38二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:08:40

    召喚士を戦闘兵器を操るパイロット的なポジションにしてしまえばどうだろ
    戦闘における魔物を戦車や戦闘機相当の扱いにして見た目も非人間型にするとか
    高威力、高耐久、ただし小回りが利かない魔物と高威力、低耐久の戦士って感じで差別化する

  • 39二次元好きの匿名さん23/01/01(日) 20:20:50

    なんだろ、仮面ライダーオーズ的な召喚士に見えてきた、ガタキリバコンボ的な

    戦士は1号2号あたりの昭和スペックの肉弾最強系ライダーにしておけば差別化出来るし

  • 40二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 03:56:42

    戦士には一人につき一つ極めた奥義があるとか?

    「戦士特有の魔力の使い方で、他の役割の人達には出来ないべらぼうな動きを可能にする」みたいな原理で。キャラ毎に「生涯を賭けて極める奥義がある」とかなら、キャラの生き様、戦闘での活躍、攻略する時の盛り上がり、みたいなのも作りやすいんじゃないかな

    楽しくなっちゃった

  • 41二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 04:31:48

    召喚獣がいなくなる事が最大のデメリットなら乱発しない理由にはなりそう

  • 42123/01/02(月) 09:53:56

    >>41

    たしかにそれはアリです

  • 43二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 12:22:59

    逆転の発想でデメリットを完全に無くしてしまうのも手ではあると思う、出力が劣る代わりにデメリットがないので次々と合体を切り替えるとかも出来る

    いずれにせよ出来ること多くした方が話や戦闘を組みやすいかも知れない

  • 44二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 15:09:34

    >>43

    身体能力が上がるんじゃなくて、特殊能力を使えるようになるって方面に特化してたほうがワクワクするよな。

    相手とのスペック差をどう埋めるかとか、何を召喚するかとか、召喚士だからこその戦闘が見られるし

  • 45二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 15:13:40

    これかな?

  • 46二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 15:54:25

    融合自体は普通にどの召喚士もやる、でもそんなに強くはならない
    主人公はやべーのを融合限定で呼べるからそれが切り札扱い、とか

  • 47二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 19:11:09

    カードと融合で思いつくのは仮面ライダー剣かな……。

    適性がないとロクに変身できなかったり、変身しても負荷が滅茶苦茶かかってしまったり、それこそ弱かったり。
    そういった失敗のリスクが高いから戦士と比べて流行らないし、そもそも人々からは反感を買っているという設定をつけ足したっていい。

    逆に、適正バリバリだと融合の影響で自分自身も人間ではなく、モンスターに近づいてしまい最後には完全に本能に飲まれてしまう、とか幾らでも使えそう。

    明確な弱点として、モンスターに自我があるなら、邪悪な固体と融合すれば暴走や乗っ取りと言った制御不能な状態になりかねない、とか。強力な固体ほど融合後の負荷とかが大きいとか。

    あと、カードを使うならそっちも活かした方が面白そう。カードの枚数に限度はあるのか。カードは創り出せるのか。すべてのモンスターを同じカードで封印できるのか。カードに封印するにはどんな方法でしなければいけないのか。今封印することはできるのか。

    そういう部分を細かく詰めるといろいろ幅が出るんじゃないかな。

  • 48123/01/02(月) 19:40:05

    >>47

    設定的には「融合は召喚士がトップ層に行くには必須技能」で、モンスター側との絆が必要って感じです。

    冒険者の魔力支配能力で肉体を与えたモンスターを支配できますが、心身の融合には互いを受け入れる必要があってハードルが高い……そこらへんも含めて戦士と差別化できるかな?


    モンスター側はちゃんと自我があります。魔力支配で叛逆などは抑制できますね

    融合後の負荷も含めると、低ランクのモンスターを使う理由ができていいかも!


    カード自体に制限枚数はありませんが、肉体を構成するためにはダンジョン内の高濃度魔力(ランクに比例して量が増える)を使って肉体を構成する必要があるので、ダンジョンのランクが低いと召喚体数に制限が生じます。

    カードを作るにはダンジョン内のモンスターを倒すことでごく稀に落ちる、モンスターの魂が封入された魔石を使って、ダンジョン外で専門職が製作します。意思ある武器も魂入りの魔石を使います。

    カードには一枚一体ですね。

  • 49二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 20:47:41

    >>48

    そうそう。

    すでに決めてあるなら、そこの何ができて何ができないをできる限り書き出しちゃえばいいと思う。


    戦士の設定がそこまで固まってないならそれを補ったり逆に明確に劣る部分を設定づけしてあげればいいし、決まっているなら擦り合わせていけば大なり小なり差別化はできるんじゃないかな。

  • 50123/01/02(月) 22:51:09

    >>49

    召喚士と戦士/術士の違いは、主に魔力の使い方ですね

    召喚士は高濃度魔力を使ってモンスターの意識を宿す肉体を形成しますが、戦士と術士は高濃度魔力を体内に取り込む感じです


    今までは純粋に身体能力とかの変換だと思ってましたが、それをスキルのような別の形で発揮させれば差別化できるかな?

  • 51123/01/02(月) 22:54:24

    >>46

    主人公がやべーのを呼べるのは設定通りですが、あんまり高位が不甲斐ないのはちょっと嫌なのでそれはないかな

  • 52二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 23:13:24

    遭遇戦・暗殺に弱い
    よーいドンだと融合でワンテンポ遅れる
    リソースの消費が戦士と比べて激しい
    多面展開できなくなる
    フィジカルだけ追いついても本職のような判断力・技術が無い
    元が生物だから特殊能力に制限がある(武器は生物として生命維持とか召喚したときの自律機能を差っ引いた単機能だから強力みたいな)

  • 53二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 23:17:15

    >>50

    召喚士には融合っていう派手な奥義があるから、戦士の方にも派手な長所があれば良いのに、ってスレを読んでて思ったし、スキルみたいなのが戦士限定っていいね

  • 54二次元好きの匿名さん23/01/02(月) 23:21:29

    召喚士のほうはだいぶ設定固まってそうだし、差別化なら戦士側を掘り下げた方が良さげ

  • 55123/01/02(月) 23:58:03

    >>53

    >>54

    そうですね、戦士側を固めてみます

    現時点だとスキル的なものを肉体に刻む魔紋が戦士の特徴ですね……肉体強化用の魔紋とスキル的な魔法現象を引き起こす魔紋の組み合わせで魔法戦士になるか、純戦士として戦うかで差別化できそう

    逆に術士はスキル魔紋にすべてを割り切った感じ?


    召喚士は「融合によってさらに魔力支配を強化し、複数体のモンスターを使役しつつ自分も特殊能力を活かして戦況を管理する」みたいなロールですが、召喚士本体は魔紋に魔力を回す余裕がないから本体性能は劣るが融合で爆発力はあり、戦況全体を左右する戦力を操作できるが制限時間も付く

    戦士は「基礎性能で敵を倒しつつ、魔紋で魔法現象を発生させて敵を叩く」。安定性も高く、武器融合も取り入れるなら爆発力もあるが、あくまでも単騎なので戦況全体を統制することはできない


    みたいな感じですかね?

  • 56123/01/02(月) 23:58:20

    >>52

    そこら辺も弱点として取り入れたいですね

  • 57二次元好きの匿名さん23/01/03(火) 03:10:20

    設定を詰めるのは良いことだけど、文章出力時の情報量は絞らないとファルシのルシがパージでコクーン現象が起きるから要注意だぜ!

    それはそれとして融合とか憑依系って段階が進むと小型化する方が個人的にはロマンを感じる…完全に甲縛式OSの影響なんすけど

  • 58123/01/03(火) 12:13:18

    >>57

    そこはもう気をつけないと……情報開示は悩みどころ

    ぶっちゃけ詳しい原理は除いてゲーム的な世界観を推していく予定です

  • 59123/01/03(火) 22:35:57

    >>40

    独自スキルの開発があれば戦士の差別化点になりそうですね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています