シェアワールド「ナーロッパ」

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:47:16

    指輪物語のファンタジー世界にWizardryなどゲーム要素を加えて現代日本人にわかりやすく現代化された、小説家になろうの剣と魔法の世界「ナーロッパ」
    ドンドン作品が生まれる中、ザックリとした共通認識がある前提で進み小説→マンガ→アニメと作られ時々置いてけぼりになる。
    よくある設定やナーロッパあるあるを語り合って世界観を広げて深く知りたい。

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:48:51

    冒険者ギルドにいけばとりあえず仕事もらえる

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:49:49

    王族がクズばかりか善良ばかりで極端

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:50:46

    貴族は保身に走る

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:51:47

    冒険者ギルドは職にあぶれたものが多いためならず者が多い

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:52:55

    ギルドの受付は女性採用率が高い

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:53:59

    冒険者はローマ字か金属の種類でランク付けされている

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:54:00

    前衛後衛と職業が分けられていて、最大6人くらいのパーティを組むことになる

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:55:58

    奴隷解放しても別に産業の問題がでない

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:56:25

    上水下水システムは現代と遜色ない

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:57:20

    カースト制が死ぬほど厳格
    王様が絶対

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:59:08

    >>10

    これ何気に気になるよな

    ファンタジー系だとスライムか魔法のどっちかだけど

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 18:59:21

    門番もいる城塞都市だけど、重武装の冒険者はほぼフリーパスで入れる
    なお、破壊工作する人間は冒険者を名乗らない

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:02:05

    取ってつけたような下水道
    蔓延る魔物

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:03:39

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:04:37

    中世としているくせに主権国家の概念がしっかりしている

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:04:46

    冒険者という謎職業
    やってること傭兵だし

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:05:21

    中世ヨーロッパ風のわりに多神教

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:05:23

    大きい組織はすべからく腐敗している

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:05:46

    服飾は割としっかりしている

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:06:10

    何故か差別されてる人間以外の種族

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:06:39

    なんちゃら教会とかいう国家よりでかい組織がある

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:07:45

    帝国とかいう戦争主義国家が必ずある

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:07:55

    >>16

    主権がしっかりしてる割には封建領主がいて力もある

    これってビザンツのテマ制に近くないか?

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:08:29

    辺境伯が何故か田舎貴族扱い

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:08:37

    何故か存在する「タンク」という概念

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:12:02

    高すぎる城壁
    伝染病発生した時やばそう

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:16:57

    犬や猫の獣人は迫害されるが、何故か犬や猫そのものは可愛がられる

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:19:53

    >>25

    日本語訳の辺境に引っ張られてるんだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:20:33

    教会と貴族はクズとゲスばかり
    王様はおもしれー奴っていうタイプかクズ

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:22:21

    そこらへんで隠居してる元は孔明な賢者とか凄い強い魔女

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:22:22

    ギルドはモンスターの素材を買い取る

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:23:03

    >>30

    そこら辺は二極化しやすいよなあ

    わかりやすいからというのもあるが

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:29:35

    >>15

    スレチ

    消えろ

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:38:57

    エルフが神秘的かつ排他的で森に引き籠っている時もあれば、エルフもハーフエルフも普通に冒険者ギルドに登録していたり、どこかの村から誘拐されて奴隷になっていたりとけっこう広く生活圏があって格差もある。
    なんか長命で魔法が得意な耳の長い民族になってきている。

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:45:02

    >>2

    魔王に対抗するための非正規の武装集団、何故か存在するダンジョンという場所の探検家、モンスターが未知がある世界の開拓者と話を面白くできるなんでも屋なんだけど、チート異世界モノが乱立してた頃は主人公のかませ犬や太鼓持ちだけの場所になっているのがアカンかった。

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 19:59:56

    >>7

    ランクはあってもいいケド、一気に駆け上がるくらいならいらない。

    ランクごとの依頼の難易度は分かるがもっと役割がないとゲーム要素が薄い、活動できる範囲やギルドからの支援とか情報開示とかあると思う。

    >>8

    あんまり大きい集団になっても統率がちゃんと取れるか分からないし、国や町としても危機感持ちそうだからサークルか部活ぐらいの人数が集団行動しやすく、作者にとっても動かしやすい。

    「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」は大人数で物語が動いていくから派手でいい!

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:02:53

    >>21

    差別の理由なんて、自分達と違うところがあるだけで充分だろ

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:04:09

    >>21

    むしろ別の人種ならわかりやすい差別対象になるんだよなあ

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:05:54

    レベルの概念がある

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:06:17

    >>9

    奴隷制度廃止も大勢連れて逃げるも「アルスラーン戦記」や「出エジプト記」で大変だったし、アメリカでは戦争になったからね。

    >>10

    汚物まみれの町並みは文章でも絵でも人気でないだろうし、そこら辺はスラム街や下水ステージで書くのがいいと思う。

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:28:30

    技や魔法を覚えるのではなく、スキルLv1を覚える。

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:30:39

    なぜか強い生き物ほど人型になる(あるいは変身できる)

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:33:18

    飲み水の安全が確保されている
    または誰も気にしていない

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:39:21

    王家と教会は権力を巡って水面下で反目しあっているが
    謎のネットワークを持ち世界組織と化している冒険者ギルドに関して
    なぜか不可侵を貫いている場合が多い

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:42:24

    ナーロッパあるあるというよりただのファンタジーあるあるでは?まあ大差ないけど

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:46:05

    >>37

    ゴブスレのある程度上以上は人格面も評価対象が普通だと思うんだよな

    トップクラスとかその組織の顔なのにな

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:48:09

    なんなナーロッパといっても良くも悪くも大して変わねぇな 

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:51:44

    謎の国際組織・冒険者ギルドが国より強いから士農工商とかはあんまりない

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:51:55

    比較的北方に位置する場合が多いが
    その割に女性の肌の露出度が異様に高く素材不明の水着なども存在する
    庶民でも使える生活魔法なるものが広く知られている場合も多く、文明発展度の割に衛生状態はいい
    なお、その魔法がどういった原理なのかを説明できる組織は存在しないので
    公衆衛生学が発達する気配はない

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:52:44

    回復魔法は教会関係が独占

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:52:48

    日本語が共通語として話されている

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 20:59:07

    たびたび湧いてくる日本からの転移者が味噌だ醤油だと騒ぎマヨネーズを制作するが
    それ以外であまり困った様子がないので
    出汁やそれに準ずる旨味の概念、砂糖などは一般食堂にも浸透していると思われる

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 21:03:37

    浮浪者でも作れる冒険者カードが身分証になる

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 21:50:39

    >>15

    主人公はちょっと細くてぜい肉少なめ身長165cm付近で目付きの悪い黒髪というテンプレのこと?

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 21:57:28

    >>45

    各地で行動してまとまった資金運用が必要な冒険者という集団を相手しているうちに、ギルドが十字軍のような銀行の前身になったのかもしれない。

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/05(金) 22:04:54

    ナーロッパは所々で現代的な部分があるから異種族レビュアーズや魔法使いの印刷所みたいにファンタジーとリアルを混ぜた題材がやりやすい。
    なのに鑑定スキルも鍛冶スキルも回復スキルも敵をぶっ倒しにいくの?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています